ルリタマアザミ、るりたまあざみ、瑠璃玉薊・・・
どの表記が一番似合うんだろう・・・
耳心地のいい花の名前ですね
このお花、蕾の状態も咲いた感じも造形的で見ていて飽きません。
花径は4~5cmの大きさです。
難点は私の育て方が悪いのか、葉がボロボロで虫に食べられたのか
病気になってるのか、とにかく茶色く枯れたような状態です
ですので、切花にもできません。
高温多湿に弱いみたいなので、ここらへんで育てるのは無理があるのかな・・・
逆に耐寒性や耐霜性があるので寒い土地に向いているのかも
ドライフラワーにもして楽しめるようですが・・・
学名はエキノプスといいギリシャ語で「はりねずみに似た」という
意味らしいです