さて北鎌倉散歩で、まずは『円覚寺』『明月院』と巡り、早くも陽は西に傾きかけています。
ヤバ~イ!Σ( ̄□ ̄;)
次に向かったのは『浄智寺』
「アレ、もう着いちゃった」的な近さ。

何とも…放っとかれっぱなし感(←言い方が悪い)がハンパない古寺の風情ムンムンの佇まいです。
苔の緑が森閑とした雰囲気を醸し出しています。

そして、総門から先に続くのは、アラフォーにはハードな石段…!Σ(|||∇|||)

注意書きにもあったけど、野生のリスが出現してもおかしくないほどの山寺らしい境内です。

こちらの布袋尊のお腹を撫でると、御利益があるらしいんだけど…顔がちょっとコワイのよ…!(;^_^A
鎌倉・江の島七福神の1つだそうです。
続いて、ご近所さん的な所にある、駆込寺・縁切寺と呼ばれていた『東慶寺』へ。

不憫な女性を多く救済してきた尼寺だったそうです。

立派な梅林があるので、ここは梅の時期に来たら、きっと見事よ!

山の奥へどんどん行くと、モミジの黄葉が頭上を覆い、落ち葉が足元に広がり、黄色に染まった美しい世界が広がっていました。

ま、この辺り全部お墓なんだけど。

そこから、鎌倉駅へ戻る途中にある『建長寺』。
けんちん汁の名前の由来になったお寺だそうで、総門からして風格漂うスケール感!
もしかして…ここも境内がやたらと広いんじゃないの!?(=ω=)
時間が時間なので、受付で閉山時間を聞いたら「今からなら西日に照らされる紅葉と半僧坊からの富士山に間に合うかもしれませんよ」と、そんなお得情報を教えていただいちゃったら、当然行くしかないでしょ!(≧∇≦)b
しかーし!
案内図で半僧坊の位置を確認したら、一番奥の、しかもかなり山の上ではありませぬか!Σ(゜□゜;)
こ、これは日没前までに間に合うのか!?
とりあえず、拝殿やら何やらを全部すっ飛ばして、ひたすら半僧坊を目指し早歩き。

広い、広すぎるよ、建長寺!(≧д≦)
坂を上がっていくに連れ、逆に沈んで行く夕陽。
残念ながら紅葉に陽がうまく当たる時間は過ぎてしまったみたいだけど、イチョウは黄金色にまばゆく照らされて神々しいくらい!

そして、またまた私達の前にそびえ立つ長い長い石階段。
まるで、直角に伸びているかのような急勾配です。
ヒィッ…ハァッ…ホォ~…!
フゥ~…ヒィッ…ハァッ…!
修行ですか…!
これは修行でございますか…!(|||△|||)
まさか、こんな過酷な『ちず散歩』になろうとは予想だにしていなかったわ。
北鎌倉、恐るべし!

烏天狗たちに出迎えられて、ようやく辿り着いた山頂からの眺めは…

うおぉ―――――っ!
紫に輝く富士山が目の前に!\(≧∇≦)/
日没までにギリギリ間に合った!
まるで来年の年賀状に使えそうな風景だわ~♪

富士山の左側には相模湾も!

北鎌倉一帯を見下ろしながら、ここまで上がってきた自分の頑張りを自分で誉めた~い!(//∇//)
実は、寺社巡りした後、稲村ヶ崎まで行って、夕陽と富士山を見ようと決めてたんだけど、もういい!
もう充分!
この眺望で大満足!(*´∇`*)
(ま、それ以前にとても夕陽を見る時間に稲村ヶ崎なんて間に合わなかったわけで)

さらにここからハイキングコースが続くみたいなんだけど、時間的にも体力的にも、もう勘弁、ごめんなさい!!!
暗くなってから石段を下るのは危険なので、早々に戻ります。
かなり薄暗くなっているのに、方丈が解放されていて、中では座禅中の人がいたり、裏手の庭園を見られたり。

お寺に似つかわしくない妙なオブジェが動いていたのは何だったんだろ?(o・ω・o)?
辛うじて拝殿で合掌出来、東の空には煌々と輝くほぼ満月。
後はひたすら鎌倉駅まで歩き、そこから江ノ電に乗り換えて、長谷寺の紅葉ライトアップを観て終わろうという我ながら完璧スケジュール!(≧∇≦)b
その前に足の疲労がかなり限界だったので、途中で見つけた『欧林洞』で小休止。
普段なら絶対入らなそうな、場違いなくらい上品なカフェ。

