港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

旅の友・ポップス編 (441) 『風に吹かれて』

2018-05-26 23:50:49 | 旅の友・ポップス編

まず、ボブ・ディラン作『風に吹かれて』を記事にするにあたり、どうしても【嫌われ事】を書かざるをえませんので
不愉快に思われるかもしれませんが是非ともご容赦願います。
この曲を「旅の友・ポップス編」に編入することに関しまして、あの世で閻魔大王に会ったときに「こんな奴の曲を携えて
くるなんて、この大馬鹿者めが!」と怒鳴り散らされるのではないかと悩みました。しかしながら、この歌詞を信じて
これを唄ったピーター、ポール&マリーやマリー・ラフォレが不憫でなりませんので避けてしまうわけにはまいりません。

『風に吹かれて』 ピーター、ポール&マリー
”Blowing In The Wind” Peter、Paul & Mary 【YOUTUBEより】


『風に吹かれて』 マリー・ラフォレ
”Blowing In The Wind” Marie Laforet 【YOUTUBEより】



この曲は1962年にボブ・ディランが作詞・作曲したもので、奴隷解放時代に唄われていた”No More Auction Block”
(競売台はもういらない)の歌詞やメロディーに誘発されてこの曲を作ったといわれています。
歌詞としては、「人はどれ位の道を歩めば人として認められるのか (人種差別問題)」に始まり、社会悪に対するいくつもの
疑問を抽象的な言葉で問いかけ、その答えは風に吹かれているとして結論付けずに人々にその答えを委ねています。
ご本人は否定するかもしれませんが、ボブ・ディランといえば当初は反体制のプロテスト・ソング・ライターであったことは
間違いはありません。

そんなボブ・ディランがノーベル文学賞を自らの手で受け取ったことは強い衝撃でした。

私たちは小さい頃から『ノーベル賞』とは、偉人・ノーベルが私財を提供し、各分野において人類のために最大たる
貢献をした人物にに与えられる世界で最高の権威のある賞だと教えられ擦り込まれてきました。
このことは一般常識として殆どの人々がそのように認識されており異論を唱える人はいないでしょう。
しかしながら、その設立に関する裏側の暗い影の部分は殆ど教えられていません。
 ノーベル賞を支えている莫大な資金はどのようにして形成されたのか⇒「死の商人」が武器商売などで
 ノーベルがノーベル賞を設立しようとした動機とは⇒自分が「死の商人」と呼ばれていることの名誉回復のため
ノーベルは偉人だといわれていますが、偉人どころか自己中心の悪徳な死の商人でもあるのです。

ノーベル賞受賞者にそんなノーベルの汚れた遺産を受け取ることへの抵抗はないのでしょうか。
「死の商人が自己の名誉回復のために設立したノーベル賞を受けるなんてことは良心が許さない。
まして汚れた遺産を受取るなどもっての外」という受賞候補者が現れても不思議ではないことだと思うのですが。
クリミア戦争での武器売買で大儲けをしたノーベル、その一方でクリミアで負傷兵たちへの献身的な看護に奔走した
ナイチンゲール。そんなナイチンゲールの意思を受け継いで国際赤十字を創設したアンリ・デュナンに至ってはなんと
1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞しています。きっとナイチンゲールが草葉の陰で悔し泣きしたことでしょう。

今回ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランに申し上げたい。

How many times must the cannon balls fly Before they're forever banned ? 
 (どれ位の砲弾が飛び交えば永久に禁止されるのか)
How many deaths will it take till he knows  That too many people have died?
 (どれ位の人が死んだらあまりにも多くの人が亡くなったと気づくのか)

歌詞では、その答えは「風に吹かれている」となっているものの、最終回答が
The answer is ⇒ 「死の商人ノーベル」からのノーベル賞を受賞して光栄

となればこの歌詞は一体何だったのか。

「死の商人」に魂を売ってその軍門に下ったボブ・ディラン、と言わざるを得ません。


旅の友・ポップス編 (440) 『さすらいのルンバ』

2018-05-25 22:48:13 | 旅の友・ポップス編

『さすらいのルンバ』 ホセイト・ロメロ楽団
”Orquidea Errate” Joseito Romero


楽曲についての資料がありませんが、私の青春時代に欠かせない一曲です。
ウーゴ・ブランコの『コーヒー・ルンバ』の後に流行ったもので曲調はとてもよく似ています。
個人的には『コーヒー・ルンバ』よりも好みの楽曲でした。
日本のチャートとしては【今週のベストテン】において、1962年3月第1週に第18位で登場したもののベストテン入りは
ならず、1962年4月第4週の第20位を最後にチャートから姿を消しています。
ただ、【今週のヒットレコード】ではほぼ同時期に4週連続でベストテン入りを果たしておりました(最高6位)

