ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

南禅寺

2020年02月02日 03時03分04秒 | 京都検定20






しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします 


















●南禅寺
臨済宗南禅寺派の大本山。
山号、瑞龍山(ズイリュウザン)。
正称、太平興国南禅禅寺。
本尊、釈迦牟尼仏。

前身は、
亀山天皇が、
文永元年に
大宮院(亀山天皇の母)の
御所として造営した
離宮禅林寺殿。

開山は、
無関普門(ムカンフモン)、
永仁元年の仏殿
(金剛王宝殿)落成
から
法堂の完成まで約15年。

建武元年、
京都五山の第一位、
その後、
足利義満によって
五山の上
とされ隆盛した。

武家の信仰が篤く
「南禅寺の
武家面(ブケヅラ)」
と称された。

国宝
・亀山天皇宸翰(シンカン)
「禅林寺御起願文案」は
永仁年間に書かれ、
これに従い
歴代住持・
選任規定を定めた。

方丈・国宝は
天正年間の建立で、
大方丈と小方丈からなり、
大方丈は
慶長年間に御所の建物が
下賜・移建されたもので、
旧正親町院(オオギマチイン)御所
の宸殿ともいう。

小方丈は
伏見城の遺構
ともいうが定かではない。

重文・勅使門は、
慶長年間造営の
内裏の日御門(ヒゴモン)が
寛永年間に
下賜・移建されたもの。

三門も同じく重文で、
寛永年間に
藤堂高虎(トウドウタカトラ)の
寄進により再建され、
歌舞伎
「楼門五三桐(サンモンゴサンノキリ)」
の石川五右衛門の
「絶景かな 〃 」は有名。

また、
方丈庭園は
国の名勝に
指定されている。

大方丈御昼の間の
金碧障壁画として
群仙図と共に
主題となる
「二十四孝図(陸績図・リクセキズ)」
は重文に指定。

【過去問】2005年 第2回京都検定1級(1/10ページ)
[1]次の問いに答えなさい。 (10問×2点=20点)
(7) 寛永5年(1628)に再建された南禅寺の三門は、誰の寄進よるものか。

【過去問】2005年 第2回京都検定3級(3/10ページ)
[3]下記の文章を読み、(   )に入る適当な語句を選びなさい。
 南禅寺は、( 21 )が正応4年(1291)に( 22 )を開山に迎えて、離宮であった禅林寺殿を禅寺に改めたことに始まる。建武元年(1334)に後醍醐天皇により、京都五山の( 23 )とされ、至徳3年(1386)には、( 24 )により「五山の上」に格付けされ繁栄した。
 江戸時代初期、塔頭である金地院の( 25 )が、徳川家康の外交・寺社政策のブレーンとして重用されたことから、幕府の援助により本堂および山門等伽藍の大造営も行われている。

【過去問】2007年 第4回京都検定3級(2/10ページ)
[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)~(エ)から選びなさい。
(18) 足利義満によって「五山之上」の寺格を与えられた寺院はどこか。
(ア)相国寺(しょうこくじ)
(イ)南禅寺
(ウ)天龍寺
(エ)万寿寺

【過去問】2010年 第7回京都検定2級(2/10ページ)
[2]神社・寺院に関する記述について、(   )に入れる最も適当なものを(ア)~(エ)から選びなさい。
(20) 至徳3年(1386)、「五山之上」となった(   )は、武家の信仰が篤く、俗に「武家面」と称される。
(ア)相国寺(しょうこくじ)
(イ)大徳寺
(ウ)南禅寺
(エ)東福寺

【過去問】2011年 第8回京都検定2級(7/10ページ)
[7]次の組み合わせについて、誤っているものを(ア)~(エ)から選びなさい。
(64)「寺院」と「塔頭」との組み合わせ
(ア)南禅寺-龍吟庵
(イ)建仁寺-霊洞院
(ウ)金戒光明寺-西翁院(さいおういん)
(エ)妙心寺-東海庵

【過去問】2012年 第9回京都検定3級(2/10ページ)
[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)~(エ)から選びなさい。
(17) 境内には藤堂高虎が寄進した三門(重文)や、琵琶湖疏水が流れる水路閣がある寺院はどこか。
(ア)相国寺(しょうこくじ)
(イ)東福寺
(ウ)南禅寺
(エ)妙心寺

【過去問】2013年 第10回京都検定3級(10/10ページ)
[10]岡崎周辺、南禅寺から銀閣寺エリアに関する記述ついて、(   )に入れる最も適当なものを(ア)~(エ)から選びなさい。
 岡崎エリアは、明治28年(1895)に「( 91 )」が行われた跡地を岡崎公園として整備され、その後は( 92 )・京都市美術館・京都府立図書館・京都会館などが次々と建設され、一大文化ゾーンとなった。中でも岡崎のシンボル的存在は( 93 )で、その神苑には( 94 )の作庭によるものがある。
 岡崎の東には、臨済宗の名刹である南禅寺の境内が広がる。歌舞伎に登場する大盗賊( 95 )の「絶景かな絶景かな」の名セリフで有名な三門や、小堀遠州作庭の「鶴亀の庭」で知られる塔頭の( 96 )、境内奥の水路閣など見どころが多い。
 南禅寺から北に向かうと、本尊「みかえり阿弥陀」でおなじみの( 97 )、さらにその北の若王子橋から銀閣寺橋までの琵琶湖疏水沿いの散歩道を「( 98 )」といい、春は桜・秋は紅葉が美しく、周辺には大豊神社・安楽寺・法然院などがあり、人気の観光コースとなっている。なお、大豊神社の境内にある大国社の狛犬は犬ではなく( 99 )が鎮座している。安楽寺では、7月25日に「( 100 )」という中風除けの行事が行われる。

【過去問】2014年 第11回京都検定2級(3/10ページ)
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、最も適当なものを(ア)~(エ)から選びなさい。
(21) 次のうち、国宝に指定されている建造物はどれか。
(ア)広隆寺・講堂
(イ)南禅寺・方丈
(ウ)妙心寺・法堂(はっとう)
(エ)仁和寺・五重塔


- 登山やハイキング、クライミングなどの記録を共有できる、登山の総合コミュニティサイに登録しました。
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ登山記録
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山行記録一覧
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ日記
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日記
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ地図
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイマップ
全ルート表示
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマレコお気に入り
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お気に入り
……………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコプロフィール
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロフィール

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページ
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す。
ホームページで記事を整理整頓!
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 来迎院 | トップ | 金地院 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都検定20」カテゴリの最新記事