昨日、親友Fちゃんからヤフオクについての質問がありました。
それに対する回答といたしまして
私の過去記事にヤフオク関連のものがあるのですが
おそらく、方向音痴のFちゃんには探し出せないと思われますので
コピペしておく次第であります。
ゆえに、ヤフオクに関心のないお方、はたまた過去記事をご覧頂いているお方は
スルーしてくださいますようお願い申し上げます。
オークションを始めようかなと思っておられる方のために
頼まれてもいないのに、少々ご指南なんぞをさせて頂こうかと思います。
楽天もモバオクも利用経験がありますが、何と言っても品揃えNO1のヤフーが
私の御用達オークションサイトでございますゆえ
今回は、ヤフーオークション(通称ヤフオク)での入札手順に特化してお話させて頂くことにいたします。
これからお話することは、一度でもオークション経験のある方には
何の役にも立ちませんので、スル―してくださいませ。
先ずは、ヤフーIDを取得します。
落札できたら代金の支払いをせねばなりません。
ストアと呼ばれる業者さん以外は、代引きに対応している出品者は少ないので
振込かヤフーかんたん決済での手続きが一般的です。
もちろん、通常の銀行での振込でOKですが、振込手数料が高いと思われる方は
手数料無料の銀行を利用するのがベストです。
そのためにも、事前にインターネットバンキングの準備をしておかれることを
おススメいたします。
ヤフオクでは、ゆうちょ銀行・楽天銀行がよく使われているような気がいたします。
各銀行で、無料振込回数の限度などは様々ですのでご注意ください。
ヤフーかんたん決済を利用するためには、クレジットカードの登録
または、銀行口座の登録をする必要があります。
ヤフーIDを用意して、送金経路を確保したら(確保しなくても)
これでバンバン入札できるわけですが・・・。
昨今の風潮といたしまして、悪戯入札防止の観点からか
初心者お断りとか、評価の少ない方お断りとか
手厳しいことを言われる出品者さんも見受けられますので
そういう人からは買わない方が身のためでございます。
(質問欄を使って、悪戯入札じゃないよアピールを求める出品者さんもいますが
そこまでしなくても、似たりよったりの品物は探せば見つかります。)
入札したい品物が見つかったら、出品者さんの評価を確認します。
評価を見る際に、気をつけなければならないのが
ヤフオクの風潮として、よほどの問題が無い限り、「大変良い」の評価をつけるのが
暗黙の了解となっておりますので
大変良いの数ばかりで安心しないで、評価内容にも目を通すことをおススメいたします。
勿論、「悪い」の評価内容には、必ず目を通しましょう。
商品が届かないとか、偽物だったとか、絶対コイツ悪人だと思うような出品者さんも
中にはいます。
絶対手を出すべきでない出品者を見分けるには、評価で判断するよりないのです。
あと、評価を見る際の注意としまして
オークション終了時間と評価がなされた時間をチェックしましょう。
迅速な対応をしてもらえるかどうかをここで見極めると言う訳です。
と言っても、落札者側が入金しないことには発送できないわけですし
発送方法にも、いろいろありますのでパッと見た感じで3日前後ならベストです。
全体的に見て、評価されるまでの日数が長い場合は
迅速を期待してはいけない出品者ということがわかるわけです。
そういうことがわかっていれば、この出品者さんはのんびりしてはるんやなぁと
焦ることなく待てると言う訳です。
なお、商品説明だけで不明な点は、入札前に質問欄から質問しておきましょう。
ただし、落札後の質問はマナー違反です。
(例えば、記載のない発送方法を利用できないかなどの質問は嫌われますので注意しましょう。)
私のような素晴らしい出品者との出会いに恵まれることを祈念いたしております
先日の拙者の記事を参考に、ヤフオクデビューを果たされたという方があらせられましたので
調子に乗って、本日は、ヤフオクシリーズ第2弾なんぞをしたためようと存じます。
前回同様、ヤフオクベテランの方にとっては
そんなもん常識だわいというような事ばかりでございますゆえ
スル―して下さいませ。
ヤフオクには大別して、二通りの参加者がおられると存じます。
私のように、より安く買物をしたいと思う方と、
市場では手に入らないものを追い求めておられる方でございます
以前、ひと箱10万円也のクッキーが出品されているのを見て驚きましたが
それを落札する人がいると言うことにも驚きました。
ヤフオクというところは人生の縮図でもございまするなぁ。
より安く買物をしたい方も、二極化されているようでして
お金に糸目をつけない方とそうでない方でございます。
もちろん、私はお金に糸目をつけまくる派でございまして
お金に糸目をつけない方とは、目指すブランドが違うのが救いでございます。
同類の方の中で、私が何故に欲しい物を入手できるのかと申しますれば
それは、自動入札制度を利用しているからに他なりません。
と言う訳で、今回は自動入札制度に特化してお話させていただこうと存じます。
自動入札制度とはなんぞや!?
たとえば入札したい画面を見ると現在価格が1000円となっているとします。
通常、そのまま入札ボタンを押しますと
現在価格は、1100円と表示されます。
次に、別の人が入札すると1200円と表示されます。
次に、また別の人が入札すると1300円・・・
と言う風に、(スタート価格が1000円の場合は)100円づつ上がって行くわけです。
これだと、競っているうちに互いにヒートアップして
予想外に高値が付いてしまったりしがちです。
ライバルを早めに蹴落とすためには、自動入札制度を利用して
あらかじめ、最初の入札からド~ンと5000円くらい入札しておくのです。
たとえば、1000円の現在価格に5000円自動入札したとします。
(金額は、いくらでもOK)
その場合、画面上に表示される現在価格は1100円のままです。
これを見た、ライバルが、1200円で入札します。
すると、自動入札してあるので、何もしなくても1300円で入札となり
ライバルが1400円で入札すると、何もしなくても1500円で入札となり
ライバルが1600円で入札すると、何もしなくても1700円で入札となり
・・・・これが延々続くと、ライバルは嫌な気がしてくるはずです。
コイツ、いくら投入してるねん!?と挑戦的に入札を続けてくるライバルもいますが
もう敵わんわ・・と途中で諦めてくれることが結構多いようです。
つまり、金に糸目をつける一派の場合、自動入札の効力大と言えるわけです。
自動入札で精神的に追い込むといいますか
先手必勝といいますか、私が本気で欲しいものを入手するときは
自動入札の額を大盤振る舞いして、行方を見守るのを常としているわけでございます。
自動入札をいくら投入していようが、実際の落札金額でのお取引となるわけですので
心配ご無用でございますが、自動入札金額までもつれこんだ場合は
当然それが落札金額となりますので、くれぐれもご自分の予算の範囲内で
自動入札されることをおススメいたします。
※自動入札額を入れ過ぎたと思ったら、その時の現在価格の単位で下げ入札が可能です。
ちなみに、入札単位は、一円まで有効ですが、一円入札を嫌う出品者さんもいます。
自分の前に入札した人が、一円の端数をつけて入札した場合は自分が一円単位で入札していなくても、そのように表示されます。
ついでに申しますと、同額入札の場合は、早い者勝ちです。
何日も前から入札しておくと、目立ってしまってライバルが増えてしまうやもしれませんが
私のように、ギリギリで入札しようと思っていて獲物を逃すこともありますので
その辺は、適当にどうぞ。
二男ファミリーが初めてヤフオクを体験した時の話ですが
終了時間になってるのに、どんどん終了時間を延長しやがる~この出品者怪しい!
などとほざいていたことがありますが、終了時間5分を切ってから入札が行われると
延長戦に突入する仕組みになっております。
延長制度を用いていない出品者さんの場合、終了時点で最高値をつけた人が
落札者となるわけですから、自動入札制度の効果大と言えます。
以上。ヤフオクの手引きに書いてあることを平たく言っただけでございますが
お役に立てればサイワイに存じます。
長文を最後までご覧頂きましてありがとうございました。
それに対する回答といたしまして
私の過去記事にヤフオク関連のものがあるのですが
おそらく、方向音痴のFちゃんには探し出せないと思われますので
コピペしておく次第であります。
ゆえに、ヤフオクに関心のないお方、はたまた過去記事をご覧頂いているお方は
スルーしてくださいますようお願い申し上げます。
オークションを始めようかなと思っておられる方のために
頼まれてもいないのに、少々ご指南なんぞをさせて頂こうかと思います。
楽天もモバオクも利用経験がありますが、何と言っても品揃えNO1のヤフーが
私の御用達オークションサイトでございますゆえ
今回は、ヤフーオークション(通称ヤフオク)での入札手順に特化してお話させて頂くことにいたします。
これからお話することは、一度でもオークション経験のある方には
何の役にも立ちませんので、スル―してくださいませ。
先ずは、ヤフーIDを取得します。
落札できたら代金の支払いをせねばなりません。
ストアと呼ばれる業者さん以外は、代引きに対応している出品者は少ないので
振込かヤフーかんたん決済での手続きが一般的です。
もちろん、通常の銀行での振込でOKですが、振込手数料が高いと思われる方は
手数料無料の銀行を利用するのがベストです。
そのためにも、事前にインターネットバンキングの準備をしておかれることを
おススメいたします。
ヤフオクでは、ゆうちょ銀行・楽天銀行がよく使われているような気がいたします。
各銀行で、無料振込回数の限度などは様々ですのでご注意ください。
ヤフーかんたん決済を利用するためには、クレジットカードの登録
または、銀行口座の登録をする必要があります。
ヤフーIDを用意して、送金経路を確保したら(確保しなくても)
これでバンバン入札できるわけですが・・・。
昨今の風潮といたしまして、悪戯入札防止の観点からか
初心者お断りとか、評価の少ない方お断りとか
手厳しいことを言われる出品者さんも見受けられますので
そういう人からは買わない方が身のためでございます。
(質問欄を使って、悪戯入札じゃないよアピールを求める出品者さんもいますが
そこまでしなくても、似たりよったりの品物は探せば見つかります。)
入札したい品物が見つかったら、出品者さんの評価を確認します。
評価を見る際に、気をつけなければならないのが
ヤフオクの風潮として、よほどの問題が無い限り、「大変良い」の評価をつけるのが
暗黙の了解となっておりますので
大変良いの数ばかりで安心しないで、評価内容にも目を通すことをおススメいたします。
勿論、「悪い」の評価内容には、必ず目を通しましょう。
商品が届かないとか、偽物だったとか、絶対コイツ悪人だと思うような出品者さんも
中にはいます。
絶対手を出すべきでない出品者を見分けるには、評価で判断するよりないのです。
あと、評価を見る際の注意としまして
オークション終了時間と評価がなされた時間をチェックしましょう。
迅速な対応をしてもらえるかどうかをここで見極めると言う訳です。
と言っても、落札者側が入金しないことには発送できないわけですし
発送方法にも、いろいろありますのでパッと見た感じで3日前後ならベストです。
全体的に見て、評価されるまでの日数が長い場合は
迅速を期待してはいけない出品者ということがわかるわけです。
そういうことがわかっていれば、この出品者さんはのんびりしてはるんやなぁと
焦ることなく待てると言う訳です。
なお、商品説明だけで不明な点は、入札前に質問欄から質問しておきましょう。
ただし、落札後の質問はマナー違反です。
(例えば、記載のない発送方法を利用できないかなどの質問は嫌われますので注意しましょう。)
私のような素晴らしい出品者との出会いに恵まれることを祈念いたしております
先日の拙者の記事を参考に、ヤフオクデビューを果たされたという方があらせられましたので
調子に乗って、本日は、ヤフオクシリーズ第2弾なんぞをしたためようと存じます。
前回同様、ヤフオクベテランの方にとっては
そんなもん常識だわいというような事ばかりでございますゆえ
スル―して下さいませ。
ヤフオクには大別して、二通りの参加者がおられると存じます。
私のように、より安く買物をしたいと思う方と、
市場では手に入らないものを追い求めておられる方でございます
以前、ひと箱10万円也のクッキーが出品されているのを見て驚きましたが
それを落札する人がいると言うことにも驚きました。
ヤフオクというところは人生の縮図でもございまするなぁ。
より安く買物をしたい方も、二極化されているようでして
お金に糸目をつけない方とそうでない方でございます。
もちろん、私はお金に糸目をつけまくる派でございまして
お金に糸目をつけない方とは、目指すブランドが違うのが救いでございます。
同類の方の中で、私が何故に欲しい物を入手できるのかと申しますれば
それは、自動入札制度を利用しているからに他なりません。
と言う訳で、今回は自動入札制度に特化してお話させていただこうと存じます。
自動入札制度とはなんぞや!?
たとえば入札したい画面を見ると現在価格が1000円となっているとします。
通常、そのまま入札ボタンを押しますと
現在価格は、1100円と表示されます。
次に、別の人が入札すると1200円と表示されます。
次に、また別の人が入札すると1300円・・・
と言う風に、(スタート価格が1000円の場合は)100円づつ上がって行くわけです。
これだと、競っているうちに互いにヒートアップして
予想外に高値が付いてしまったりしがちです。
ライバルを早めに蹴落とすためには、自動入札制度を利用して
あらかじめ、最初の入札からド~ンと5000円くらい入札しておくのです。
たとえば、1000円の現在価格に5000円自動入札したとします。
(金額は、いくらでもOK)
その場合、画面上に表示される現在価格は1100円のままです。
これを見た、ライバルが、1200円で入札します。
すると、自動入札してあるので、何もしなくても1300円で入札となり
ライバルが1400円で入札すると、何もしなくても1500円で入札となり
ライバルが1600円で入札すると、何もしなくても1700円で入札となり
・・・・これが延々続くと、ライバルは嫌な気がしてくるはずです。
コイツ、いくら投入してるねん!?と挑戦的に入札を続けてくるライバルもいますが
もう敵わんわ・・と途中で諦めてくれることが結構多いようです。
つまり、金に糸目をつける一派の場合、自動入札の効力大と言えるわけです。
自動入札で精神的に追い込むといいますか
先手必勝といいますか、私が本気で欲しいものを入手するときは
自動入札の額を大盤振る舞いして、行方を見守るのを常としているわけでございます。
自動入札をいくら投入していようが、実際の落札金額でのお取引となるわけですので
心配ご無用でございますが、自動入札金額までもつれこんだ場合は
当然それが落札金額となりますので、くれぐれもご自分の予算の範囲内で
自動入札されることをおススメいたします。
※自動入札額を入れ過ぎたと思ったら、その時の現在価格の単位で下げ入札が可能です。
ちなみに、入札単位は、一円まで有効ですが、一円入札を嫌う出品者さんもいます。
自分の前に入札した人が、一円の端数をつけて入札した場合は自分が一円単位で入札していなくても、そのように表示されます。
ついでに申しますと、同額入札の場合は、早い者勝ちです。
何日も前から入札しておくと、目立ってしまってライバルが増えてしまうやもしれませんが
私のように、ギリギリで入札しようと思っていて獲物を逃すこともありますので
その辺は、適当にどうぞ。
二男ファミリーが初めてヤフオクを体験した時の話ですが
終了時間になってるのに、どんどん終了時間を延長しやがる~この出品者怪しい!
などとほざいていたことがありますが、終了時間5分を切ってから入札が行われると
延長戦に突入する仕組みになっております。
延長制度を用いていない出品者さんの場合、終了時点で最高値をつけた人が
落札者となるわけですから、自動入札制度の効果大と言えます。
以上。ヤフオクの手引きに書いてあることを平たく言っただけでございますが
お役に立てればサイワイに存じます。
長文を最後までご覧頂きましてありがとうございました。