ニセウの森づくりのプログラム調査の一環で
3月6、7日(土、日)に
道南は函館の近く、駒ヶ岳の麓にある
大沼ふるさとの森で行われるプログラムに参加してきました。
参加した講座は
「大人のための田舎暮らし講座」。
この講座は、田舎暮らしを楽しむ温故知新の講座で、
ユニークで実践派の講師を招いて開催されています。
今回体験した内容のテーマは「ペレット」
まずふるさとの森に向かい
風倒木の切り出しを行いました。
画像はないのですが
オノや窓鋸を使った昔の木の切り方を体験しました。
そしてその間伐材をソリで運び出す!
これが結構な重労働でした・・・
ふるさとの森では道産子を飼育しているので
ゆくゆくは道産子が間伐材を運び出すようになるのでしょう。
切り出した間伐材は
地元の工場まで運んで
破砕機を通してチップにしました。
チップを持ち帰り
薄く広げて乾燥させています。
ペレットになるかならないかは
含まれる水分量によるんですって。
ここまでで1日は終了。
2日目は
ペレットストーブについて座学で学び、
バイオマスペレット製造機でペレット作成!
チップに含まれる水分量を心配していましたが、
見事にペレットが完成しました!
このペレットをアウトドアペレットストーブ
「キリン君」に投入しお昼ご飯のピザを焼きました。
そのあとはペレットクラフト体験と
ふるさとの森の散策の2つにわかれ、
それぞれふるさとの森で
新たなプログラムの開発ができないかと
考えつつ全てのプログラムが終了です。
個人的な感想としては、
間伐した材からペレットというエネルギーをつくって、
そのエネルギーを暖房や調理で利用するという流れを
最初から最後まで体験できたのは貴重な経験でした。
そして地元の人たちの協力体制もとてもすばらしいと思いました。
このペレットづくりプログラムは
エネルギーについて考えるきっかけを与えてくれますね。
体験してても非常に面白くて参考になりました。
帰りの列車の中で
ニセウの森ではどんな体験型のプログラムができるのか?
そんな事ばかり考えていました。
(カツオ)
おまけの一枚
3月6、7日(土、日)に
道南は函館の近く、駒ヶ岳の麓にある
大沼ふるさとの森で行われるプログラムに参加してきました。
参加した講座は
「大人のための田舎暮らし講座」。
この講座は、田舎暮らしを楽しむ温故知新の講座で、
ユニークで実践派の講師を招いて開催されています。
今回体験した内容のテーマは「ペレット」
まずふるさとの森に向かい
風倒木の切り出しを行いました。
画像はないのですが
オノや窓鋸を使った昔の木の切り方を体験しました。
そしてその間伐材をソリで運び出す!
これが結構な重労働でした・・・
ふるさとの森では道産子を飼育しているので
ゆくゆくは道産子が間伐材を運び出すようになるのでしょう。
切り出した間伐材は
地元の工場まで運んで
破砕機を通してチップにしました。
チップを持ち帰り
薄く広げて乾燥させています。
ペレットになるかならないかは
含まれる水分量によるんですって。
ここまでで1日は終了。
2日目は
ペレットストーブについて座学で学び、
バイオマスペレット製造機でペレット作成!
チップに含まれる水分量を心配していましたが、
見事にペレットが完成しました!
このペレットをアウトドアペレットストーブ
「キリン君」に投入しお昼ご飯のピザを焼きました。
そのあとはペレットクラフト体験と
ふるさとの森の散策の2つにわかれ、
それぞれふるさとの森で
新たなプログラムの開発ができないかと
考えつつ全てのプログラムが終了です。
個人的な感想としては、
間伐した材からペレットというエネルギーをつくって、
そのエネルギーを暖房や調理で利用するという流れを
最初から最後まで体験できたのは貴重な経験でした。
そして地元の人たちの協力体制もとてもすばらしいと思いました。
このペレットづくりプログラムは
エネルギーについて考えるきっかけを与えてくれますね。
体験してても非常に面白くて参考になりました。
帰りの列車の中で
ニセウの森ではどんな体験型のプログラムができるのか?
そんな事ばかり考えていました。
(カツオ)
おまけの一枚
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます