




白露

野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃。
朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める。
今日はTさんと九十四露(ことしろ)神社跡へ


少し待ち合わせの時間には早い

近くの法然院へ


いつも朝早くから開いています。
境内は拝観料も要りません

蓮

苔



心憎い演出


池の鯉と亀さん

赤い実

萩


白に・・・

赤も・・・

きっとヤマボウシ

食べられるよね

自由に手にとって見られます



ススキも

あぁ、しゅもく



あじさいさんのお父さんはしゅもくを作っておられたとか・・・。

池の蜘蛛


花に蝶


やっぱり・・・
朝の空気は格別

今日のコンタクト



(ベタ焼きです。写真をクリックしても大きくなりません

今日の歩行数は


いつも淀小僧さんには驚かされます
淀小僧さん、ホームページ作ったのかと思った
作って
外大逍遥、頑張ってね
だけど無理しないでね
五山の送り火のときはここから登りここへ下山しました。
イノシシがいました
>高校の横を少し登ると
バッチギ???の舞台、朝鮮学校???
>城跡
中尾城跡ですね。
よく行きます。
>この水は飲んでもOKですか?
大丈夫だと思います。
ふーちゃんはいつもいただいています。
>今夜は良く寝て、・・・
興奮して目が覚めちゃった
福助の音楽を聴こうとしたけれど・・・
PCに接続しているステレオから音が出ない
くもの巣の中に見える古い建物
昼間でもこんな気持ち悪いのに
夜に来たらどんなに怖いでしょうか
話は変わりますが
銀閣寺横から高校の横を少し登ると城跡からわいていると言う綺麗な水が左手に有りますが
この水は飲んでもOKですか?
このあたりに人家は無いので安全とは思うのですが。
いよいよですね
今日のKさん初日で相当緊張されてた様子でしたね
普段着のふーちゃんが認められたんだから
今夜は良く寝て、朝はタップリ ヨーグルト食べて
何時もの「やさしいふーちゃん」で行って下さい
椿、紅葉の時期がベスト
marumoちゃん!
やっぱり朝の空気はいいよ
亀岡・・・。久しぶりだなあ。
>市民は、案外関心が無い・・・・と思う。
ふーちゃんの学校のお友達Sさんに聞いたら
近くに住んでいるけれどさいているかどうかわからん
調べておくって・・・
案外そんなものかも・・・。
今朝の地元新聞(京都新聞)の読者コーナーに亀岡の彼岸花が載っていました。
2年前の写真だけれど・・・。
こんなにたくさん咲くところがあるの。
亀岡・・・。
自然がいっぱい
清清しいかんじが良いです
法然院も何度も近所まで行っているのに
まだ拝観したことありません。
この秋には必ず行ってみたいところです♪
(朝はむりやけど…
花期は、7月中旬から9月下旬。早めの見学をおすすめしたい(9日付けの亀岡市民新聞より)
池全体をオニバスが覆うお写真が掲載されています。
市民は、案外関心が無い・・・・と思う。
私もふーちゃんのブログで、はすの花を見て興味を持ちました。見てみたいですねぇ。
さわやかで
思い切って一歩外に出るとなんとかなるのだけれど
いろいろやることがあってなかなんか・・・。
法然院から下りられたのですか。
五山の送り火のときはここへ下りました。
イノシシがいました
>亀岡に「オニバス」が
写真で見たことがある。
行ってみたい。いつごろ見られるのですか?
>九十四露神社って
名前に惹かれていちど近くまでいったことがあります。
Tさんに案内していただきました
近場です
楼門の滝の近く、かなり荒れていました。
京都検定とは関係ないです。
法然院・・・・二回目の大文字山登山はここに下りました.。でもしゅもくには気がつかなかった。こんな大きいの、初めて・・・・。
亀岡に「オニバス」が咲くそうですが、珍しいものとか・・・・・。
ふーちゃん、知ってる?
九十四露神社って初めて聞きました。検定のお勉強でしょうか?
そして凄い歩数ですね。いつも感心しています。
ベッドがきた???
大型特注ベッド
今度は壊さないでね
やっぱり・・・朝って、光線が違うのかしらぁ~?いつもと違う雰囲気♪
それとも・・・
秋の気配を感じられ、ふーちゃんがロマンチックになってるせい?(^^)
気持ちのいいお写真です♪