




※ザリガニの調理例
昭和の初期に日本に渡ってきたアメリカザリガニ。その故郷はその名の通りアメリカです、ミシシッピ川流域を中心とした北アメリカ南東部ルイジアナやフロリダの沼地に生息地で、「クロウフィッシュ」crawfish(crayfish) と呼ばれています。
日本ではアメリカザリガニは子供のペット的な存在で、食用というイメージからは程遠いものです。そこでアメリカでのザリガニ事情を知りたくなり、北フロリダ在住の友人み~こさんにアメリカザリガニの現地での様子をお聞きしてみました。
するとアメリカではレストランでもメニューに載っている、との情報をいただき、そしてこのサイトを教えていただきました↓
Louisiana Crawfish Company
日本語で言えばルイジアナ ザリガニ 会社でしょうか~~~

このサイトはとても面白く、フォトギャラリーを見ると、ルイジアナの養殖池の風景は、日本の田んぼの風景に似ています!ルイジアナの沼地によく似た日本の田んぼが、天敵もいないのでアメリカザリガニの天国だったという情況がよく分かります。



もともとはルイジアマ州ニューオーリンズで人気の食べ物のようで、
『ケイジャン フード』というスタイルのレストランで見かけます。
塩ゆでにしたものを、皿に盛って出されるので、
各自が殻をむきながら食べます。
溶かしバターに付けながら食べたり、
タバスコ(ホットソース)をかけて食べる人もいるようです。
フロリダでも見かけますよ!
ロスアンジェルスに住んでいた時に、
ニューオリンズスタイル(ケイジャン スタイル)のレストランで
食べたことがあります。

「1775年頃、カナダの植民地(アカディア)住んでいたフランス人がイギリス人に追われて、どんどん南下し南ルイジアナに住むようになりました。アケイディアンと呼ばれるその人々はザリガニが大好きだったので、ルイジアナに移住する際にも持ち込みました。アケイディ人今現在ケイジャンと呼ばれる人達はこの小さな甲羅に包まれた生き物をクロウフィッシュと呼ぶようになったのです。」

カナダに移民して来たフランス人は、どこからザリガニを持ち込んだのかな?
もしかするとフランス本土から持ってきたのかな?
もともとカナダにいたのかな?
このサイトはカナダ以前の事には触れていないので、これ以上の事は分かりません。
(もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さいます様お願い申し上げます。)




ザリガニの画像を提供して下さった「土岐川観察館」様、
またアメリカでのザリガニ事情をご解説下さり、興味深いサイトのご紹介・翻訳等にご協力くださった「み~こ」様に、厚く御礼申し上げます。
