CYCLINGFAN!!

自転車をこよなく愛し、自分の脚と熱いハートで幾つになっても、可能な限り、どこまでも走り続けます~♪

エアロロードと軽量バイクどちらが速いのか?(3)

2024-12-21 14:25:44 | ロードバイク
 ここで比較の対象になっているSupersix EVOは第3世代なのですが、cannondaleは昨年エアロ化した第4世代を発表しています。専用ボトルを前後に取り付けた時のエアロ効果はSYSTEMSIXと同等というのです。重量を犠牲にせず、エアロ効果を高めたオールラウンドなエアロロードバイクの誕生です。

 プロツアーでcannondaleのバイクを使用するEFエデュケーション・イージーポストはエアロロードのSYSTEMSIXではなく第4世代のSupersix EVOを使用しています。しかも、今年のツール・ド・フランスではリチャル・カラパスが山岳賞を獲得しているのです。最上位モデルのLAB71ではなくHi-Modでも第4世代のSupersix EVOはアルプスやピレネーといった最難関の山岳ステージでも通用することが証明されたように思います。

 一方で世界最速といわれているCANYONのAERODA CFRがグランツールでは目立ちませんでした。春先のクラシックシーズンにはミラノ~サンレモからパリ~ルーベまでモニュメントを3連勝して見せた勢いは、勾配のある長い登りでは輝きを失ってしまったようです。平地や下りでは圧倒的に速いAERODA CFRですが、速度域が落ちる急勾配や長い登りではそのメリットが活かされなったことが要因でしょう。

 先に発表されたコルナゴのY1Rsもエアロ性能は非常に高そうなエアロロードですが、重量がそこそこありそうなので、ポガチャルがグランツールの山岳ステージでは使用しないのではないかと考えています。

 Y1Rsが発表されてからもポガチャルはトレーニングではV4Rsを使用しています。STRAVAにその写真がUPされていました。コースは獲得標高が3000mを超える山岳です。来季のポガチャルの始動は2月のUAEツアーからになるので、時間はありますが、ポガチャルがどういうタイミングでY1Rsに乗ってくるのかに注目しています。

 クラシックレースやグランツールでも山岳ステージ以外はY1Rsを使用すると思います。特にミラノ~サンレモを勝つためには、フィリップセンやファンデルプールが乗るAEROAD CFRにスピードで上回らなければならないのですから。ポガチャルのパワーウェイトレシオならチプレッサ(距離5.65km/平均4.1%/最大9%)やポッジオ(距離3.7km/平均3.7%/最大8%)の短い登りならエアロ効果が得られると思います。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクのパーツ選びを考える(1)

2024-12-21 08:40:47 | 自転車用品
 とにかくロードバイクのパーツは高価です。100g軽くするのに数万円は当たり前というのが実情です。にも拘わらずロードバイクに乗り始めると必ずパーツ交換をしたくなるものです。悩みが尽きないのはサドルでしょうか?自分のお尻にフィットするサドルに出会えるかはある意味運かもしれません。いずれにしてもロードバイクを購入するだけでは済まなくなってしまうのです。

 予算がふんだんにあるというなら別ですが、予算が限られる中でのロードバイクのパーツ選びには対費用効果を考慮する必要が出て来るのです。そもそも、ロードバイク自体もハイエンドモデルは軽量で剛性が高いことを謳っていて大変高価です。重量はともかく剛性に関しては、少し考えなければいけないと思っています。高級なフレームやホイールほど高い剛性を謳っているものですが、そもそもパワーの無い私のようなホビーライダーがフレームやホイールの剛性を気にしても意味がないのではないか?むしろ、硬すぎることがマイナスに働くこともあると考える必要があるのではないかと考えるようになっているのです。

 加えるなら、どんなに剛性が高いフレームやホイールを選んでも、タイヤの空気圧ひとつで、その剛性も無意味になることもあることは知っておいて損はないと思います。ロードバイクの中で最も硬いのがフレームやホイールだとすれば、最も柔らかいのがチューブとタイヤです。そして、ロードバイクの剛性に関してはフレームやホイールの硬さより、タイヤやチューブの柔らかさが支配的になるのです。時には100万円を超える高剛性のロードバイクやホイールがタイヤやチューブ、空気圧の選択を誤るとその性能が半減してしまう可能性もあるのです。

 あえて剛性が重要だとすれば、ダンシングした時にバイクがしなるようなら問題ありです。安価な中華カーボンフレームやホイールに良くある欠陥です。BBを含めフレーム剛性が足りないバイクは危険です。だだ、これはきちんとしたメーカーの製品を選んでいれば全く問題はありません。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする