グダグダ cobamix

グダグダと書いています

スーパーひたち、撤去始まる JR常磐線・原ノ町駅

2016年03月17日 23時12分04秒 | ニュース

スーパーひたち、撤去始まる JR常磐線・原ノ町駅

スーパーひたち、撤去始まる JR常磐線・原ノ町駅

撤去されるJR常磐線の特急「スーパーひたち」の車両=17日午前10時49分、福島県南相馬市、遠藤啓生撮影

(朝日新聞)

 東日本大震災で動けなくなっていた特急「スーパーひたち50号」の撤去作業が17日、福島県南相馬市のJR常磐線・原ノ町駅で始まった。

 震災発生時、4両編成の特急用「651系」は同駅に停車中だったが、津波や原発事故の影響で前後の区間が不通になった。以来5年間、駅構内に留め置かれていた。

 午前10時半、雨風で傷んだ車両の状態を作業員が点検。1両ずつ慎重にクレーンでつり上げて、大型車両に載せた。すでに14日から撤去が始まっている普通車両用「415系」4両とともに、郡山市の郡山総合車両センターに運ばれ、今後解体される予定だという。

 常磐線は、原ノ町駅から北約20キロの相馬駅までの間は再開しているが、南約46キロの竜田駅までは原発事故などの影響で不通だ。国は2019年度中の全線再開を目指している。(遠藤啓生)


本当にご苦労様でした! 

コメント

758円

2016年03月17日 17時39分49秒 | つれづれに
帰宅後、家の整理をしていたカミさんが、バラ銭を手渡してきた。

財布に入れるのが面倒臭い…らしいけど、余裕だね~。

コメント

チャイルドシート

2016年03月17日 16時18分52秒 | つれづれに
ハードオフで、ワンコインのチャイルドシートを発見!



メインは娘の車だから…いいよね。
コメント

ガスト

2016年03月17日 14時53分06秒 | つれづれに
昼すぎから孫の1歳半健診。

チャイルドシートは娘の車にしか付いていないので、自分の車にも付けようと市内を巡るついでに、今日も遅くなってしまった昼ごはんはガストにて。

ミックスフライランチで満腹…って、こんな中途半端な時間に⁉︎

コメント

不動産会社の鉄道、山万ユーカリが丘線が初電を約1時間早く 4時台から運行

2016年03月16日 17時08分22秒 | のりもの

不動産会社の鉄道、山万ユーカリが丘線が初電を約1時間早く 4時台から運行

不動産会社の鉄道、山万ユーカリが丘線が初電を約1時間早く 4時台から運行

「こあら号」の愛称を持つ山万ユーカリが丘線の1000形電車(2007年4月、恵 知仁撮影)。

(乗りものニュース)

山万ユーカリが丘線がダイヤ改正を実施。初電の時刻が大幅に繰り上げられ、朝4時台からの運行になります。

早朝の飛行機や新幹線の始発が利用可能に

 山万は2016年3月15日(火)、山万ユーカリが丘線のダイヤ改正を4月2日(土)に実施。初電時刻の大幅繰り上げなどを行うと発表しました。

 山万ユーカリが丘線は、千葉県佐倉市内を走るゴムタイヤ式の新交通システム。ダイヤ改正では、ユーカリが丘駅で接続する京成電鉄の上り初電に合わせ、初電時刻を58分繰り上げ。4時台に2本、5時台に1本増発する計画です。

「初電時刻の繰り上げにより、羽田・成田の両国際空港を発着する早朝の航空便や、東京駅を発着する各新幹線の始発列車へのお乗り継ぎが可能となります」(山万)

 また日中時間帯のダイヤについて、平日と土休日を同一に変更。列車の時刻が覚えやすくなるとのこと。詳細については3月下旬以降、ウェブサイトや各駅で案内される予定です。

