タイヤ選びに関してはプロでない以上、ある程度好みになると思っています。プロが使用するチューブレスタイヤは1本1万円前後の製品ですが、消耗品に前後で2万円は大きな金額です。個人的にはミシュランンのタイヤが好みだったのですが、とにかくパンクに泣かされ、今はVITTORIAのタイヤを使用し続けています。コットンケーシングのCRSA Proが理想なのですが、価格がネックでRUBINO ProとZAFFIRO Proを併用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/93c5c8aeecb211b90299b4bf01a2a613.jpg)
重量は少し嵩みますが、とにかくパンクが無いことが使い続けている最大の理由です。ここ10年以上使用し続けてきて、パンクは突然の大雨時のサイドカットが1度あるだけなのです。雨の日でも水たまりを避けることを覚えてからはパンクは1度もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/9bad0ec09923ba0aa21b2bdf477af59a.jpg)
VITTORIAのタイヤは高い空気圧が特徴で、25Cまでは7~9BAR(ミシュランは5~7BAR)でやや硬い印象がありますが、CAAD10時代からほとんどRUBINO Proでした。初のカーボンロード第3世代のSupersix EVOにはZAFFIRO Proが装着されていたので、その時のホイールフルクラムR900にそのまま履かせています。軽量ホイールのAREXRIMにはRUBINO ProをZONDA17Cも同様です。VITTORIAも28C以上のタイヤは5~7BARになっていています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2e/f037722d10c99660618bf6c770cdd5ec.jpg)
国内シェアはあまり高くはないVITTORIAですが、プロツアーでは33.3%と44.4%のコンチネンタルに次ぐシェアを誇っているメーカーです。近年はピレリなどの自動車タイヤメーカーも参戦し、競争が激化していますが、製品価格は上がる一方なのは残念です。ZAFFIROグレードはやや重いのが欠点ですが、RUBINO Proはミドルグレードのタイヤで、私のようなホビーライダーには価格も手ごろで、愛用し続けているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c5/354f8569ad3888877653b42ba2143fb4.jpg)
且つては海外通販のWiggleで価格が安い時にまとめ買いしていたこともあります。パンクはありませんが、消耗品なので、予備は多くても問題はありません。それに、今はホイールの数も増えているので、都度買い足すことが増えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a3/864fdeb626241b4dcf5ba2ae51869f4a.jpg)
コンチネンタルのグランプリシリーズにも興味はあるのですが、価格的には少々高目になるので、VITTORIAになってしまうようです。乗り心地は少し固めですが、25Cなら6BAR、28Cなら5BAR程度の空気圧にすれば、アルミロードでも特に不満はありません。乗り心地は圧倒的にミシュランでしたが、パンクはせっかくのライドの楽しみを台無しにしてしまうものですから、そのリスクは極力避けたい思いが強いのかもしれません。