真夏のかき氷
毎日酷暑が続い訳いますが、夏の代表的な甘いものといえばかき氷でしょう。夏の季語で「夏氷」とも言われています。手軽に涼をとれる人気スイーツですが、私の子供の頃の夏の定番でした。このかき氷の歴史は平安時代にさかのぼります。清少納言の「枕草子」の中にも清少納言は「あてなるもの=上品なもの、の一つに取り上げております。「削り氷に甘蔓入れて新しき金まりに入れたる」と書いております。現代文に訳すると「細かく削った氷に甘蔦という古代の甘味料をかけて新しい金属製のお椀にいれた」と当時としては「あてなるもの」として貴族の人気スイーツでした。当時は厳冬期に池の氷を山奥に穴を掘り「氷室」という場所に保存してました。
当時としては貴重な夏のスイーツでもあり貴族以外の民は味わいできませんでした。
現代は自由にお好みの氷スーツが楽しめる良き時代になりました。幸せ💛💛