
12月7日 & 8日 と連日で開催された幼稚園の音楽会
今年も子供たちの心温まる素晴らしいステージに感動の嵐でした (ღ✪v✪)
年長さんたちは、何もしても可愛いぃ~~

っていうのが例年ですが、今年度の年少さんたちは
可愛いだけで終わらないほどの素晴らしいパフォーマンスでした ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
いつもはクラス単位での、うた&リズム合奏のステージですが
今年度はクラス単位だと20名足らずで少し寂しくなるし
クラス合同となると30人超えの大所帯過ぎて揃えることが大変かも。。。

先生方も色々と迷っておられましたが、そのような大人の心配をよそに
鈴・タンブリン・ウッドブロック・カスタネットの4種類の小物楽器で


3種類のリズムをしっかり覚えて、休符もみんな揃って待てる

32名でのリズム合奏がきちんと揃って笑顔満載
うたを歌えば、全身で表現しながら音程も良い感じで可愛さに癒やされました

年中児さんになると、リズム楽器に大太鼓・小太鼓・シンバルの打楽器と
グロッケン・ザイロフォン・キーボードのメロディ楽器が増えて
それぞれの楽器ごとに見せ場があるアレンジになり
ザイロフォンとグロッケンの最後のグリッサンドのポーズには
客席のパパさんやママさんから
「 ほぉ~~っ






今時の子供たちは、物怖じせずにこういうパフォーマンスが出来ちゃう
さすが、Youtube世代ですね (笑)
そして最後の年長児さんたちのステージ
私が音楽指導をさせて頂いている幼稚園では
鍵盤ハーモニカを持てるのは、年長組さんになってからなので
ピアニカ合奏は、年少児さんや年中児さんたちの憧れなのです

年長児時代の1年間で、小学校の1・2年生で困ることのないよう
毎週コツコツとレッスンを積み重ねていきます
鍵盤楽器でもあり 吹奏楽器でもある鍵盤ハーモニカは
5指の動きだけでなく、息の入れ方や舌を使ったタンギング奏法まで
幼児には大変な楽器かも知れませんが
音楽を楽しみながら、ゲーム感覚・遊び感覚で
一つ一つのテクニックも学びます

今年の年長組は、これまでで一番少人数編成の50人足らずなのですが
一人一人の音が少しずつ大きく出せるようになり
のんびりさんや手指の動きが不器用な子供たちも出来ることが増えてきて
最後の一週間でぐぅ~~ん

本番前の月曜日の演奏で、私的には

その後の2日間でまた自信が持てたようです

本番での演奏は、感動・感激・雨あられ ☆:*:・感。゚(゚ノД`゚)゚。動・:*゜☆
一足早く、可愛い生徒たちからクリスマスプレゼントを頂きました
ホールを出たところで、生徒のお母様から
「 先生



って、目を潤ませて声を詰まらせながら声をかけて頂き
もう嬉しくて嬉しくて。。。有り難いお言葉でした
ありがとうございます •͙‧⁺o(⁎˃ᴗ˂⁎)o⁺‧•͙‧⁺
これまではこちらのブログに
園児たちの演奏をアップさせて頂くことはなかったのですが
あまりにも嬉しくて、今日はアップさせて頂きました
園児たちの生き生きとした表情も見て頂きたいのですが
姿は出せないので、サウンドだけでも聴いて頂ければ嬉しいです (♡╹ω╹♡)
2023年度リズムの会ピアニカ合奏「大きな古時計」
★育脳ピアノ♪レッスンの教科書認定ピアノ教室★


教室のHPはこちらです。 遊びに来て下さいね

https://www.eonet.ne.jp/~sound-scape/
教室のFaceBookページです
教室のYouTubeチャンネルはこちらです
教室の インスタグラム はこちらです
https://www.instagram.com/sound_scape.piano/
公式ライン

公式LINE始めました。
ご登録いただき スタンプを送って下されば
1対1のトークが出来ます。
質問やお問合せなど お気軽にお話下さいね
