自由帳~子供の心で~

南保大樹が日々思ったことや稽古状況など、舞台創りを綴ります。

稽古、稽古、稽古・・・

2012年05月21日 | 稽古
はい。

稽古やってますよ。

『月光の夏』も『ジョマクノギ』も。

明日はまた違う10月にやる朗読の稽古がある・・・

頑張らなきゃな~


『月光の夏』は先日演出家から良いダメだしをもらい更に良くなって清水市へ乗り込めそう。


『ジョマクノギ』は今日通しをやった。

俺的には早いよ~って感じだが、やはり全然ダメなのが良くわかった(笑)

物語に追いつけなく、セリフを言うので精一杯・・・情けない・・・

はい、頑張ります。


明日は海老名へ・・・


やらなきゃならんこともいっぱいある。

一個づつやるしかないんだよ。

はい。

今・・・

2012年05月11日 | 稽古
『どん底』から休む間もない日々を過ごしています。

そんな現状を・・・

6月に後輩の自主企画公演に参加予定だったのですが、その公演が中止になり、どうしようかと思っていた最中一本の電話がかかってきました。

ちょうど同じ日程の芝居の依頼なのですが、先方の出演者が出られないということになったらしく、俺のところにきたのです。

主催者、制作者、作・演出家はお互い知っている仲。不安もあったのですが引き受けることにしました。

『ジョマクノギ』
6月14~17日
作・演出/今井一隆

詳細は後日掲載いたします。


そんな中、『月光の夏』もあります。

5月25日・26日
清水市民劇場例会。

とこんな感じです。

『ジョマクノギ』はだいぶ遅れての参加なので追いつくのに必死です。

『月光の夏』はこれから稽古。頑張ります。

出てこない・・・

2012年02月21日 | 稽古
さて稽古場での稽古が残り一回となりました。

今日の稽古は1幕通し。

個人的にあ~って感じだった・・・ってどんな感じだ・・・


色々な人に観ていただきたい。

そんな芝居だ。


初日は25日。

まだチケットはある。


芝居の魅力を語りたいのだが言葉が出てこない・・・

今日の俺はダメなのか・・・


ちょっと暖かくなってきましたね。

でも乾燥が激しい。


何かこんなことしか出てこない・・・

佳境へ・・・

2012年02月17日 | 稽古
さて本番まで一週間となりました。

稽古場での稽古は残り4回。

う~ん・・・不安がある・・・

まあいつもこんな感じだけど・・・

どの芝居もそうだが、どこかのタイミングでこのままで良いのか悪いのかと悩む。

今がその時期か・・・


今日で鑑賞会の方が見学するのは最後。

皆さん喜ばれていたみたいで、中には興奮して帰ってくださった方もいたそうです。

そりゃそうですよ・・・ベリャコーヴィッチの稽古は面白いですし、間近で見る臨場感もある。

ちょっとした非日常を体験した感じなのかな・・・

でもあれはほんの一部。

ベリャコーヴィッチも見学者がいるのを分かっての稽古だし、もっともっと凄~いことになることなんて多々ある。

そんなこんなを経ての本番なのだ。

どうぞお楽しみに!

見学・・・

2012年02月16日 | 稽古
今日は演劇鑑賞会の方が稽古場見学にいらっしゃいました。

稽古は楽しい空気のときもあれば、苦しく重い空気のときもあります。

どうだっただろう・・・

楽しい感じかな~

何にしても大変な作業に変わりはありません。

でも過程をお互い知ることは大切。

そうやって手を取り合っていきたいです。

明日も来るそうです。

どんな稽古になることやら・・・

よ~し

2012年02月01日 | 稽古
一月も終わりですね。

色々ありました。

前途多難で今年は波乱の一年になりそうなスタートでした。

個人的に上手くいかなかったり、思うようにいかなかったり、色々思うところもあり、あ~どうしよ~という落ち着かない日々。

でもこういうのはきっと成長には欠かせないのだろう。

そんな中、芝居があるのはありがたい。

芝居に没頭できる。

今日は通し稽古。

ま、これからです。

何日かやってきて思うことは、頼りになる役者がいるとほんとにありがたい。

楽しいし芝居が前に進む感じがとてもする。

この感覚を共有できる時間をしっかり楽しみたい。

稽古場

2012年01月26日 | 稽古
『どん底』稽古場。

今は動きの確認や台詞の合わせをやっています。

演出家ベリャコーヴィッチ氏は2月5日来日。

その前2日にデニスとガーリャが来日。

再会が楽しみだ。


本多劇場の初日まで1ヶ月を切った…

苦しい稽古を乗り越え劇場で衝撃を与えたい…

始まり・・・

2012年01月21日 | 稽古
『どん底』の稽古が始まりました。

とはいえまだ演出家は来ていない。

顔合わせ&読み合わせ&台本の確認。

台本は旅公演中セリフが変わるので正確で完璧な台本が存在しない(笑)

ビデオを見たり個々人に聞いて作る・・・

その確認みたいな日でした。


この稽古前に動きを確認するためビデオを2・3回見たのだが面白いシーンがあった。

もちろん反省はある。

それを踏まえてまたできるのは嬉しい。

前回がなければ今回も無い。

感謝、感謝です。


これから激しく苦しい、そして楽しい稽古が始まる・・・


夏へ・・・

2011年06月13日 | 稽古
最近は・・・

6月にやりたかったことが流れてしまい、その代わりに劇団の先輩の一人芝居を手伝っています。

今後は朗読劇『月光の夏』です。

8月に九州に行き14日下北沢タウンホールに出演します。

8月の行く場所は
6日静岡県浜北市
8日大分県杵築市
9日大分県別府市
10日大分県大分市
11日佐賀県佐賀市
12日佐賀県鳥栖市
です。

浜北はいつぶりだろうな~

7日が移動日で浜北から大分県へ。

ここが楽しみだが、あとは移動して仕込んで本番やってバラシて交流会という日々だろうな。

そう思うと大変だ。

こんな感じです。

不安というより恐ろしい

2011年02月23日 | 稽古
あと二週間・・・

・・・

予想はしていたが、考えるだけでも恐ろしい今日この頃・・・

一回ちょろっとしかやっていないシーンが何箇所かある・・・

ハムレットの独白もあまりやっていない・・・

何箇所かのシーンを重点的にやっているためそうなってしまう・・・

まあ稽古後一人で準備はしているものの・・・不安だ・・・

あ~こうして書いているだけでもドキドキしてくる・・・

よし!

なんだか気合が入ってきた。

やるしかない。

明日から一人通しをしよう。

演出的にハムレットはあっちゃこっちゃ色んな方向にいっているからそれを繋げないと。

俺の生き様を見せたるでー!

ふにゃふにゃ・・・

2011年02月20日 | 稽古


写真は『ハムレット』の大道具を三階稽古場から搬出しているところ。

なかなか面白い画。

そう!出したということは入れたということ。

大変でした。

男が総出で10本くらい。

この筒が今回の舞台装置。


今日は休み。

温泉に行ってきました。

体がふにゃふにゃになった。

足の疲労が相当溜まっていたから・・・

少しは癒されたかな・・・

壁・・・

2011年02月17日 | 稽古
明日で一通り荒立ちは終わりそう・・・

明日二幕を通すかも・・・

しかし、全幕通したとき俺は立っていられるだろうか・・・


それにしてもベリャコーヴィッチの要求は高い。

ロシア組のオフィーリアとレアティーズも要求に応えるよう努力している。

もちろん俺も越えなきゃならん壁が多々ある。

共に乗り越えたい。

休みを・・・

2011年02月13日 | 稽古
『ハムレット』の稽古が始まって最初の休みだ!

ついにきた休み・・・

9日間休みなく濃密な稽古の日々。

少しブレイクせにゃ~

焼肉に行って肉を食いまくった!

といっても完全に休むわけにはいかない。

やることは山のようにある。

考えなきゃならんことも海の水ほどある。

しかし休むのも大事だ。

休みを有効に使いたい。


稽古状況はというと、とりあえず一幕の荒立ちは終わった感じ・・・

二幕の一部も少しやったかな・・・

個人的には一通り動きをやりたいが、うまくいかないところもあるから進まないこともある。

ベリャコーヴィッチの要求に応えるだけで精一杯のところもあるし・・・応えきれていないところもある・・・

そうしながらハムレットの流れを作りたいし、もっと面白くしたいし・・・

でもまだ掴みきれていないところもあるし・・・

と、まあこんな感じ・・・ってどんな感じだ・・・


休みを有効に使いたい。

どうなることやら・・・

2011年02月02日 | 稽古
さて、2月となりました。

『ハムレット』はというと、まだ本稽古は始まらず、悶々としています。

2日の午前にロシアから演出家のベリャコーヴィッチが来日。

3日から稽古が始まります。

さてどうなることやら。

ロシア組は時差ぼけがあるからスロースペースで始まるとは思うが、火がつけばそんなのは関係なくなる。

どうなることやら・・・

セリフを完璧に入れるのはやっぱり本稽古が始まらないと無理。

具体的に芝居を創り、関係性、距離感、解釈、裏側が体に落ちないとね。

しかしベリャコーヴィッチは稽古中にどんどんセリフを変える、というか増やす。

どうなることやら・・・

不安はあるが何故か初日のイメージがあるんだよな~

ハムレットの鋭い批判に磨きをかけるのだ・・・