goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

春の彩り こども御輿

2016年04月03日 | 日記

少し花曇りの東海地方は今やサクラの満開です。今日はどこも春を彩る祭りの日でもあります。
隣の市、岐阜市は「道三(どうさん)まつり」岐阜ゆかりの戦国武将・斎藤道三にちなんだ祭りで、市の中心部の繁華街で武者行列が行われ、昨日今日も約20万人の人出があると新聞。
木曽川を挟んで隣の市・愛知県犬山祭りも、江戸時代からつづく祭りです。”夕方以降の夜、車山(13両の車山に各365の提灯を飾り付け城下町を巡行する犬山祭の見どころのひとつ)については、天候等の状況により変更となる場合もあります。”と今朝の観光情報を市がネットで。

わが町の団地はこども御輿です。昨日班長さんからいつものお祝いの日本酒2合瓶と紅白饅頭が配られました。新興団地なので神社仏閣がないのはいい面もあって、近頃信仰の自由を振りかざす市民もいて、田舎でも祭りなどに苦労すると、現職時代に聞きました。
朝から、太鼓がドンドン、ワッショイ、の行列が通りました。喫茶店の駐車場から岐阜市のこども御輿の行列が見え鐘の音も聞こえました。

帰宅すると家の前を町内のこども御輿が通りました。

あちゃ~子供がいない行列です。最後尾の小学生1人と幼稚園児、前に2人の小学生か?最後尾の親にお聞きしたら、95世帯くらいの町内なのに子供は5人しかいないのですって・・。あちゃ~大人御輿でした。


代受苦

2016年04月03日 | 日記

JR名古屋駅前

仏教には「代受苦」という言葉がある。誰かが自分の苦を身代わりに引き受けてくれたので難を避けられた。“誰かの代わりに苦を引き受ける菩薩行”とも言われる。苦難を誰かが引き受けてくれているお蔭で平穏無事に過ごせることに感謝して生きよと。

姉弟旅行で東京観光しての帰り、従兄弟の訃報に接し会葬に行く道中にある、義母が世話になった有料老人ホームへ、みやげを持って行こうとした。その前に行き付けのスーパーで飴やお菓子を買い足しに寄った。

ちょうどうまい具合に正面玄関前が空いていて、急いでいたのでいつもはバックで駐車するのに頭から駐車した。出るとき大型トラックが邪魔し停まっていて、少し間があったのでバッグしたら、ピッピッと警笛を鳴らされ急停止。いつの間にか女性運転の小型車が接近していて間一髪で衝突するところだった。平謝りだった。

その数週間前にもガソリンスタンドで給油と、灯油も補給して、バックして方向を変えて洗車機へ向かおうとして、これも後へ来ていた軽にぶつかりそうになりピッピッ間一髪。平常と違う操作をすると危ない老化運転になってきたと自覚しよう。

数日前、名古屋の会社に勤める二男に東京旅行したことなどメールした。数日置いて返事があり、“当方、相変わらず忙しく、1ヶ月前は中国出張で香港、北京等行ってきましたが、強行軍で観光する暇もなくうらやましい限りです。あと、こちらは新車が後ろから衝突されて修理中。ついてない。が、ケガが無くて幸いでした。”と返信があった。

買ったばかりのマツダCX-3・クリーンジーゼル300万円が早くも傷物になったようだ。しかたがないか。これも代受苦を二男が引き受けてくれたのかも知れない。

新幹線の中では兄と話しながら来たが、多くの家が跡継ぎに悩まされ、頼みの長男がいても都市に住み、伴侶と三代目が田舎に縁が無く、Uターンは簡単ではない。亡くなった従兄弟の家がこれに該当した。日本のどこでも似たようなものらしい。

国の補助事業で山林境界の明確化・設定事業などを進めていると言った。山に建築用材に適する木はあっても、切り出して売った後の植林などを他人に頼んだりすると、赤字になるので放っている。一昨年のベタ雪で倒木し道を塞ぎ、人を頼んで始末するのに4、5日苦労したと愚痴っていた。