今日は中国農暦(陰暦)の「清明」だ。この日は、マレーシア中華人はお墓参りに行く日だそうだ。私はマレーシアに住んだ事がなく、ダ~の父母の眠るお墓参りにまだ行った事がない。ご先祖様ごめんなさい。遠距離結婚当時、空港で見送る私に「コンド王様 ツレテキテ ヨロシイデスカ?」と彼が尋ねた。え~~?親戚に王族や貴族がいたの?そんなん初耳や?!どないしよう。いぶかる私に、次の来日時連れてきたのが「中国の神様(ご先祖様)」だった。なんや、「王様」って神様の事やったんか(ほつ)。それ以来、私たちはCHOOの神様と呼び、彼が不在時は息子が、二人とも不在の時は私が毎朝長ーいお線香とお茶を差し上げるのが日課。
マレーシア在住のPuちゃんが我が家に来た時「ウチの神棚よりも本物らしくて立派」とお褒めいただいたこともあるのだ。
さて、だ~Kは自分の干支である『牛』も大切にしていて・・
牛を祭っているお寺の庭より
大阪に越してきた時、黒檀製の牛をマレーシアから連れてきた。それを磨きつつ、畳にじか置きし、畳(草)があるから食べ物に困らなくて幸せだ、と中華的発想をする。なのに、焼肉はビーフでなくちゃ!!というのは変と思うけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/e4fc7958a48ef131cc595d59dd39d929.jpg)
ごはん(¥650):赤魚の煮付、ナスと厚揚げの中華炒め、玄米
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/d354a335c25be207fb1e27f366851da9.jpg)
さて、だ~Kは自分の干支である『牛』も大切にしていて・・
牛を祭っているお寺の庭より
大阪に越してきた時、黒檀製の牛をマレーシアから連れてきた。それを磨きつつ、畳にじか置きし、畳(草)があるから食べ物に困らなくて幸せだ、と中華的発想をする。なのに、焼肉はビーフでなくちゃ!!というのは変と思うけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/e4fc7958a48ef131cc595d59dd39d929.jpg)
ごはん(¥650):赤魚の煮付、ナスと厚揚げの中華炒め、玄米
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます