なおなぉよ~😊
山辺町役場中支所・中公民館にきたなぉ😊
工事中なぉか?😌

入れるみたいなぉよ~😊
ここに棚田カードがあるなぉな~😊

中に入ってすぐ、受付の所にあったなぉよ😊

今回の大蕨の棚田は配布場所からすぐの所だったなぉ😊

中に入ってすぐ、受付の所にあったなぉよ😊

今回の大蕨の棚田は配布場所からすぐの所だったなぉ😊
道路に標識もあってわかりやすかったなぉよ😌

日本の棚田百選の看板も建ってたなぉ😊

案内板もあったなぉ😌

大蕨の棚田の標柱あったなぉよ~😊

日本の棚田百選の看板も建ってたなぉ😊

案内板もあったなぉ😌

大蕨の棚田の標柱あったなぉよ~😊
ここの標柱の向きはベストなぉなぁ~😊

稲刈りがまだの田んぼと天日干しされてる稲と両方あってナイスタイミングにきたなぉよ~😊

もうすぐ稲刈りの田んぼなぉ😊

この地方独特の稲の天日干しによる自然乾燥の風景なんだそうなぉ😌

こちらが貰ってきた棚田カードなぉな~😊

初代棚田カードなぉ😊

稲刈りがまだの田んぼと天日干しされてる稲と両方あってナイスタイミングにきたなぉよ~😊

もうすぐ稲刈りの田んぼなぉ😊

この地方独特の稲の天日干しによる自然乾燥の風景なんだそうなぉ😌

こちらが貰ってきた棚田カードなぉな~😊

初代棚田カードなぉ😊
日本の棚田百選にも選ばれた大蕨棚田の風物詩「稲杭い掛け自然乾燥」の伝承と「棚田のてっぺんまで再生」を合言葉に、地域の人々と支援団体が手を取り合って日本の山里の原風景を後世に残す活動を続けているそうなぉよ😌

棚田枚数 約80枚

棚田枚数 約80枚
主生産品種 米(里のゆき)
農作業時期 代かき:5月上旬、田植え:5月中旬、稲刈り:9月中旬、脱穀10月中旬
なんだなぉなぁ~😊
「稲杭掛け」の風景が独特の景色なんだなぉな~😊

