ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

大文字山ウォーキング(072/307) 石点、小関越えの検証

2007年12月20日 10時10分48秒 | 大文字山&周辺

今日の目的は琵琶湖疏水工事の「石点」を探すこと・・・。
この前から何度も琵琶湖疏水記念館へ通ったりお電話をしたり 
館長さんしかご存知ありません 
今日はお昼から 
JR大津駅まで 


今日のコース


JR大津駅から歩いて京阪電車「上栄町」・・・。
ここから長等公園へ  


大津赤十字病院

大津祭の時、病院から抜け出して見物していた方とご一緒になりましたがお元気かな 

東海自然歩道へ出る。


ここからの展望もいいよ 


この前の記念登山のとき通ったところ

向こうからおじさんが来てカメラを構えている。
ふーちゃんが道を譲ると・・・。
「チエックポイント」だ  と
お話を伺うと近くにお住まいの方で今日は音羽山からきて
これから逢坂山へ登るとか・・・。
ふーちゃんと同じ方向だ 

ご一緒に逢坂山へ 


登りながら先日ここを歩いたこと
今日は「石点」を探しに行くことなどお話しました。


やがて逢坂山三角点


先日の記念登山のとき集合写真を撮ったところ


今日も見晴らしはいい 

「石点」を探しに行くとお話をすると
興味津々 
一緒に探すことに・・・。

琵琶湖疎水の遺跡を訪ねて


琵琶湖疏水記念館の館長さんから
だいたいの場所を聞いていたのですがなかなか見つからない。
ちょっと時間もかかったけれどやっと 
これだ  




「π」の字が読み取れる


山城北線№42の 
すぐ近く

鉄塔を潜ってすぐのところ 


今日の目的は一応果たしたのでひと安心 
竪坑のことをお話しすると・・・。
いつも通っているところなので知っているそうですが
琵琶湖疏水工事のときの竪坑とは知らなかったそうです。
一緒に見に行くことにしました。
道路から見下ろす第1竪坑


あぁ、おじさんは柵を越えて 


ふーちゃんも便乗することに

よい子は柵の中に入ってはいけません 

こうやって見ると


でっかい 


大きさを判断してね 


 
どこにも立ち入り禁止とは書いてなかった 

「どこ第2竪坑」と言われたのでここも案内する。
ここは民家の中にある。
ここは立ち入り禁止の札が・・・。
おじさんは「こんにちは、こんにちは・・・」と言いながら敷地の中へ


堂々と 


第1竪坑と比べたら「かわい~い」としかいいようがない。


おじさんは 
涼しい顔を知って立ち去られました 
おじさんのおかげで近くから竪坑を見ることができました 

もういちど小関越えに引き返す。
山城北線№42を下から 


先日は余裕もなかったのですが・・・。


登山道の入り口には 
山茶花が咲いていました。

小関越えの地蔵さん


中に入り上を見上げると


今まで気がつかなかった 


小関越え近辺を探る

先日の記念登山のときちょっとトラぶった 
確認のため探索 

林道の入り口 

観音堂への道 

登りきったところ

尾根を歩きたくなる 
ふーちゃんもはじめてきたときは随分迷ったところだ 

遠くに排気塔が見える


駒形

今日は記念登山のときの逆コースを 
かなりの上り坂 

舗装道路へ出たところのススキ


逆光で 


記念登山のとき昼食を食べたところ


なんとなく見ている風景だけれど・・・。


きっとこれが山城北線№42だと思う


記念登山のとき合流したところ


管制塔

こっちから見たら幽霊の頭みたい 

近くから


これも面白い 

管制塔から雨社神社へ
その後はアジサイ街道を大文字山三角点へ
もっぱら軌跡収集のために 

大文字山三角点で・・・。


陽が沈むところだ


今日は 
三角点がいとおしく感じました 

サンセットがはじまろうとしている


今日は風が冷たい


判断を誤ったのかも

大文字山三角点をあとに急ぐ 

大文字山火床までには間に合いませんでした。


大文字山 
火床の上には 松の木が積み上げられていました。
来年の送り火の準備がはじまっているのかも・・・。

寒いはずだ 

大文字山火床から見る

お月さんとジエット機

今日の大文字山火床


お月さん



しばらく火床に行っていなかったら

おNew

今日も自宅まで歩いて帰ることに・・・。
JR大津からJR二条まで
街中だったらいやだけれど山越えだったら別にどうもない


今日のコンタクト







今日の天気


今日の歩行数は


ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大文字山アルプス記念登山 ... | トップ | 大文字山ウォーキング(073/3... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
捲土重来?径 その1 (黄桜cappa)
2007-12-24 17:29:08
昨日はKKGの納山祭「沢池」参加約30名 暖かい日でした
鍋が3基会員が宇治川で吊ってきた「もろこ」約200尾の現場唐揚げはGood!山での禁酒を解き、帰路の「上の水
峠→坂尻」の東自歩で左膝腰にお仕置きを受けました。

今日「山科ー小関越ー坊越ー三井寺」のTrip山泳ぎ。
小さい方の竪坑は美事見落とし Bu Pu ~
大きな方、幾度か小関越えは歩んでますが PinPon ♪
 正直な所「まるも日記」で初めて知りました。

「石点」始めは見当たらず、2回目の捜査?で発見。
位置は4本支柱の南西(鉄塔に山城北線42の標識)と対角的な北東の支柱を結ぶ線の延長上約20米下方。
「石点」1つだけでせうネ? 捜査時間約20分。

三井寺へは、数年振り!関所?も無事通過。旧江若鉄道の軌道跡、繁繁と通ったコット艇庫跡、疎水右岸の艇庫には「三高」の校章が健在、寒かった!楽しかった!!
返信する
河童さん♪ (ふーちゃん)
2007-12-25 08:12:22
>峠→坂尻」の東自歩で左膝腰にお仕置きを受けました。
お大事にね 

>小さい方の竪坑は美事見落とし Bu Pu ~
ちょっとわかりにくいですね。
ご近所の方も誰も知らない(笑)。

>「石点」始めは見当たらず、2回目の捜査?で発見。
>位置は4本支柱の南西(鉄塔に山城北線42の標識)と対角的な北東の支柱を結ぶ線の延長上約20米下方。
さすが・・・。
ふーちゃんは見つけたあとひと安心・・・。
どこだったかなあ 
はじめ南東の脚から探しましたが見つからず 
ぐるりと斜面を下って北東の脚の延長線に見つけることが出来ました 

>三井寺へは、数年振り!関所?も無事通過。旧江若鉄道の軌道跡、繁繁と通ったコット艇庫跡、疎水右岸の艇庫には「三高」の校章が健在、寒かった!楽しかった!!
来年は是非この辺りを探索したい 
返信する
うおっ (marumo)
2007-12-25 22:44:50
すごい!ふーちゃん
第一竪抗の間近までいったんだね!触った?
階段まで付いてる♪
わたしも行ってみようかな~
この日、私は大阪行き
同じ月を見ていたよ♪
返信する
まるちゃん♪ (ふーちゃん)
2007-12-27 06:26:06
>第一竪抗の間近までいったんだね!触った?
>階段まで付いてる♪
触ったよ 

おじさんがどんどん下りて行くんだもん 
後に手を組んだまま・・・。
おじさんからコメントがきたのにはびっくり 
名刺も渡していなかったのにィ・・・。
「クニさん」っいうんだ 
この辺はクニさんのテリトリーだから
まるちゃん、きっと出合うことがあると思うよ。
ヨロシク 
返信する

コメントを投稿

大文字山&周辺」カテゴリの最新記事