サイディングボードを固定するために使用されている釘、この頭が浮き上がっているのをたまに見かけることもあります。
もしも釘が浮き上がっていた場合、そのままにして外壁塗装をしてはたしてそれでよいのでしょうか?
ちょっと不安ですね。
やはり、価値のある外壁防水塗装にする為には、細かい仕事は必要不可欠なんです。
仕事は細かい職人社長の安藤です。
今回は、当工事店の防水塗装工事の下地の段階で行う細かい仕事編の2回目です。
10年の雨漏り防水保証書、これを発行するには、会社の実印を押す僕自身も安心していられなければなりません。
そのためには、細かい仕事も必要になります。

この写真の釘頭は浮き上がっていませんが、しかし、工事の際は建物の立地条件なども考慮して、釘頭の処理を行うこともあるんです。
ご存知でしょうか?
住宅に使用されているサイディングボードは、年月がたつと、新築時よりも乾燥して釘もゆるくなってしまうようです。
それと地震などの動きなどで、釘は浮き上がってしまい、時にはサイディングボードが剥がれ、浮きあがったままの状態で雨漏りの原因になっていることもあります。

釘頭はこのようにして、奥へ打ち込みます。
そうすると、シール処理をする時に、打ち込んだ分だけシールに厚みを取ることができます。
釘を打ち込まないで、シールをしても薄っぺらいシールでは、何の意味もありません。
当工事店は、このような細かいところを処理しているので、僕も安心して10年の雨漏り防水保証書に会社の実印を押すことができるんです。

次にプライマーを塗布します。
釘頭を中に打ち込んでいるのが、確認できると思います。

ウレタンシーリング材を充填します。

シール仕上げがきれいなのは、シール工事にも慣れているからです。
(*これは釘頭ではなく、シール材です。)
ウレタンシーリング材が硬化を確認してから、次に防水塗装(下塗り1回、中塗り2回、上塗り2回)です。
例えば、地震などの動きでによって、釘頭が浮き上がってこようとした時は、釘頭の上にシール材があるので、
そう簡単に防水塗装を突き破ることはありません。
防水工事、防水塗装、10年保証について、本気で真剣に考えて仕事をすればするほど、
残念ですが、下請けに工事を任せるわけにはいきません。
(注*当工事店以外の工事店は信用できないとは言っているわけではありません。真面目に真剣に工事をしている工事店は当工事店のほかにもあるはずです。
ただ工事中、ずっと現場に貼りついて下請けの工事を見ていることができないので、工事の忘れ箇所が後で命取りになってしまう可能性がある、ということを考えなくてはならない。そんなことがあった時がやっかいなんです。だから、当工事店に下請けは不要なんです。)
今回、紹介しました「防水塗装前の細かい仕事」は、まだまだあります。
また機会があれば、ご紹介いたします。
本音で語る「職人社長の安藤」のホームページはこちらでございます。クリック!クリック!
それでは、また。
職人社長の安藤
職人社長安藤への直行便はこちらをクリック!
