
クラウンを相棒に走った思い出旅の一つ四国遍路です。
2013年9月に定年退職、早速、西国三十三箇所巡礼を開始、懺悔の旅は、翌年に満願させてもらいました。
念願の四国八十八ヶ所巡礼は、2014年6月頃から、修行の道場と言われる四国遍路を始めました。
四国には3年で6回、20日程、総走行距離は約1万kmでしょうか。自宅から徳島まで往復約700km、車遍路は1400kmと聞きましたが行ったり来たりで距離が延びたようです。
距離よりも時間調整が大変でした。1カ寺のお参りは30分程度です。参拝の作法は巡礼本で事前勉強していきました。団体さんの巡礼があると納経所は混雑しますが、運良く1〜2カ寺で団体さんに遭遇しただけ、しかも、個人を優先して御朱印を頂く事ができました。
納経所は午前7時から午後5時まで、先ずはお参りして御朱印をいただきますが、閉門直前は納経所から先にいきました。平日のお参りが良いようです。気がかりなのが霊場騒動、宝寿寺62番札所が2箇所になっていました。車お遍路でも雲辺寺に大龍寺はロープウェイが便利でした。
車でお遍路、なんと言っても、難所が気になります。難所寺と言われる所が10カ寺以上ありましたが、事前にnetで調べてしっかりと頭にインプットしていきました。無理せず安全第一、迂回ルートを教えてもらって助かりました。
そうですね。車お遍路、食事と給油、特に四国山地山間部と太平洋側の地道を行くとコンビニ、ガソリンスタンドが少なくなってきます。早目の手当が必要です。お腹が空いて泣きそうに、これも修行でしょうか。
それでも、お遍路を終えるといつも、爽快な気分を味わう事ができました。これも弘法大師様のおかげでしょう。Mkママと田舎おやじの四国遍路、のんびり巡礼、観光スポットも忘れず回ってきました。画像はカテゴリー四国お遍路より抜粋です。
先ずはクラウン思い出旅、四国お遍路のお話でした。
鳴門渦潮、何度となく訪れてました。

平成26年6月30日四国お遍路始まりました。一番札所靈山所、お遍路に必要な用具をここで揃えました。



雲辺寺へロープウェイ、曇っていましたが、楽しい遊覧のひと時でした。




須賀郡須賀町吉野の麺屋藤、つけそば、なぜか東京らうめん、美味しかったです




讃岐うどん、宮川製麺所さん。実は2杯目、一杯目はトッピングを入れすぎて女将さんから直々のご指導、イリコだけ、とても美味しかったです。


銭形砂絵、絶景です。香川県観音寺市にある寛永通宝を模した巨大砂絵、夜のライトアップが綺麗だと聞きましたが・・・














