「雨漏り修理、防水工事」職人魂の防水屋、職人社長安藤のblog

雨漏り診断士、1級防水技能士、2級建築施工管理技士の有資格者である職人社長安藤の「雨漏り修理・防水工事」に関するblog

雨漏り修理だけではない、庭も造る「必殺雨漏り修理人」

2010-01-15 17:16:48 | 庭のメンテナンス
画像:さいたま市南区、浦和大里小学校の開校30周年記念の庭


普段は「必殺雨漏り修理人」として雨漏りの修理、屋上防水工事をしていることが多いのですが、時には庭造りや樹木の剪定整枝も自分の手で行っている職人社長の安藤です。



画像の庭は、とても小さな庭です。

2006年に僕が1級造園技能士の資格を取得した年に、小学校の開校30周年記念・記念植樹の仕事の話が来ました。


記念植樹というと、記念として樹木を植栽する、アレです。
・・・そのまんまですが。

でも、僕は当たり前の記念植樹ではなく、ちょっとしたデザインを提案してみました。
それがこの画像の小さな庭です。


樹木は、落葉のヤマボウシではなく、常緑のヤマボウシで、名前は「ホンコンエンシス月光」と言います。

この「ホンコンエンシス月光」をカッコ良く植栽する為に、低い竹垣と石組、タマリュウ、サツキ・・・
ご覧の通りのとてもシンプルな庭です。

小さな空間の主役はやはり記念植樹としての「ホンコンエンシス月光」ですが、僕はこの小さな空間の中で宇宙を表現したかったんです。


・・・・・
この庭を造ってから、あっという間に3年の時が流れました。
いつも小学校の前をスクーターで通る時、「剪定整枝、庭の掃除をしなくては・・・」と思っていました。

昨日、ホンコンエンシス月光の剪定整枝と、庭の掃除、それと前から植栽されているゲッケイジュ2本の剪定整枝をさせていただきました。


もちろんお金はいただきません。
・・・当然です。無料ですよ。


ここが職人社長の安藤さんの面白いところだと思ってください。

お金儲けのために仕事をしているのではない、というところが「職人社長の安藤さん」なんです。
(・・・こんな人珍しいかも。)

そんなわけで、こちらの小学校へはこれからも無料で剪定整枝と庭の掃除をさせてもらうつもりでいます。



あら、こんなところで大発見! 庭も造る「必殺雨漏り修理人」のWebサイトはこちらでございます。クリック! クリック!




それでは、また。


職人社長の安藤


職人社長の安藤への直行便はこちらをクリック!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。