「日本の資本主義の父」といわれた渋沢栄一が残した言葉の一つに「何もせずに暮らすは一つの罪悪である」とある▼玄孫に当たる渋澤健氏は「事なかれ主義の生活で満足することは自分中心で、実は自分たちの生活が、いかに経済社会の活動で支えられているか、という視点が欠けています」と解釈している(『渋沢栄一 100の金言』日経ビジネス人文庫)。自ら行動を起こそうとしない態度は、社会への忘恩に通じると手厳しい▼人間は一人では生きられない。社会的生き物であり、周囲との良好な関係の中に、幸福を見いだす存在である。そのことを考えれば、恩を感じ、恩に報いることは、単なる道徳でなく、人間の実存、生の本質と深く関わっていることが分かる▼御書に「仏法を学ぶ人は、父母の恩、師匠の恩、国土・社会の恩を忘れてはならない」(293ページ、通解)と。自分はいかに多くの人に支えられて生きているかに感謝し、報いていくために、仏法を学び、修行するべきであると教えている▼牧口初代会長も“結果的には、善いことをしないことは、悪いことをしたのと同じである”と「不善の罪」を問い、「貢献的生活」への転換を促した。報恩の志こそ、成長のエンジンとなり、価値創造の推進力となる。(糀)
忘恩の輩のなんと多いことよ。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)