小さな雨漏り修理からマンション・ビルの屋上防水、バルコニー防水に本気で真剣に取り組んでいる
くっそ真面目な必殺雨漏り修理人の安藤です。
調査現場は、埼玉県吉川市の戸建住宅です。
天井の雨漏り...
それはいつから始まったのか、誰も知らない、誰も気が付かない雨漏り..... 「サイレント雨漏り」。。。
雨漏り調査に伺った時には、天井板は既に除去されていたので、ペンライトで照らしてみると、屋根裏には、なにやら尖ったものが突き出ていました。
それと、雨染みが広がっていました。
天井裏の野地板から突き出ているのは、釘です。
その上に下葺き材(防水シート)が貼ってあり、その上に屋根材が貼ってあります。
こちらの現場で使用されているのは、コロニアル(屋根材)なので、コロニアルを固定する釘が、下葺き材、野地板を貫通している、ということになります。
雨漏り調査で、天井裏へ入るとよく見かけるこのように野地板から突き出した釘。
コロニアルを固定するために釘で固定をしているのですが、このように釘が貫通していても、新築の時は材料が新しいので、すぐに雨漏りがすることは少ないと思います。
長い年月、釘は熱膨張、収縮を繰り返しているうちに、防水シート、野地板の穴から雨水が侵入をすることがあるようです。
時間の経過とこの繰り返しで雨漏りの通路ができてしまった時に天井に雨漏りのしみができたり、症状として見えてくるのでしょう。
それは「静かに進行していく誰も知らないサイレント雨漏り」.......
この写真でも、雨染みははっきりと見えています。
雨染みが結構あるようです。
やはり天井から雨漏りがしないと、気がつくことはないのかもしれません。
天井にできた雨染みに気がついても、実際にあまもりがしないと、それほど気にならないと思います。
今回の現場はコロニアル屋根ですが、瓦屋根でも同じです。
通常の工事は、野地板の上に防水シートを貼りつけてから、屋根材を貼りつけますが、古い建物になると、防水シートを貼っていないことがあります。
業者の手抜き工事なのか、または当時の設計さんの考えなのか、特に古い建売住宅に多かったように思います。
天井上に断熱材が載せてありますが、断熱材が濡れてビショビショになっているところもありました。
天井大丈夫ですか?
雨染みはありませんか?
雨漏りでお困りの時は、必殺雨漏り修理人/職人社長の安藤さんへご相談ください。
それでは、また。
必殺雨漏り修理人/職人社長の安藤
◎コロナ禍での雨漏り調査,見積もりについて:
必殺雨漏り修理人の安藤さんは、モデルナ社製ワクチンを打ち終えています。
いつも「感染させない、感染しない」を心がけ、感染予防対策をしっかり実践しながら、雨漏り調査をしていますので、ご安心ください。
お客さまにお願いすることは、マスクの着用と室内の窓、ドアを開けて空気の通りを良くしていただくこと、室内の換気です。
常に安全な距離を保ちながら、雨漏り調査をしますので、ご理解ご協力をお願いします。
コロナ禍を乗り越えましょう!
(2022.05.6)
「新しい生活様式」、ソーシャルディスタンス、マスク着用、手洗い、手指消毒は今や当たり前のことなっています。
新型コロナウイルスが猛威を振るうこのご時世、必殺雨漏り修理人は除菌アルコールタイプのウエットテッシュを常に持ち歩き、マスクを着用して雨漏り調査をしています。
(戸田市商工会議所から頂いたコロナ対策実施中のステッカー/当工事店は本気で真剣にコロナ対策実施中です。)
毎日、マスクの着用、うがい、手洗いの徹底、アルコールジェルで手指消毒、作業服はアルコール配合のファブリーズでシュッシュッしています。今、やるべきことは当然やっています。
私が雨漏り調査に伺う時は安全ですので、ご安心ください。
*現場によっては、家の中に一歩も入らずに雨漏り調査ができます。
必要になるのは、雨漏りしている箇所の写真4~5枚と建築図面(平面図、立面図)のコピーです。
写真は部屋出入り口から1枚、近寄って1枚、さらに左右で2枚、近づいて1枚、指をさしていただけると更にわかりやすい写真になります。
建築図面が見つからなかったら、手書きの図面でも構いません。
寸法を記入していただけると助かります。
*雨漏り調査はマスク着用、ソーシャルディスタンス2mでお願いします。
雨漏り調査は、密閉、密集、密接を避け、最小限の接触になるように工夫をしなくてはなりません。
部屋の窓は必ず開けて室内の換気をお願いします。
雨漏りの情報は、「必殺雨漏り修理人」でもご覧いただけますので、検索してみてください。
東京/埼玉 必殺雨漏り修理人
職人社長の安藤