goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

自白の信用性・栃木小1女児殺害事件

2016年04月09日 | その他

栃木県・小1女児殺害事件裁判は殺人罪に問われた男性(33)に対し無期懲役の判決を言い渡した。
こんな可愛い小1(7)の女の子を裸にして刺し殺した真犯人は死刑にしてほしい。が、8日に無期懲役を言い渡された男が本当に真犯人なのか、事件は10年以上が経っているというから当時23歳くらいだったのだろう。
事件の概要は ウィキニュース 栃木県小学生女児殺害される
       ウィキペディア 栃木小1女児殺害事件 に詳しい。
勝俣容疑者とはどんな男なのかは、その1その2その3 に一端をうかがうことができる。
被告は母と共に日本に帰化した元台湾人、10歳までを台湾で過ごし日本人と結婚した母が呼び寄せた連れ子。はじめ言葉ができなかったが、今は日本語が理解できると通訳なしで裁判は行われた。

テレビは逮捕時のこの男の、やや心細い表情の写真と、林道交差点を映し続けるが、林道は遺体発見現場の茨城県・常陸大宮市の現場だろう。事件発生は下校途中の栃木県・今市市(現日光市)で、60キロも離れているという。

さて、ともかく昨日の裁判は、「自白の信用性」ということが大きな論点になっている。
元警察官の小川泰平さんが「取り調べの可視化」について、体験談から物申しておられる。

今日の読売新聞は、可視化法案は今国会で可決される情勢にあると報じ、可視化されると容疑者が黙秘することが多くなる、弁護士が黙秘を勧めるようになるというデメリットを、検察側は今回の栃木事件のように物的証拠がない事件を、取り調べの録画を犯罪事実の立証のために、証拠として提出し有罪の判定材料にする可能性を指摘していた。

今回の公判では取り調べの様子の録画が異例の4日間・7時間以上にわたって再生され、それが決定的証拠になった。
読売や中日を読むと録画は80時間分もあり、裁判員も「最初の自白が抜けていてやるならやるで録音・録画は徹底的にやるべきだ」とか「もうちょっと見たいと思った」と述べている。(朝日)
夕方のTBS「報道特集」でも、裁判員が後20分分を見たいと思っても、公判前整理で証拠が決められていて、追加証拠の提出を裁判員が求めることはできない現行法だと、元裁判員経験者で法改正を求める運動をしている人が話していた。

と、いう次第で個人的感想を軽々に言うべきではないが、この事件は控訴審や上告審でひっくり返る冤罪の可能性も多く含んでいると感じた次第だがさてどうなるだろうか。


孫の就職初めての休日

2016年04月09日 | 日記

いいお天気の土曜日になりました。孫が就職して初めての休日です。10日間の初勤務から初めて孫と話しました。勤め始めた名門小学校の様子を聞きました。
高校生の妹から2年生の担任になって昨日が新学期と聞いていた。
「どうや、学校は?1年生の担任はないだろうと思っていたよ。1年生は教師の立場からは結構難しいだろうと思っていた。2年生は学校にも慣れた頃なので新米教師にはうってつけではないの?」
と聞いた。横で聞いていた嫁、孫の母は長く養護教員なので事情は良く知っている。
「1年生は泣く子もいるし、ベテラン教師が担当します」と。
嫁は子育てが終わって今は、元職のパートのベテラン養護教員です。孫は
「クラスに一人ADHDの子がいる」
ああ、あの!とすぐ思ったが病名が出てこなかった。
「なに?そのADHDってのは?」
「多動性障害と言って衝動的に奇声を発するなど、障がい児のこと」
「ああ、あれね。NHK Eテレ 「ハートネットTV」で見たことあるな」
ADHDとは「注意欠如多動性障害」(俗に多動性障害)といい、NHKの過去の放送では、
“ほかの子と比べて落ち着きのなさが極めて目立つのが注意欠陥・多動性障害です。
・注意欠陥の特徴としては、「授業中、注意を持続することができない」「忘れ物が多い」「片づけが苦手」などがあります。
・多動・衝動性の特徴としては、「授業中、席を離れて歩き回る」「順番を待つことができない」「しゃべりすぎる」などがあります。”とある。

嫁の勤務校でも3年ほど前の話で、当ブログにも書いたが
”その学校にも発達障害の子がいて、すごく頭のいい子なのに、対人関係の特異性がみられ、他者との関係が正常に取れない、教室の皆がミーティングの時間でも一人走り回り多動性障害を呈している。発達障害・自閉症は最近珍しくない。2、3年生になると大体普通の子になる。と言っていた。”

「まあ、いい経験ではないの。大事にしてやるとだね」
先日どんな学校か見に行って、ベテラン女性教員の先輩先生にお会した。その先生にも当然ご挨拶したこと、学校長は真面目でいい上司であること、全校集会で校長先生とそのADHDの子が対面する場所に座るが、校長に臆せず話しかけるなど、様子を聞いて安心した。
教室風景の写真をカメラで、名前に振り仮名つき席次図を見せてもらった。さすが振り仮名つきでないと読めない子が多い29人クラスだった。
教員は特別地方公務員で残業手当など無いが、本俸は少し高いらしい。厳しい仕事であるがガンバレ!