新緑の高台寺 2024年06月09日 07時40分11秒 | 旅行 青蓮院を後にして秀吉の正妻ねね所縁の高台寺に向かいました。途中のねねの小径周辺は着物姿の外国人観光客が目につきました。境内は案外広く、季節柄どこも緑に囲まれてさわやかな雰囲気でした。高台寺には遺芳庵、傘亭、時雨亭という茶室があるのですが、特に簡素なしつらえの傘亭、時雨亭がわびさびを体現していてようで素晴らしいと感じました。ねねの小径周辺緑豊かな境内茶室、遺芳庵 茶室、傘亭(からかさてい)時雨亭(しぐれてい)と傘亭。小堀遠州が両茶室を高土間廊下で繋げました 。
新緑の青蓮院 2024年06月08日 18時41分18秒 | 旅行 鹿王院を後にして青蓮院に向かいました。青蓮院は青蓮院門跡ともいわれる通り皇族や摂関家の子弟が入寺した門跡寺院です。本堂、宸殿、小御所などが渡り廊下で繋がれています。国宝青不動のレプリカが祀られていました。本物は飛び地の青龍殿に祀られているそうです。境内は新緑でみずみずしく、落ち着いた雰囲気でした。
大覚寺、大沢池 2024年06月08日 17時55分34秒 | 旅行 大覚寺の屋敷を一通り見学後、隣の大沢池に回りました。大沢池は日本最古の庭池で嵯峨天皇が唐の洞庭湖(どうていこ)を模して造らせました。池には屋形船が浮かび沢山の羊草(睡蓮)が咲いていました。また池の傍には真言寺院らしく赤い多宝塔が立ち、アクセントを与えていました。
大覚寺 2024年06月07日 07時09分31秒 | 旅行 葵祭の翌日、大覚寺の見学に行きました。他の寺から少し離れた位置にあるのでこれまで行ったことはありませんでした。大覚寺は旧嵯峨御所で嵯峨天皇の離宮が天皇崩御後、寺に改められました。庭の緑が鮮やかで新鮮な気持ちになりました。Z8+Z24-200mm