 この山万ユーカリが丘線は不動産会社である山万が、その開発するニュータウン内での交通利便性を考え、運行するもの。“不動産会社が運営する鉄道”として知られています。


ずっと乗りたいと念願している路線なんだけど、なかなか…ねぇ。 

コメント

マック

2016年03月15日 14時23分59秒 | つれづれに
約一週間の連休も半分以上が過ぎた。

自宅に居ると、どんどん心が内に向いていくのが分かるけど、さりとて外に出る気力も無し。
やっぱり転職かなぁ…などと考えたりして。


とりあえず昨日からは、テンションが上がると思われる行動をしてみることにした。

まずはカミさんを送るという口実で外に出かけ、今日はトレセンで汗をかいてきたよ。

そして昼ごはんはマック。ガネーシャでさらに上げようかとも思ったけど、そこまでは気持ちがついていかなかったので。




いいのかなぁ…このままで…。

いいわけないけど、分かってくれる人が身近にいないからなぁ。
コメント

「横暴すぎる老人」のなんとも呆れ果てる実態 暴力、セクハラ、万引き…社会は耐えきれるか

2016年03月14日 23時44分54秒 | コラム・ルポ

「横暴すぎる老人」のなんとも呆れ果てる実態 暴力、セクハラ、万引き…社会は耐えきれるか

「横暴すぎる老人」のなんとも呆れ果てる実態 暴力、セクハラ、万引き…社会は耐えきれるか

「横暴すぎる老人」のなんとも呆れ果てる実態

(東洋経済オンライン)

豊富な知識と経験を持ち、みんなから敬われる存在だった高齢者。ところが最近は「突然怒り出す」「暴力を振るう」「理不尽な要求をする」――といった迷惑な老人が跋扈している。高齢化が進む中、暴走する高齢者は社会の重荷となりかねない。

「おいっ、タクシー代を出せ!」。

昨年末の深夜のこと。60歳過ぎの男性が駅員に大声で怒り狂っていた。その男性は都内のある駅からA駅へ行くつもりが、年末の忘年会で酔っ払っていたのか、間違った電車に乗って路線も名前も違うB駅に着いてしまった。A駅とB駅は直線距離で50キロメートル以上。すでに引き返せる電車はない時間で、駅員にむちゃな要求を始めたのだ。

理不尽な要求が多い高齢者

週刊東洋経済3月19日号(14日発売)の特集は『キレる老人』です。画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

当然、鉄道会社がタクシー代を支払う必要はないため拒否した。すると男性はこう詰め寄った。「私は明日、数億円の商談がある。もし間に合わなくて破談になったらおまえたちに責任が取れるのか」。それでも駅員が頑として応じずにいると、今度は「おまえみたいな下っ端じゃ話にならない。もっと上の責任者を出せ」と言い出す始末。タクシー代をしつこく要求され、らちが明かないと判断し、「警察で話し合いましょう」と切り出すと一転してトーンダウン。すごすごと立ち去ったという。

「若い人たちは終電で乗り過ごしても自分に落ち度があると理解していて理不尽な要求をしてくることはあまりない。たちが悪いのは高齢者ですよ。タクシー代だけでなく『ホテル代を出せ』『始発までホームで待たせろ』などいろんなことを要求する。雨の日だと傘が凶器になる可能性があるので怖い」(前出の社員)

週刊東洋経済は3月19日号(14日発売)で『キレる老人』を特集。高齢者のさまざまな暴走や親の扱いに困る子ども世代の悩み、会社の迷惑シニアなどを取り上げた。鉄道駅における高齢者の横暴さはデータでも明らかになっている。

JR6社や日本民営鉄道協会などの調査によると、鉄道係員に暴力を振るった加害者の年齢別では60代以上が2014年度まで5年連続でトップだった。ちなみに加害者全体のうち6割弱が飲酒しており、発生した時間帯は22〜翌5時が最も多い。酒を飲んだ後の終電時刻前後でのトラブルが多いと推測できる。 

高齢者は自尊心が強いのも特徴だという。「人に注意されたり、何かを教えられたりするのを嫌がる人が多い。よくあるのが指定席の券売機でのトラブル。操作方法がわからないまま挑み続け、後ろに行列ができる。係員が助けに入ろうとしても『うるさいな』と拒否。そのうち後ろに並んでいる人から『早くしろ』という怒りの声が飛び、もめ事になる。尋ねてくれればすぐ解決する問題なのに…。言葉は通じなくても何でも聞いてくる外国人のほうがよっぽど対応しやすいですよ」(社員)

病院での暴力・暴言、セクハラも多い

東京・新橋の東京慈恵会医科大学附属病院は2004年から「院内交番」と呼ばれる渉外室を設置している。配属されているのは警察OB。患者からの暴力や悪質なクレームなどに対応するのが目的だ。

「病人かつ高齢者となると『いたわってもらって当たり前』という認識がある。そのため自己中心的な振る舞いをしがちで、院内暴力につながっていく」。慈恵医大の渉外室設立時から昨年3月まで勤務していた、警視庁OBで同渉外室名誉顧問の横内昭光氏はそう話す。

私立大学病院医療安全推進連絡会議が2011年、11施設の全職員に調査を実施(有効回答約2.3万人)したところ、患者やその家族から暴力を受けたことがあると回答した職員は4割超に上った。院内暴力などをふるった人を年齢別で見ると、暴力は70代、セクハラは60代が最も多く、暴言についても60代が2番目に多い。

院内暴力や悪質なクレームによって、優秀な職員が辞めてしまうことも少なくない。病院が警察OBを採用して院内暴力などに対処する動きは全国に広がっており、病院関係者の危機感は強まっている。

高齢者による犯罪も深刻な問題だ。一般刑法犯の検挙人員数を年齢別に見ると65歳以上は約4.7万人に上り、14〜19歳に次ぐ水準だ。全体の数は約25万人と10年前から3割強も減少しているにもかかわらず、高齢者の数は約1割増加している。高齢者犯罪で最も多いのは窃盗で約3.5万人と断トツで10年前と比べて約3割増、暴行(約0.35万人)は約4倍、傷害(0.16万人)も約5割増となっている

年をとれば穏やかな性格になり、好々爺然としてくる――というイメージを抱いている人は多いかもしれない。だが実は高齢者の暴言やエキセントリックな言動など「キレやすくて自己中心的」になるのは必然だという。

加齢によって脳の機能が低下

ヘタに注意をしようものなら・・・・(写真:F.こっトン / PIXTA)

人の感情をつかさどる脳は年を重ねるごとに萎縮することが明らかになっている。萎縮に比例して脳の機能は衰えるため、物忘れのような老化現象が現れる。そして脳の中で早い段階から萎縮が始まるのが、衝動の抑制や理性、意欲などを担う「前頭葉」。これによって感情抑制機能の低下、判断力・意欲の低下などが起こる。それ以外にも喫煙や飲酒などの長年の生活習慣によって脳の機能低下は起こる。

いまや日本の人口の4人に1人が65歳以上の高齢者だ。2060年には2.5人に1人になると推計されている。上記の迷惑行為に限らず、高齢者をめぐる課題は今後もさらに膨らむとみられる。年老いた親を抱える現役世代にとっても人ごとではない。

議論の方向性を間違うと深刻な世代間対立にもなりかねないが、肝に銘じておかなければならないのは、誰もがいずれ高齢者になるということだ。多様な高齢者を社会としてどう受け入れていくのか。その態勢作りが不可欠になっている。


我が家でも困っているのが…ね。

他人のこともそうだけど、自分もそうならないように注意しなくちゃ。 

コメント

JR大阪環状線「真田丸」ラッピング列車公開15日に出陣

2016年03月14日 23時31分26秒 | のりもの

JR大阪環状線「真田丸」ラッピング列車公開15日に出陣

JR大阪環状線「真田丸」ラッピング列車公開15日に出陣

[写真]主役の姿もバッチリ。縁の地の写真も掲載されている

(THE PAGE)

 JR西日本は14日、今年1月から放送されているNHK大河ドラマ「真田丸」の大阪環状線ラッピング列車を大阪市城東区の吹田総合車両所森ノ宮支所で公開した。

 同社によると「大坂の陣」の舞台である大阪城、天王寺エリアが真田信繁(幸村)が生涯の中で長くすごすなどゆかりの地が多いことから、同線での運行を決めたという。すでに和歌山線では運行している。

 同線で出かけやすい場所の写真もいくつか描かれている。幸村が境内で戦死したと伝えられ、境内に戦死跡之碑がある大阪市天王寺区の「安井神社」などの写真も掲載されており、ファンにとっては見ごたえのある出来となっている。

 使用車両は201系(8両編成)、大阪環状線・JRゆめ咲線を中心に15日から12月までの予定で運行される。


やっと今年の大河ドラマを見始めました。 

コメント

電力自由化であなたは得する? 専門家おすすめは「セットプラン」を探す!

2016年03月13日 17時33分34秒 | memo

電力自由化であなたは得する? 専門家おすすめは「セットプラン」を探す!

電力自由化であなたは得する? 専門家おすすめは「セットプラン」を探す!

新電力の説明を受ける消費者 (c)朝日新聞社

(dot.)

 いよいよ4月1日から「電力自由化」がスタートする。200社もの電力会社から、自分の「ベストプラン」を探すのは大変だと思う人も多いだろう。

「自由化で約200社が電気事業者として登録していますが、このうち一般家庭向けに電気を売るのは30社程度。ただし、1社でいくつものプランを出しているので、今のところ150プランほどあります。どのプランを選んだらいいのかわからない、という人もいると思いますが、まずは今、電気をどのくらい使っているのか、使用電力量を把握することから始めましょう」

 こうアドバイスするのは、電力比較サイト「エネチェンジ」副社長の巻口守男さん。価格の安さばかりにとらわれていると、大事なことを見落とすことも。次からのQ&Aで注意点をしっかりと押さえておこう。

Q1:電力会社を切り替えるときは、何が必要?

 新たな電力会社への手続きは簡単。利用者は新電力の事業者へ申し込むだけで現在の電力会社の解約手続きは不要。その際、検針票の上に書かれている「地点番号」と「お客さま番号」が必要となる。「地点番号」は今年1月からの検針票に記載されている。

 また、検針票は自分がどれくらい電気を使っているのか、使用電力量と料金を把握するのに必要となる。

 ちなみに電気代は、東京電力の場合、基本料金と使用電力量で決まる。使用電力量は、120kWhまでが1段料金(19.43円)、300kWhまでが2段料金(25.91円)、301kWh以上は3段料金(29.93円)と、3段階に設定されている。

「乗り換えるとメリットが大きいのは301kWh以上使う『3段料金』の人ですが、2段料金以下の人でもお得になるプランはあります」(巻口さん)

 一律5%オフのプランや、ガソリン代やプロバイダー料金などがセットで割引になるプランもあるので、探してみよう。

「途中解約で違約金が発生するプランもあるので、違約金が発生するのかどうかもあわせて確認しましょう」(同)

Q2:お得な「セット割」はどうやって探すの?

 ひとつずつ会社のHPを調べるのは手間がかかるので、手軽に検索できる「電力比較サイト」を利用しよう。例えば、「エネチェンジ」(https://enechange.jp/)のトップ画面から、郵便番号、使用電力量、電気の使用状況などを入力すると、現時点で選べる電力会社のプランが提示される。プランは、「ガスとのセットで電気代割引」「インターネット料金割引」などと、使えるセット割がわかる仕組みになっているので参考にしたい。

「ガソリンをよく使う家庭であれば、ガソリン代が安くなる『セット割』もあります。ご自身のライフスタイルに合わせて検討しましょう」(同)

 ほかにも、携帯電話会社の系列の電力会社に加入すると、携帯料金が安くなるなどのプランも。

Q3:地方の電力会社に申し込みはできる?

 地域密着のユニークなプランが登場している。例えば、中国電力ではポイント制で、プロ野球の広島東洋カープのグッズがもらえるプランがあるが、中国電力の供給エリア外に住む人は契約できない。

 春は異動の季節。引っ越し先に、加入していた事業者がない場合は、ほかの事業者と新たに契約することになるが、その際、違約金などが発生することはない。

週刊朝日  2016年3月18日号より抜粋


エネチェンジ…メモメモ… 

コメント

ミニスナックゴールド

2016年03月13日 12時23分56秒 | つれづれに
さっき朝ごはんを食べたばかりのように腹は減ってないけど、鍋のフタを開けたらツユがあったので、昨夕に引き続き、天玉うどんの昼ごはん。

大好きなミニスナックゴールドは、娘が数日前に買ってきてくれたんだけど、なぜだか食べる気にはなれないんだなぁ。



それにしても、今回の心の状態はどうしてしまったんだろう。なかなか前向きになれないんだけど。

1ヶ月休職したときより外向きになれない。
コメント