葵祭の撮影中、上賀茂神社方面に先回りしてスナップしているとにぎやかな行列が近づいてきました。
最初は葵祭に関係しているローカルな催しかと思ったのですが、近くにいた地元の人に聞いたところ京都三大奇祭のひとつ、やすらい祭りの行列でした。
これはユネスコ無形文化遺産 風流踊(ふりゆうおどり)の一つで、疫病を鎮めるために平安時代から行われている催しです。
行列は花で飾られた赤い風流傘をおしたて笛と歌の伴奏に囃されながら、シャグマを冠った異装の者が、鉦・太鼓を打ちながら激しい踊りをくりひろげるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/c841d6985d673efbac86622082362c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/40/b37b2d095525090eb63057de98a80f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/31/eaf7aafb70113260de8d4928a33a70c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/29794145a517309b87cb16075628b956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/eb/6ac8c215178336fc5991fb121c64c95c.jpg)
踊りは地区内の決まった場所や依頼を受けた個人宅前などで披露します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/99e5a8c1b884b5eb8cbb1723a2d055ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/a219bb44016c8df0012ef5134dba393a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bc/ef889980a8d9294b3b43d7ec8b77e55e.jpg)
見物人も赤い傘に入ると一年間は疫病にかからずに済むそうです。
もう少し見学したかったのですが、葵祭があるのでその場を離れ上賀茂神社に向かいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます