
エコの実践を楽しんでいる職人社長の安藤です。
9月4日に全国都市緑化フェアのデザイン説明会に出席してきました。
さいたまからJR+新幹線で行ってきましたが、長時間座っているのはちょっときつかったですね。
写真は岡山城です。
全国都市緑化おかやまフェアは2009年3月20日~5月24日までの開催されます。
全国都市緑化フェアというのは、毎年日本のどこかで開催されている花とみどりのお祭りのようなものです。
今、募集しているものの中でまだ間に合うものは、
① コンテナガーデン、ハンギングバスケットの出展者募集(応募~11月30日)
② ステージ出演の参加者募集(応募~9月30日)
③ 花や緑の体験講座の講師募集(応募~10月15日)
④ 花と緑の作品 屋内出展者募集(応募~9月30日)
⑤ ボランティア募集(応募~11月11日)
参加希望の方は、全国都市緑化おかやまフェアのWebサイトをご覧ください。
フェアを見るのもいいですが、参加するとまた違った楽しみがあります。
今回の屋外出展庭園は、ちょっと変わっています。
どこが変わっているのかというと、岡山県で生産される帆布を用いた修景をしているところです。
会場を統一感のあるデザインにするために、グリーンの帆布を使いまくるところがすごい!
一体どんな風に?気になるところでしょう。
ひとことで言うと、屋外出展作品は帆布で囲まれている、ということです。
つまり、帆布との一体感を出すデザインが出展者に要求されているところが、今までの全国都市緑化フェアとは、違うところです。
ご存知でしょうか。
僕はまったく知らなかったことですが、帆やテントなどに使用されている帆布(キャンパス生地)の岡山県における生産量が、凄いことになっています。
現在、全国シェアの約7割を占めているそうです。
その帆布をフェア会場で使いまくるから、さらに生産量が増える、ってことですか。
それでは、また。
9月4日に全国都市緑化フェアのデザイン説明会に出席してきました。
さいたまからJR+新幹線で行ってきましたが、長時間座っているのはちょっときつかったですね。
写真は岡山城です。
全国都市緑化おかやまフェアは2009年3月20日~5月24日までの開催されます。
全国都市緑化フェアというのは、毎年日本のどこかで開催されている花とみどりのお祭りのようなものです。
今、募集しているものの中でまだ間に合うものは、
① コンテナガーデン、ハンギングバスケットの出展者募集(応募~11月30日)
② ステージ出演の参加者募集(応募~9月30日)
③ 花や緑の体験講座の講師募集(応募~10月15日)
④ 花と緑の作品 屋内出展者募集(応募~9月30日)
⑤ ボランティア募集(応募~11月11日)
参加希望の方は、全国都市緑化おかやまフェアのWebサイトをご覧ください。
フェアを見るのもいいですが、参加するとまた違った楽しみがあります。
今回の屋外出展庭園は、ちょっと変わっています。
どこが変わっているのかというと、岡山県で生産される帆布を用いた修景をしているところです。
会場を統一感のあるデザインにするために、グリーンの帆布を使いまくるところがすごい!
一体どんな風に?気になるところでしょう。
ひとことで言うと、屋外出展作品は帆布で囲まれている、ということです。
つまり、帆布との一体感を出すデザインが出展者に要求されているところが、今までの全国都市緑化フェアとは、違うところです。
ご存知でしょうか。
僕はまったく知らなかったことですが、帆やテントなどに使用されている帆布(キャンパス生地)の岡山県における生産量が、凄いことになっています。
現在、全国シェアの約7割を占めているそうです。
その帆布をフェア会場で使いまくるから、さらに生産量が増える、ってことですか。
それでは、また。