で、何となく長谷寺ライトアップの開始時間が気になって、スマホで調べてみたら…
ライトアップ時間
日没~18:00閉門
18:30閉山
…ん?
…んん?
え~と…ちょっと疲れた頭を整理してみようか。
ただいま17:00過ぎ。
ケーキとドリンクはこれから来る。
食べてから鎌倉駅に徒歩で移動するにはまだまだ遠い距離。
さらに江ノ電に乗って長谷駅で降りて、長谷寺に向かって…
間に合わねーじゃん!?
何をどう頑張っても確実に間に合わねーじゃん!?
奇跡すらも起こり得ないほど間に合わねーじゃん!?
やっちまいました…!○| ̄|_
これがリサーチしないで行動して失敗しちゃう『ちず散歩あるある』
まさかライトアップ開始時間を調べておいて、終了時間に唖然とするとは。
い、いや…でも、ここでわかって良かったかも。
だって、知らずに長谷寺まで行って閉まってた…なんて最悪だもの。
まぁ、こんな事も込みだからこその『ちず散歩』(←開き直り)
さ、ライトアップに行かない(行けない)となれば、後はもうのんびりですよ。

途中『鶴岡八幡宮』の脇側の出入口から境内に入ると、月の下に幻想的な本宮と舞殿。
で、鎌倉駅に到着し、後は帰るだけ~なんだけど、湘南新宿ライナーの時間まで20分もあるので、駅ビル内のカフェで時間潰し。
スマホで面白映像に夢中になってたら、うっかり発車2分前!
慌てて改札に向かったら、まさかの「スマホがない!」
カフェに戻ったり何だりしてて結局乗り損なって別の電車に変更(スマホはポケットに入ってたよ…)
べ、別に「のんびり」と「タイムロス」を履き違えてたわけじゃないんだからね…!(//∇//)>
んで、その電車の中で、やはりライトアップが観られなかった悔しさが残っていたのか、もう1ヶ所寄り道していく事に決めました。
ただでは転びません!
というわけで、北鎌倉からまた別のスポットでのオマケに続きま~す!(;^_^A
ヤバ~イ!Σ( ̄□ ̄;)
次に向かったのは『浄智寺』
「アレ、もう着いちゃった」的な近さ。

何とも…放っとかれっぱなし感(←言い方が悪い)がハンパない古寺の風情ムンムンの佇まいです。
苔の緑が森閑とした雰囲気を醸し出しています。

そして、総門から先に続くのは、アラフォーにはハードな石段…!Σ(|||∇|||)

注意書きにもあったけど、野生のリスが出現してもおかしくないほどの山寺らしい境内です。

こちらの布袋尊のお腹を撫でると、御利益があるらしいんだけど…顔がちょっとコワイのよ…!(;^_^A
鎌倉・江の島七福神の1つだそうです。
続いて、ご近所さん的な所にある、駆込寺・縁切寺と呼ばれていた『東慶寺』へ。

不憫な女性を多く救済してきた尼寺だったそうです。

立派な梅林があるので、ここは梅の時期に来たら、きっと見事よ!

山の奥へどんどん行くと、モミジの黄葉が頭上を覆い、落ち葉が足元に広がり、黄色に染まった美しい世界が広がっていました。


そこから、鎌倉駅へ戻る途中にある『建長寺』。
けんちん汁の名前の由来になったお寺だそうで、総門からして風格漂うスケール感!
もしかして…ここも境内がやたらと広いんじゃないの!?(=ω=)
時間が時間なので、受付で閉山時間を聞いたら「今からなら西日に照らされる紅葉と半僧坊からの富士山に間に合うかもしれませんよ」と、そんなお得情報を教えていただいちゃったら、当然行くしかないでしょ!(≧∇≦)b
しかーし!
案内図で半僧坊の位置を確認したら、一番奥の、しかもかなり山の上ではありませぬか!Σ(゜□゜;)
こ、これは日没前までに間に合うのか!?
とりあえず、拝殿やら何やらを全部すっ飛ばして、ひたすら半僧坊を目指し早歩き。

広い、広すぎるよ、建長寺!(≧д≦)
坂を上がっていくに連れ、逆に沈んで行く夕陽。
残念ながら紅葉に陽がうまく当たる時間は過ぎてしまったみたいだけど、イチョウは黄金色にまばゆく照らされて神々しいくらい!

そして、またまた私達の前にそびえ立つ長い長い石階段。
まるで、直角に伸びているかのような急勾配です。
ヒィッ…ハァッ…ホォ~…!
フゥ~…ヒィッ…ハァッ…!
修行ですか…!
これは修行でございますか…!(|||△|||)
まさか、こんな過酷な『ちず散歩』になろうとは予想だにしていなかったわ。
北鎌倉、恐るべし!

烏天狗たちに出迎えられて、ようやく辿り着いた山頂からの眺めは…

うおぉ―――――っ!
紫に輝く富士山が目の前に!\(≧∇≦)/
日没までにギリギリ間に合った!
まるで来年の年賀状に使えそうな風景だわ~♪

富士山の左側には相模湾も!

北鎌倉一帯を見下ろしながら、ここまで上がってきた自分の頑張りを自分で誉めた~い!(//∇//)
実は、寺社巡りした後、稲村ヶ崎まで行って、夕陽と富士山を見ようと決めてたんだけど、もういい!
もう充分!
この眺望で大満足!(*´∇`*)
(ま、それ以前にとても夕陽を見る時間に稲村ヶ崎なんて間に合わなかったわけで)

さらにここからハイキングコースが続くみたいなんだけど、時間的にも体力的にも、もう勘弁、ごめんなさい!!!
暗くなってから石段を下るのは危険なので、早々に戻ります。
かなり薄暗くなっているのに、方丈が解放されていて、中では座禅中の人がいたり、裏手の庭園を見られたり。

辛うじて拝殿で合掌出来、東の空には煌々と輝くほぼ満月。
後はひたすら鎌倉駅まで歩き、そこから江ノ電に乗り換えて、長谷寺の紅葉ライトアップを観て終わろうという我ながら完璧スケジュール!(≧∇≦)b
その前に足の疲労がかなり限界だったので、途中で見つけた『欧林洞』で小休止。
普段なら絶対入らなそうな、場違いなくらい上品なカフェ。

で、何となく長谷寺ライトアップの開始時間が気になって、スマホで調べてみたら…
ライトアップ時間
日没~18:00閉門
18:30閉山
…ん?
…んん?
え~と…ちょっと疲れた頭を整理してみようか。
ただいま17:00過ぎ。
ケーキとドリンクはこれから来る。
食べてから鎌倉駅に徒歩で移動するにはまだまだ遠い距離。
さらに江ノ電に乗って長谷駅で降りて、長谷寺に向かって…
間に合わねーじゃん!?
何をどう頑張っても確実に間に合わねーじゃん!?
奇跡すらも起こり得ないほど間に合わねーじゃん!?
やっちまいました…!○| ̄|_
これがリサーチしないで行動して失敗しちゃう『ちず散歩あるある』
まさかライトアップ開始時間を調べておいて、終了時間に唖然とするとは。
い、いや…でも、ここでわかって良かったかも。
だって、知らずに長谷寺まで行って閉まってた…なんて最悪だもの。
まぁ、こんな事も込みだからこその『ちず散歩』(←開き直り)
さ、ライトアップに行かない(行けない)となれば、後はもうのんびりですよ。

途中『鶴岡八幡宮』の脇側の出入口から境内に入ると、月の下に幻想的な本宮と舞殿。
で、鎌倉駅に到着し、後は帰るだけ~なんだけど、湘南新宿ライナーの時間まで20分もあるので、駅ビル内のカフェで時間潰し。
スマホで面白映像に夢中になってたら、うっかり発車2分前!
慌てて改札に向かったら、まさかの「スマホがない!」
カフェに戻ったり何だりしてて結局乗り損なって別の電車に変更(スマホはポケットに入ってたよ…)
べ、別に「のんびり」と「タイムロス」を履き違えてたわけじゃないんだからね…!(//∇//)>
んで、その電車の中で、やはりライトアップが観られなかった悔しさが残っていたのか、もう1ヶ所寄り道していく事に決めました。
ただでは転びません!
というわけで、北鎌倉からまた別のスポットでのオマケに続きま~す!(;^_^A