【YOUTUBE】 に西田佐知子のカヴァー・ヴァージョンはあるようです。

*****

音源のない記事ばかり三日連続になってしまいました…

旅の友・ポップス編 (439) 『ひとりぼっちの愛情』

2018-05-24 23:11:57 | 旅の友・ポップス編

『ひとりぼっちの愛情』 サウンド・トラック
”La Tia Tula” Sound-track


1964年制作のミゲル・ピカソ監督による同名のスペイン映画の主題歌です。
映画はミゲル・デ・ウムナノの小説をもとに、義兄との愛に悩む女性の悲哀を描いた心理ドラマで、意外と見ごたえの
ある作品だったのですが公開時にはあまり注目を浴びておりません。
主題歌の『ひとりぼっちの愛情』はアルトロ・パソの作曲による哀愁を帯びたメロディーで、映画の全編に流れて
効果をあげていました。

関連記事
2014-11-06 映画音楽史(277)『ひとりぼっちの愛情』1966年公開

これも動画が見当たりません。
手元に音源はあるのですがお聞かせできなくて残念です。


*** 追記 *** 2021.12.16
少し音源が悪いようですが、やっとYOUTUBEで動画を見つけました。







旅の友・ポップス編 (438) 『さすらいのマーチ』

2018-05-23 13:55:24 | 旅の友・ポップス編

このカテゴリー「旅の友・ポップス編」はおおむね私の好みの順番に記事にしてまいりましたが、本来ならばもっと
早い時期で記事にすべき楽曲ながらも該当する動画が見当たらずに掲載を先延ばしにしたものも少しあります。
そろそろこのカテゴリーも終盤に近づいてまいりましたので、動画と共に掲載できないのが残念なのですが
曲名だけ並べることにいたします。

   *****

『さすらいのマーチ』 ニニ・ロッソのトランペット
”Concerto Disperato” Nini Rosso



1962年制作のフランク・ウィスバー監督によるイタリア映画『前進か死か』の主題歌です。
映画はアルジェリアの民族解放戦線とフランス軍の外人部隊との戦いを描いた戦争映画なのですが、
イタリア映画にしてはとりとめのないB級作品に終わっています。
主題歌の『さすらいのマーチ』の作詞・作曲はアンジェロ・フランチェスコ・ラヴァニーノ、シルヴァーナ・シモーニ、
ニニ・ロッソの三人による共作によるもので、原題の”Concerto Disperato”は「絶望のコンチェルト」という意味合いです。
日本のチャートとしては【今週のベストテン】において、1963年4月第4週に第6位で登場し7月第2週まで12週間連続で
ベストテン入りを果たす大ヒットとなっています(最高2位)

関連記事
2014-08-15 映画音楽史(207)『前進か死か』1963年公開



追記

旅の友・ポップス編 (437) 『天使のハンマー』

2018-05-22 16:49:46 | 旅の友・ポップス編

『天使のハンマー』 トリニ・ロペス
”If I Had A Hammer” Trini Lopez 【YOUTUBEより】


1958年にアメリカのフォーク・グループ「ウィーヴァーズ」のピート・シーガーとリー・ヘイズの共作詞によるものです。
ウィスパーズの『天使のハンマー』はそれほどのヒットにはなりませんでしたが、1962年にピーター、ポール&マリー
がレコーディング、さらに翌年にはラテン・ロック調でライブ形式を取り入れたトリニ・ロペス盤が全米3位のヒットとなり
モダン・フォークの代表的な楽曲となっています。
タイトルは ”If I Had a Hammer” となっていて、「もし私がハンマーを持っていたら兄弟姉妹に危険を警告するために
打ち鳴らすだろう」といった内容ですが、何故に【天使】なのかが不可解です。
日本では1963年の秋から翌年にかけてかなりヒットしたと思ったのですが、意外にも【今週のベストテン】には登場
しておりません。

関連記事
2016-12-02 名曲セレクション 『天使のハンマー』トリニ・ロペス

「ウィーヴァーズ」といえば、どうしても1950年の『グッドナイト・アイリーン』が思い出されます。