MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

赤紫色の仏の座に覆われました。

2017-03-22 10:57:33 | 花と緑


昨日はよく雨が降りました。今日はもう大丈夫でしょうか。雨あがりの畑、仏の座が畑一面を覆っています。仏の座、いつの間にか、畑を赤紫色に染めてしまいました。秋に芽生え、春には花を咲かせて実を結ぶ、越年草なのですね。早春の里の風物詩なんて呑気なことは言っておられません。さあ、今日は簡単更新、畑仕事に励みたいと思います。



ひとつ、おまけです。
もぐらちゃんの仕業です。畑の地面を走ったのでしょうね。時々こんなことがあります。まるでトンネルを掘るかのようですね。シールドマシンのような強力な爪の持ち主です。田舎親爺、いくら暇でももぐらたたきに関わっている時間が無いので、もぐらちゃんのやりたい放題、困ったものです。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいランチは、カステラたまごのオムライス。おまけでMKママのスマホ撮り。

2017-03-21 13:57:17 | 日記


ひまちゃんのランチが始まりました。カステラたまごのオムライス、ラ コリーナで栽培されているのでしょうか、おいしい古代米と、トマトを使ったフワフワオムライスです。

ラ コリーナ近江八幡にはたくさんのいのちが集まってくるようです。八幡山のなだらかな丘の自然豊かな土地には田んぼや小川、棚田があります。鳥や虫達が集まって来て、メダカやカエルも生息しているようですね。

古代米の黒米、赤米と蕎麦が栽培されているようで、オムライスにも使ってありました。いりことかつおの出汁あんかけにトマトをあわせた一品です。

ひまちゃんはトマトが大好きな女の子、今日は珍しく、お兄ちゃん共々完食です。そうですね、それぞれのセット、カステラはしっとりきめ細やか、八幡カステラはふっくら、餡をかけていただきました。

ランチの前にひまちゃん、かなちゃんはたっぷり遊んでお腹ペコペコだとか、広い敷地には屋外の廊下で繋がれたコンテナショップもありました。パン屋さん長蛇の列でしたね。ひまちゃん、かなちゃん、カケッコに記念撮影、お昼前、いい運動になりました。







古代米、おいしいですね。











ここがカステラショップとカフェのある棟です。当日12時半ころ20番待ちでした。




焼きたてカステラ。














コンテナショップ。


おまけ、MKママのスマホ撮り ひまちゃんとひまちゃんママです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La collina ラコリーナ、イタリア語で丘を意味するのですね。

2017-03-20 10:38:29 | お出かけ



滋賀県近江八幡にあるたねやグループさんのラ コリーナ近江八幡そのコンセプトは、自然を愛し、自然に学び、人々が集う繋がりの場・・・・・これからの人と自然、共に生きる“いのち”の在り方を・・・・
そんなコンセプトに共感される若者を中心にたくさんのお客さまが訪れていました。

昨日は春霞がかかって暖かい1日でした。MKママと田舎親爺は、ひまちゃん達と開店2年目のラ コリーナ近江八幡さんに遊びに行ってきました。

ここは、近江八幡、琵琶湖、西湖、西国33ヶ所札所長命寺に近い八幡山の連なる丘にあります。広大な敷地に芝の草屋根、銅屋根がひときわ目立つ建物、その玄関を抜けると目前には大きな建物と楠のシンボルツリー、連なる七つ石、大きな田んぼが広がります。

いい匂いですね。クラブハリエのバームクーヘンを焼く香りです。カステラショップ栗百本のカフェでランチ、待ち時間、初めてのラ コリーナでひまちゃん達と遊んできました。自然の中でたっぷりと遊びながら、美味しランチもいただいて楽しいひととき過ごしました。































七つ石、「徳石」「有石」「蓬莱山」「おにぎり石」「鉢まき石」「舟石」「田津石」と名付けられた七つ石、田んぼの中を中心に配置されています。画像で全部ご紹介できませんでした。訪れられた時、是非見つけてください。

次回は、ひまちゃんのランチです。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ、黄色い糸のような花びら、これが、マンサクの花ですか。

2017-03-18 21:32:38 | 日記


帰り道、松阪ベルファームイングリッシュガーデンのウォールガーデンでまんさくの花を見つけました。名前は聞いていましたが、見るのは初めてです。今日は少し曇り勝ち、風もあって、少し寒かったです。そんなイングリッシュガーデンにも、春を告げるまんさくが咲いていました。良い香りですね。この季節にいち早く咲き始めることから「まず咲く」これが名の由来と言われるそうです。豊年満作という縁起の良い言葉からも来ているとも言われています。黄色い糸のような花が咲いて、心地よい香りも漂っています。まんさくの花、その咲き誇る姿は春を感じますね。くるくるとした細い花びらはおもしろいものです。今日は田舎親爺が初対面のまんさくのご紹介と早春のイングリッシュガーデンに咲く花、オマケでたくさんつけました。どうぞお楽しみください。今日から3連休、明日は暖かくなるとの予報、お出かけ日和となりますね。田舎親爺もひまちゃん達とお出かけしたいと思います。お近くの皆さんもお出かけ帰りに、この面白いまんさくの花、ご覧になっては如何でしょうか。イングリッシュガーデンの奥の方ウオールガーデンで綺麗な花をつけています。


黄色い糸のようで、面白い花びらですね。



ベルファーム入口で






ベルファームの花壇に


ガーデンハウスで

イングリッシュガーデンの入口で

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎶つくし誰の子~~~、にょきにょき、土筆をみつけました。

2017-03-18 09:47:12 | 日記


友人宅の庭先で、土筆を見つけました。3月にもなると、土手や、田んぼの畦道の日当たりの良いところに盛んに生えています。

何もないところに、にょきにょき、よく見ているとなかなか面白いですね。もう春ですよ~~~、呼びかけてくれているようです。


小さい頃、そんなに遊びもなくて、近所の友達と野原をかけっこしながら、この時期土筆採りをしたものです。


♪つくし誰の子すぎなの子~~~。なんて、仲間同士で歌いながら・・・・みんな仲良しでした。そうですね、土筆は杉菜の子ですね。


今日はあったかそうですね。ひまちゃんは土筆採りに出掛けるそうです。土筆の卵とじ、酢味噌あえも美味しい、天ぷらもいいのでしょうか。

これぞ、自然の恵み、ちょっぴりほろ苦く、野趣豊かな味わいがある土筆、田舎親爺には身近な山菜です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする