グダグダ cobamix

グダグダと書いています

聖教新聞(2016/ 5/15) 〈健康〉 第6回「忘れられない看護エピソード」

2016年05月16日 22時13分25秒 | コラム・ルポ

〈健康〉 第6回「忘れられない看護エピソード」

2016年5月15日

主催:厚生労働省・日本看護協会

 
決定した入賞作品から

 
 今月8日、日本看護協会は、5月12日「看護の日」の中央行事として第6回「忘れられない看護エピソード」表彰式を東京都内で開催。今回は、全国各地から3305作品が集まり、厳正な審査を経て入賞作品が決定しました。ここでは、最優秀賞(看護職部門、一般部門)に選ばれた2作品を紹介します。
 
今月8日に行われた第6回「忘れられない看護エピソード」の表彰式。前列右から3人目が看護職部門で最優秀賞を受賞した庄さん。同2人目が一般部門で最優秀賞を受賞した野さん(東京都内で) 
今月8日に行われた第6回「忘れられない看護エピソード」の表彰式。前列右から3人目が看護職部門で最優秀賞を受賞した庄さん。同2人目が一般部門で最優秀賞を受賞した野さん(東京都内で)
 
 
看護職部門 最優秀賞 「専属ナース物語」

 庄美恵さん 37歳 (長崎県)
 

 「お前は最低の看護師だ!」
 これは、2013年の寒い冬の夜、ある患者さんから言われた言葉です。「ある患者さん」というのは、私の父です。
 父は肝硬変を患い、私が勤務する病院に入院し、治療を受けました。その闘病生活はとても厳しいものでした。私は介護休暇を申請し、そばに付き添う生活を送りました。看護の仕事に就いて15年。初めての経験でした。
 私は、看護師であるプライドと家族からの期待を裏切らないように、毎日自分の力の限り、必死で付き添いました。しかし、父は夜間にせん妄状態になることがあり、そのたびに「なんで私を困らせるの?」とつぶやきながら、布団に潜り込んで号泣しました。
 「お前は最低の看護師だ!」という言葉も、せん妄状態の父が発した言葉でした。私は、父から言われたというショックと、看護師としてのプライドが一気に崩され、父の部屋を飛び出し、待合所で号泣しました。そして、いつの間にか寝てしまいました。
 その夜に不思議な夢を見ました。幼い私と若い父。私が楽しそうにワープロを教えてもらっている風景。次は、苦手だった数学を教えてもらっている風景。次から次に場面が展開し、まるで物語のような夢を見ました。気付くと窓から日が差していました。その朝は、とても不思議な気持ちになり、逃げ出したはずの父の病室に自然と駆け寄りました。
 父の寝顔を見て「もしかして、今度も私に何かを教えたいのかもしれない」という思いが私の心の中に舞い降り、その瞬間に柔らかい涙が頰を流れました。
 その日から、夢の続きの「専属ナース物語」が始まりました。
 介護休暇が終わり、仕事に復帰した私は、日中は看護業務を、夜間は私服に着替えて父の付き添いをしました。父は、白衣を着た私には厳しく、あいさつや立ち姿、環境整備などを細かく評価し「お前は心遣いが足りないことが多すぎる」「お前の看護はアイデアと発明が足りない」といった感じで、毎日叱ってくれました。でも、白衣を脱いで「娘」に戻ると「お前の仕事は大変だ。体を大切にしろよ」と温かい声を掛けてくれました。
 いつの間にか、家族の病気という大きな出来事も、私に与えられた素晴らしい時間なんだと思えるようになりました。
 「お前もいい看護師になってきたな」と言ってくれた1カ月後、父は家族に囲まれて旅立ちました。
 時が経ち、父の友人から「お父さんは『俺の専属ナースは最高の看護師だ』って、美恵ちゃんのことをいつも自慢していたよ」という話を聞きました。そのとき、涙があふれ、目の前の父の写真がゆがんで見える中、「お前に合格点をやる。専属ナースはたくさんの人を助けなさい」という声が聞こえた気がしました。
 私は、今もその場所で働いています。時に叱り、時に褒めてくれた父の言葉を胸に、私のナース物語は、これからも続きます。

 

一般部門 最優秀賞 「静かな勇気」

 野裕子さん 49歳 (滋賀県)
 

 12年前の冬、ある病院で私の夫は最期の時を迎えようとしていました。まだ35歳。闘病の3年間、手術や抗がん剤治療を繰り返しながら、当時はまだ珍しかった病院内での「患者と家族の会」も立ち上げ、精一杯、病気と闘ってきました。そして、よく笑う幼い2人の子どもたちと穏やかで幸せな日々を送っていました。
 しかし、病は夫の体の自由を奪い、感覚を奪い、次第に意識をも奪っていきました。痩せた体は驚くほど脚がむくみ、私一人では抱えきれない状態になりました。
 そんなある日、私は夫の着替えを手伝ってくれている看護師のUさんのお腹が大きくなっていることに気付きました。もっと早く気付いても良かったはずですが、日ごろからお腹をかばう様子も見せず、いつもキビキビと動き回る姿はとても妊婦さんには思えなかったのです。
 遠慮がちにUさんに聞くと、やはり赤ちゃんがいるとのこと。すぐほかの看護師さんに代わってもらうようお願いしました。が、Uさんは聞き入れてくれません。夫の体は相当な重さです。夫の体を抱えたとき、ベッドの縁がUさんのお腹に当たりぐにゅっと食い込むのが見えて、思わず声が震えました。
 「お願いだから誰かに代わってもらいましょう。彼はとても子どもを大切にする人です。もし彼が話せたら、きっと『やめて』って言うと思います。だからもうやめて、お願いだから……」
 その時、必死で懇願する私にUさんは言いました。
 「実は、私はあしたから産休に入ります。きょうが野さんのお世話ができる……たぶん最後の日になると思います」
 「最後の日」と言うUさんの顔がゆがみました。全ての意味を含んでいるのが分かりました。「私たちは今まで野さんと奥さんのがんばりをずっと見せてもらっていました。諦めない明るいお二人を見ながら、今のどうしようもない現実がとてもつらいです」。その目は真っ赤で、今にもこぼれそうなほど涙が浮かんでいました。
 「野さんの姿を見ながら、この子が生まれる意味を私はとても感じさせてもらっています。だから今日は私にやらせてください。絶対、無理はしませんから……」
 その後、Uさんと私は一緒に泣きながら、笑いながら、そして夫とお腹の中の赤ちゃんに話し掛けながら、時間をかけて夫の着替えを終えました。
 逝くことと生まれくること……。そして、それらに添って見守ることを私たちはそれぞれの立場で共有していたのでしょう。それは、途方もなく寂しくて、温かく優しい時間でした。
 現在、私は「入院患者と家族のためのサポートハウス」を作ろうと奮闘しています。小さくてもいいのです。あのときもらった優しい時間と静かな勇気を同じ立場の誰かに届けたいと思っています。
 あのときの赤ちゃんは、きっともう12歳。あの日からずっと会いたいと思っています。忘れたことはありません。Uさん、もし会えたら抱きしめてもいいですか?
 「あのときは、協力してくれてありがとうね。あなたと、あなたのお母さんがくれた勇気を、今でもうれしく覚えているのよ」


ちょうど医者の待合室で読んでいたんだけど、危うく涙が出そうになってしまったよ。 

コメント

ソフトバンクショップ

2016年05月16日 15時21分23秒 | つれづれに
残念ながら、息子に残債があったので、いろいろな手続きが不可…とのこと。



あと1回の機種代金なのにね~。
コメント

ガネーシャ

2016年05月16日 12時53分18秒 | つれづれに
午前中に医者を4件ハシゴし、昼過ぎから息子の携帯電話を機種変更するために出かける。…と、ここで気づいたけど、自分もAndroidからiPhoneへ機種変更してから1年。いまだに馴染めないので、次の機種変更では、Androidに戻そうと思っていたんだった。…この機会に?


Cセットは、バターチキンカレーとシーフードカレーのセットで、今回も『甘口&ラッシー』にしたよ。




さあテンションを上げて、機種変更に行こうか。
コメント

加入広がる地震保険 補償はどこまで必要か?

2016年05月15日 22時48分25秒 | コラム・ルポ

加入広がる地震保険 補償はどこまで必要か?

地震保険とは

ご存知の通り日本は地震大国と言われ、多くの地震を経験してきています。

阪神淡路大震災の時には、地震保険金の支払い負担が大きく、倒産に追い込まれた損保会社もありました。
また、当時の被災者の中には思うように保険金が給付されず「地震保険は加入する意味がない」と思われた方も多くいらっしゃったようです。

この経験から、民間の損害保険会社のみで地震保険制度を運営することは困難だとして、政府が再保険する形で、国と民間の損害保険会社で共同運営されています。
そのため割安な保険料で安定して地震保険を提供することができており、取り扱う保険会社による違いはありません。

「地域の地震危険度(当地区分)」「建物の構造」により保険料が決まり、そこから耐震・免震・建築年による割引があります。
1年〜5年の範囲で加入期間を決めることができ、長期間加入すると割安になります。

地震保険のそもそもの考え方として、地震で被災した人の生活の安定を目的にしている制度であるため、被害額すべてを補うためのものではありません。
火災保険に付帯して、主契約である火災保険の30%〜50%の範囲で加入することができ、「建物:5,000万円」「家財:1,000万円」が限度となります。

なお、火災保険に加入するだけでは、地震等が原因の火災、延焼等の損害は補償の対象とはならず、地震保険に加入している方のみ補償されます。だからこそ、国も地震保険への加入を推進しているのです。

熊本地震を受けて

地震保険料の等地区分では、地震の危険度を考慮して全国を1等地から3等地まで分けています。
今回地震で大きな被害を受けた熊本は、地震の危険度が一番低い1等地でした。
地震被害を受けたことがなく危機感が低い地区、とも言えます。

そのため、熊本県の地震保険の加入率が極端に低いのではないか、とも思いましたが、2014年度で28.5%、全国平均28.8%とほぼ同等の加入率でした。
地震保険は、噴火等の被害にも対応しますので、熊本県でも加入される方が多かったのかもしれません。
一方、大分県の加入率は22.1%でした。

この加入率、かなり低い数字だと感じると思いますが、20年前と比べると20%以上上昇しており、加入される世帯は年々増加しています。
とは言え、加入していない70%〜80%近い方は、保険等による補償は受けられません。
政府からの支援制度等で状況により「数万円〜数百万円程度の弔慰金や見舞金」「税金等の納税控除」「学校の授業料免除」等を受けることができますが、今後進んでいく上で、金銭的な悩みが大きくなる可能性は高いと考えられます。

もっと大きな補償がほしい時

住宅ローンが残っている家が倒壊したら、地震保険が給付されたとしても、元通りにするために再度住宅ローンの組み直しが必要な世帯も多くなるでしょう。

再建等にも備えたい、という場合、別途加入できる民間の地震補償保険で不足分を補う、という考え方もあります。

一般的な地震保険では、火災保険の50%までしか補償を付帯できないため、残り50%分を民間の保険会社で加入する、というのも1つの方法です。
ただし、その保険商品によっては加入限度額や補償範囲に違いがあり、100%補償できない可能性もあるのでよくご確認ください。
また、保険料の負担が大きくなりますので、家計と相談して加入を考えていただきたいと思います。

今回の大震災で、日本に住んでいる以上どこにいても、いつどこに大きな地震が起きるかわからない、と多くの人が感じたのではないでしょうか。
まずは地震保険・地震補償保険・貯蓄等、どのように備えるかを含め、自然災害が起きた時、起きた後、どのように対応するかご家族皆さんで考えるところから始めてはいかがでしょうか。

最後に被害に遭われた地域の皆さまには、謹んでお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興を心よりお祈りしております。

(佐々木 茂樹/ファイナンシャルプランナー)


地震保険よりも、まずは非常持ち出し袋だとは思うんだけど、これすらなかなか準備できないんだよなぁ。

それでも地震保険…考えなくちゃ。 

コメント

聖教新聞(2016/ 5/12) 名字の言

2016年05月15日 22時36分45秒 | コラム・ルポ

聖教新聞(2016/ 5/12) 名字の言

 「できれば春に日本を訪れたい」。ソ連の国家元首として、初来日する意向を明かしたゴルバチョフ大統領に、池田SGI会長はすかさず聞いた。「訪日の際には広島にも行かれますか」。「訪れたいと思います」と返した大統領は、会見の翌1991年の来日の際、もう一つの被爆地・長崎訪問を果たした▼世界の、とりわけ核保有国の指導者は広島・長崎を訪れるべきだ――これはSGI会長の一貫した主張だった。「政治」といっても、それを動かすのは「人」である。指導者が実際に被爆地に立ち、過去の惨状を目にし、耳で聞く。それを伝える報道によって、世界の人々が核戦争の実態を知る。その価値は計り知れない▼米国のオバマ大統領が今月27日、広島を訪問すると発表された。米国では今も、「原爆が戦争終結を早めた」と正当化したり、日本軍の真珠湾攻撃を引き合いに出す意見も根強い中、下した英断を評価したい▼広島・平和記念公園の原爆慰霊碑には「過ちは繰返しませぬから」と。書かれなかった主語は、米国人でも日本人でもなく“全人類”だったという▼今回の訪問が加害・被害の「恩讐の論理」を超えて、核兵器の非人道性を直視し、核廃絶へ世界の民衆を結ぶ、歴史的な機会となるよう期待してやまない。(飛)


広島は何回も訪れているけど、必ず平和公園には行きますよ。

これを機会に…でもいいので、たくさんに人に訪れてほしいと、自分も願います。 

コメント

ピアBandai

2016年05月15日 17時35分59秒 | つれづれに
夕方のバスで息子が帰ってきたので、ピアBandaiでバーベキュー。

…とはいっても、自分は仕事なので、帰りに迎えにきた。

…ついでに、ノンアルコールビールで残り物の処理的な。



生ガキも旨い!



やっぱり炭火はいいねぇ。
コメント

あつあつ亭

2016年05月14日 17時41分57秒 | つれづれに
今日の残業飯は『カレーミックス』



竜田揚げ丼と迷ったけど、カレーが食べたかったんだよね~。
コメント

たごさく Bセット

2016年05月13日 13時21分57秒 | つれづれに
せっかくの3連休、果たして有意義に過ごせたのかな?

やるべきことは山積みだけど、ダラダラ過ごすのも『あり』だよねぇ。

明日から仕事再開なんだけど、その前に気合入れでたごさくへ。



これから床屋へ行くんだけど、帰ってからは少しでも、パソコン横のヤマを崩しておこうかねぇ。
コメント

職場で嫌われる!「不機嫌な人」の3タイプ タイプ別対処法を知って、自分の身を守ろう

2016年05月11日 22時43分45秒 | コラム・ルポ

職場で嫌われる!「不機嫌な人」の3タイプ タイプ別対処法を知って、自分の身を守ろう

職場で嫌われる!「不機嫌な人」の3タイプ タイプ別対処法を知って、自分の身を守ろう

職場で嫌われる!「不機嫌な人」の3タイプ

(東洋経済オンライン)

あなたが「仕事がやりづらいな」と感じるとき、そこにはたいてい、誰かの「不機嫌」が潜んでいます。不機嫌は職場を停滞させます。不機嫌な人は、自らの欲求を通すために、ネガティブで否定的な態度をとるからです。

ただ、ひとくちに「不機嫌」と言ってもさまざまなタイプがあり、対処法もそれぞれに異なります。職場でよく見かける3タイプの不機嫌と対処法について、『職場にいる不機嫌な人たち』の著者である西多昌規氏が語ります。

職場でよく見かける「不機嫌な人」3タイプ

不機嫌な人はどこの職場にもいるものです。たとえば、イライラして今にもキレそうな人、嫌味ばかり言う人、やたらと物にあたりちらす人、「わからないからできない」とふてくされる人……。人数が多い職場の場合、不機嫌な人間のオンパレードというようなことさえあるかもしれません。「不機嫌な人がいないだけで、仕事がスムーズに進むのに……」。そう感じている人も少なくないでしょう。

たいていの人は、不機嫌な人がそばにいると、緊張し、ときに委縮してしまいます。そうなると言うべき意見も言いづらくなり、その結果、職場全体の士気まで下がりかねません。

ですから、不機嫌な人について理解し、その対処法を知っておくことは、気持ちよく仕事を進めるうえで、非常に重要なことと言えるのです。

職場でよく見かける不機嫌には、主に次の3タイプがあります。

タイプ 1. 無神経な人の不機嫌
タイプ 2. 上から目線な人の不機嫌
タイプ 3. 自分だけ得したい人の不機嫌

それぞれについてくわしく見て行きましょう。

「無神経な人の不機嫌」には…

タイプ1の「無神経な人の不機嫌」とは、具体例を挙げると、次のようなものです。

・怒鳴って威嚇する

・視線も合わせず、だんまりを決め込む

・舌打ちやため息、ボヤキが多い

・物にあたる

・自分にとっての正論を振りかざす……など

このような不機嫌を表す人は、他人に配慮・共感する能力──言うなれば社会性──が乏しいタイプです。ゆえに、一方的な感情を押し付けるコミュニケーションをしがちになります。自分の感情をストレートに表現する傾向があるので、怒鳴る、物にあたるといった激しい行動で不機嫌を表すこともあれば、相手の心にグサッとくるような言葉を平気で言うこともあります。周囲がどう思うかは二の次で、「空気を読む」ということをあまりしません。

彼らが職場である程度偉くなってしまうと、周囲がその人に合わせるようになるので、本人はますます態度や言葉に気を遣わなくなります。誰も注意する人がいなければ、「相手が自分に合わせるのが当たり前」とタカを括るようになり、輪をかけて傍若無人になることもあります。

本人たちは純粋に自分の感情に従っているだけなので、悪意はあまりありませんが、協調性がないために周囲からうっとうしがられ、職場では浮くことも多いようです。

このタイプの不機嫌な人に接する際は、「この人も、ちょっとは周りのことを考えてくれているだろう」「こちらの事情をわかってくれるだろう」という甘い期待を捨てる必要があります。共感能力の低い彼らに、こちらの思惑はまず通じないからです。

それを理解せずに、他の人の思惑を優先しようとすると、「自分中心で周りが動いている」という思いが強い彼らは、ますます不機嫌になります。こうした態度をエスカレートさせないためには、彼らが従わざるをえない目上の人にクギを刺してもらうか、当人を中心人物として立てながら物事を回すように配慮するとよいでしょう。

彼らは「この事態は、当然こうあるべき」という自分なりのイメージを持っていることも多く、ことがその通りに運ばない間は、ずっと不機嫌でい続けることがあります。この場合、彼らが何にこだわっているのかに気がつけば、不機嫌を軽くすることも可能です。

彼らがこだわるポイントに気づいたら、「そこにこだわるなんて、さすが!」と褒めると、率先してよい働きをしてくれることがあります。快適な職場環境を作るために、覚えておきたいテクニックです。

「上から目線の人の不機嫌」には、動揺しない

タイプ1の「無神経な人の不機嫌」が不機嫌らしい不機嫌として現れるのに対して、タイプ2の「上から目線の人の不機嫌」は一見すると不機嫌らしくない態度となって現れます。

具体的には、以下のような態度です。

・やたらと否定する、ダメ出しする

・嫌味や皮肉を言う

・陰口を言う

・自慢話が多い

・カタカナ語を多用する

・他人が褒められるとシラける……など

このタイプの不機嫌のベースにあるのは、「認められたいのに、認められない」という不満です。

心理学に、「優越の錯覚」という用語があります。これは、人は誰でも「自分は平均より優れている」と思い込む性質を指す用語です。このタイプの不機嫌を現す人は、「優越の錯覚」が特に強い人たちと言えます。

彼らは、「自分は平均よりは優れている」と思い込んでいます。しかし、単なる思い込みで、実績が伴っていないことが多いので、自分を脅かす「デキる人」「自分よりも成功している幸せそうな人」の登場を常に怖れています。

ですから、そうした人を目にすると、相手を平均かそれ以下に引きずり下ろすべく、否定したり嫌味を言ったり陰口を叩いたりするのです。

ナルシシズム(自己愛)が強すぎる彼らは、背伸びして自分を実力以上に見せようとする傾向も持ち合わせています。やたらと自慢話をしたり慣れないカタカナ語を多用するのは、そのためです。

自慢話やカタカナ語を繰り出しているとき、一見するとそうは見えなくても、彼らはデキる人への「嫉妬」や「羨望」で不機嫌になっています。彼らと話していると、なんとなく嫌な感じがするのは、そうしたネガティブな感情にさらされるためと言えるでしょう。

他人を貶めてでも上に立とうとする「上から目線の人の不機嫌」に対しては、「動じない」ように務めるのが基本姿勢です。

この手の人は、動揺を見せると、相手を貶める行動をエスカレートさせることがあります。自分を脅かす相手はこの機に徹底的に叩いておけ、とういうわけです。それだけ、彼らがデキる人に対して抱く「嫉妬」や「羨望」という感情は、扱いが難しいもの。この場合は「この人は、デキる自分のことがうらやましいんだな」とマインドチェンジして、相手の不機嫌を受け流すのが得策です。

もし、相手の自己愛を満たしてあげるフリができるのならば、おだてることで一時的に相手に花を持たせるというのも有効な手です。

「自分だけ得したい人の不機嫌」からは…

タイプ3の「自分だけ得したい人の不機嫌」は、損得勘定に敏感な人が、損をしそうになったときに発揮するものです。

例えば、

・反対意見を言われると冷たい態度を取る

・誘いを断られると、むくれる

・用事を断ると、偉い人の権威を持ちだして脅す

・成果を挙げられない人を「使えない」と切り捨てる

・自分の欠点を武器に居直る……など

心理学者であるフロイトが提唱した「快感原則と現実原則」という概念があります。「快感原則」は、遊びたい、楽をしたいという近視眼的な快感を求める心の動き。一方の「現実原則」は、長い目で見たときにどうしたほうが有利かを考えて、快楽に流されずに現実的な判断基準を行う心の働きです。

タイプ3の不機嫌を表す人たちは、「快感原則」に則って行動します。不機嫌な態度を取り続ければやがて職場で浮くことは少し考えれば誰にでもわかりそうなものですが、自分だけが得をしたいという誘惑に勝てません。ときには、職場では欠点と見なされがちな新人であることや未経験であることを武器にしてまでメリット(この場合は、主に面倒な仕事をやらずに済ませるという利益)を得ようとします。

自分さえ安泰ならば、他人や組織がどうなろうと知ったことではないのが彼ら。人望がまったくないのが特徴です。

このタイプの人と仕事をする際は、一時的にでも相手に「得をした」と思い込ませるような老獪な手腕が必要になります。あなたが差し出す仕事の成果、つきあいのよさ、あるいは、何が相手のデメリットになるかを教えてあげることなど。こうした「得」を示すだけで、相手の機嫌はずいぶんよくなります。

目先のことしか考えない彼らは、トラブルメーカーでもあるので、飛んでくる火の粉を被らないために、ときには毅然とした対応も必要になります。目上の人にマメに報告を上げていざとなったら味方になってもらう、他の仲間と団結するなどして、自分の身を守りましょう。

ここまで職場でよく見られる3つの不機嫌タイプを挙げてきましたが、何よりも肝心なのは、「自分自身が職場に停滞感をふりまく『不機嫌な人』になってはいないか」と意識することではないでしょうか。

物事が思った通りに進まず不機嫌になることは、誰にでもあります。そんなとき「自分は不機嫌になっている」と自覚することで、不機嫌を振りまく自分に歯止めをかけることができます。やがて落ち着けば、その原因や対処法に思いを巡らすことができるようにもなるでしょう。

快適な職場環境をつくるためには、まずはあなた自身が不機嫌から脱却すること。上機嫌でいようとする意志が、快適な職場環境を作りあげるのです。


なるほどねぇ。

…ところで、3つ全てに当てはまる場合はどうしたら?? 

コメント

聖教新聞(2016/ 4/22) 〈ライフスタイル〉虐待を受けた子どもたちの「その後」を見つめて。

2016年05月10日 18時11分14秒 | コラム・ルポ

聖教新聞(2016/ 4/22) 〈ライフスタイル〉

〈ライフスタイル〉 受け止めてくれる人がいれば生きていける。 虐待を受けた子どもたちの「その後」を見つめて。

2016年4月22日

ノンフィクションライター 黒川祥子さん
 
 
 

  

 幼い子が虐待により命を落とす――そんな悲しい事件が後を絶ちません。では、かろうじて虐待から生き延びた場合、子どもたちはすぐに安穏な生活を送れるのでしょうか? 今回は『誕生日を知らない女の子 虐待――その後の子どもたち』(集英社)で2013年の第11回開高健ノンフィクション賞を受賞し、現在も取材を続けている黒川祥子さんに話を聞きました。
 
 心の傷は深く
 
 虐待を受けた子は、怒りや恐怖などの感情にふたをして耐え忍ぶ。保護され、やがて警戒が緩むとふたが開き、さまざまな問題行動を起こしてしまう。虐待の後遺症だ。
 「共通しているのは、愛着障害です。乳児院で育ったある女の子は人との距離が分からず、例えば病院の待合室で隣に座った女性にベタベタして、バッグを開けてしまう。甘えたいけど、相手の感情を読むことはできません。急に暴力的になったり、現れ方はそれぞれです。
 虐待の取材を始めて強く思ったのは、人間は生まれながらにして人間なのではないということ。赤ちゃんが心地いいものを欲したり、不安になった時、受け止めてくれる人がいることで安心感を得ます。それを繰り返す中で、人を信じたり自分の世界を広げることができる。
 喜怒哀楽の感情も『お母さんが喜んでくれて、うれしい』と愛着から学びます。その、本当に人間として大切な基盤をもらえるか、もらえないかで人生が変わってしまう。ある里親さんは愛着形成について『3歳まで何もないのと、途中の3年が抜けるのとでは全然違う』と言われています」
 保護された子どもは、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設など、年齢や状況で行き先が決まる。できることなら、一対一で愛着を結ぶ関係を作る「育て直し」は、施設より里親(養子縁組しない「養育里親」が主流)やファミリーホームなど「家庭養護」が望まれるところ。ファミリーホームとは「要保護児童」を養育者の住居で5人から6人育てる事業で、一定の要件を満たした養育者と補助者の3人以上で養育に当たるため、密室になりがちな里親制度とは異なる。黒川さんは多くのファミリーホームを取材してきた。
 
いつでも帰れる居場所
 
 「どうせ俺はバカだからお仕事できないし、死んだ方がいい。大人になるって、つらいことだろ」――2歳から養護施設で育った拓海くん(仮名)が、小学4年生でファミリーホームの高橋家に来た時の言葉だ。黒川さんは共に寝泊まりをしながら取材を重ねた。
 「拓海くんは家庭内虐待の被害者であると同時に、施設内虐待の被害者でもあるんです。多くの施設は子どもたちのために努力を続けていますが、彼の場合は施設養護の負の部分も体験してしまった。体や頭の洗い方さえ知らず、不潔な環境で、上下関係が支配する。毎日が戦場だったんです」
 ホームでは皆「高橋さんちの子ども」として学校へ通う。拓海くんは、包丁のトントンという音や、自分が食べたいものをリクエストしたり自由におかわりできるなど、初めて経験する「家庭」に戸惑い、挙動不審に。
 「虐待は第四の発達障害」と提唱する医師もいる。高橋家の子どもたちも、拓海くんを含め全員が児童精神科の薬を服用。虐待の後遺症の現実だ。拓海くんも暴力でねじ伏せようとしたり、熱いココアを飲めず『無理だ!』と泣きだしたり。何か困難にぶつかった時、愛着の基盤がないため自分をなだめられず、全てを一気にゼロにしてしまうのだ。
 学力も小学1年生レベルしかなく、知的障害があると療育手帳が交付されていた。だが、里親の朋子さんが主治医に尋ねると「単なる経験不足」と。なぜ施設では知的障害児とされてしまったのか。「俺はバカだから……」という拓海くんに、朋子さんはお母さんとして惜しみない愛情を注ぎ続けたという。
 「高橋家という居場所と家族を得て6年。今、拓海くんは中学3年生。ちゃんと受け止めて愛してくれる存在と出会えて、自分の意思で進学した養護学校で生徒会副会長ですよ! 自分を尊重してもらえる体験がどれほど自信を与え、前向きに変えるか。彼は18歳以降の人生を見据えて、正社員として就職できる道が開かれている高校を受験するそうです。朋子さんが切望していた『俺の人生も、なかなかだなぁ』と思える人生に向かって進んでいます。里親さんたちは皆、大変なこともひょうひょうと『自分の根っこを、この家に張らせてあげたい。そして送り出したい』と明るく取り組まれていて、頭が下がります」
 
生きる意味を持つこと
 
 虐待を受けた子が大人になり、親となった時、わが子に暴力を振るってしまうことは少なくない。
 「虐待がなじみの環境でそれしか知らないと、暴力が当たり前の世界になってしまうんです。例えば、アルコールの問題がある父親から暴力を受けて育った娘が『絶対お父さんみたいな人と一緒にならない』と思っても、同じような人と一緒になるのは、それが彼女が知っている唯一の世界だから。マイナスのゆがんだ愛着が形成され、それ以外のものを獲得できなかったのです。
 施設の職員でも里親でもいい。信頼できる誰かと出会えるかどうかは、とても大きいですね。愛着がないと自分のことも肯定できません。
 前に進むポイントは、被害者としての人生から脱却できるかどうか。親のことをずっと恨んでいたら、恨み続ける人生になってしまいます」
 彼らには心の傷の修復だけではなく、将来についての困難さも降りかかる。大学進学率も低い。先月、児童虐待防止法の改正案が決定し、一時保護中の施設入所措置が20歳未満まで可能となった。
 「やっとですよ。今までは高校卒業と同時に社会に放り出されていた。18歳で自立なんて、できるわけがないんです。自己責任じゃなくて、もっとこの子たちを受け入れられる寛容な社会でありたいですね。
 先日、大学1年生の里子が、里親の養育体験会で語った言葉が忘れられません。彼は3歳で育児放棄され、弁当を求めて近所のコンビニに行き保護されました。『俺は何でこんな生い立ちなのか。すごく腹が立つ。悔しい。でも、あなたはあなたでいいんだよと言ってもらえた。僕が今こうしているのは、里親制度のおかげです』と。実母についてどう思うか聞くと『母子家庭への支援があれば、違っていたと思う』って言うんです。彼はもう被害者としての人生ではなく、自分で決めた福祉の道を歩いていました。
 今後は、大人になった彼らのことを伝えていきたいですね。人生がうまくいっていない子もいます。でも、生きていてくれたのだから、生きていてよかったと思える意味を持ってほしい。それは大人の責任です。また、彼らと里親が家族になっていく過程は、血縁だけで成り立っている家族を、逆に照らしてくれる――そんな気がしています」
 
「虐待かも⁉」と思ったら

24時間受付 児童相談所全国共通ダイヤル「189」

 くろかわ・しょうこ 弁護士秘書、業界紙記者などを経てフリーライターに。家族の問題を中心に執筆活動を行う。著書に『熟年婚 60歳からの本当の愛と幸せをつかむ方法』『誕生日を知らない女の子 虐待――その後の子どもたち』『子宮頸がんワクチン、副反応と闘う少女とその母たち』など。

 【編集】加藤瑞子 【レイアウト】照井賢人 【インタビュー写真】宮田孝一 【イメージカット】PIXTA


 『虐待』という言葉を聞くたび、今この瞬間にも虐待を受けて震えている子がいるのではとの、何ともやりきれない思いが…。 

コメント