NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

ニューアイテム

2008-06-15 23:49:43 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
2008年6月15日(日)
天気:晴れのち曇   
気温:4℃(13時)
姿見駅よりの視界 早朝ピークのち7~8合目

だんだんと気温も上がり姿見駅でも半袖、薄着の方がチラホラ見える季節になりました。
しかしまだまだ旭岳姿見園地は雪一杯

やっぱり雪道散策は長靴が一番!
そんなロープウェイ山頂の姿見駅舎では貸し長靴しております。
(但し園地内散策のみで登山はできません)

今年は更にニューアイテム!
ビッグサイズ28~30cmの長靴も取り揃えました。


これでサイズも16.0~30.0cm

数に限りは有りますが各種サイズ取り揃えております。

融雪のこの時期は、散策路も滑りやすく柔らかくて大変不安定です。

完全な雪解け時期までのこの季節是非ご利用下さい。

旭岳情報はこちら→旭岳ロープウェイ

snow-lynx☆

マクロな世界

2008-06-14 21:29:49 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
   6月14日 (土) 雲の中ときどき雨 気温 3度 (姿見)

 今日の姿見は雲の中。旭岳の姿が見える時間はあまりありませんでした。

 でも以前紹介したキバナシャクナゲは姿見散策路で今がピーク!他にも見れる花の種類がどんどん増えてきて、山は見えなくても足元がかなり楽しめる状態になってきましたよ!

 そんな中、本日の写真は「ジムカデ」。どーです? めんこいでしょ?

 すごーく小さい花ですが、かなーり近づいて撮ってみました。

 別世界をのぞくようで我ながら見ていて楽しい写真です。ただし皆さん、マクロな世界に惹きこまれてもロープを超えちゃダメですよー。



鈴木たすく 

山の祭り(ヌプリコロカムイノミ)

2008-06-11 20:35:42 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
2008年6月11日(水)

天気:晴れのち曇ところによって一時雨(旭岳では雹(ひょう)が降っていたそうです。)   
気温:22℃(13時)東川町

さていよいよお祭りも近付いてきました。
そう山の祭りです。

先日、旭岳ロープウェイの掲示板にポスターを見つけました。

でもこのポスターには色々と当日の行事が書かれておりますが私達の劇は書かれてありませんでした。
良かったと少しだけプレッシャーから解放と思いながら劇の稽古は続きます。。。

そんな私達姿見劇団の稽古もすでに台本の読み合わせを終え立ち稽古に入ってます。
今度はセリフに引き続き舞台配置に動きの確認などが始まりました。

そろそろ衣装も考えないとな?

それでは皆様、御披露目までしばらくおまちください。

旭岳情報はこちら→旭岳ロープウェイ

snow-lynx☆

まだまだ冬です

2008-06-10 22:03:24 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報

   6月10日 (火) 晴れ 気温 9度 (姿見)

 今日も北海道はあちらこちらで夏日を記録したようでしたが、
(真夏日のところもあったようですね)ここ旭岳姿見の最高気温は
 9度、汗をかきながら街中を歩いている方々からは考えられない
 気温です。

 そんな中、今日は関係機関の方々と総勢7名で旭岳~裾合方面の
視察に行ってきました。

 かなり日差しもあったのですが、やはり風が強い。山頂では10
 メートル以上はあったでしょうか?気温は我々が登った11時ころ
 では5度位ですかね。体感的には氷点下の寒さでした。

 さらに、裏旭~中岳方面ではさらに風が強まり歩くのがやっとと
 いう条件の悪さでした。ふもとではもう初夏でも山の上はまだまだ
 冬に近い時もあります、くれぐれも服装は重装備にこしたことはない
 でしょう。今の時期でもフリース、セーターなどは必須です。

 さらに裾合平はまだまだ残雪期です。(写真は裾合分岐から旭岳)
 夏道と、冬道が中途半端な状態なので、道に詳しい人意外はおすすめ
 できません、完全に夏道が出るのははあと2週間以上先ですかね、
 それまではあまり無理していかないほうが賢明だと思われます。
 この時期は裾合方面で遭難騒ぎもありますので十分注意してください。

 それでは、今日一周した関係機関の皆様、ほんとにお疲れ様でした。
 こういう機会がたまにあるとほんといいですね、これからもよろしく
 お願いします。

                            テラ

枯れ木と森

2008-06-07 08:44:44 | スタッフ日記
森歩きをしていると、以前から気になっていたカラマツに目がいく。
そこにはキツツキがあけた穴があり、以前そのそばを歩いている時に、
穴の中からカツカツカツッ・・っと鳥の巣作りの音が聞こえた。

先日そのカラマツにふと目を向けて歩いていると・・・ヤマゲラが!

巣作りをしていたのはこいつかな?と思いつつ、邪魔にならないように
その場を離れた。

しかしキトウシの森の中を普段より注意を向けて歩いていると、
キツツキに穴をあけられた枯れ木が意外に多いんだなぁということに
改めて気付かされた。
   
シラカバやハルニレ(?)。枯れ木はキツツキにとって穴をあける作業が簡単で、
このような枯れ木はキツツキ達にとって重要な餌場となる。
こうして考えると、一見死んで役目の終わったようにみえる穴あきの枯れ木達も、
森という大きな視点の中ではまだまだその役目は終わっていない事を感じさせられた。

一見無駄に見えるものも、視点を変えると必要なものなのかもしれない
ということを再認識させられた。

                           (さわべ)

日本最後の

2008-06-06 20:58:51 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
  6月6日 (金) 雨 気温 10度(旭岳温泉)

 今日は朝から風速20メートルと悪天候でロープウェイが
終日運休の一日でした。昨日の晴天と暑さから一転、寒い一日でした。

 そんな中、温泉街を歩いていると・・・、今年もいよいよ咲きました。
日本で咲く最後の桜、世の中の人々がすっかり桜など忘れたころにひっそり
と咲くチシマザクラです(写真)。

 それにしても日本は広いですね、沖縄で桜の咲き始めるのが1月ですか、
それから桜前線が北上してここ旭岳にたどり着くのが6月。なんと半年、
一年の半分は日本のどこかで桜が見られるんですね、あらためて日本の
気候の違いと日本の広さをここにいると実感するような気がします。

 まだ咲きはじめなので見ごろは来週でしょうか?場所はロープウェイの
駐車場のすぐ横で見られます。姿見の高山植物もきれいですが、こちらも
是非見ていってください。わからなければ我々監視員やロープウェイの
方々などに聞いてもらえればすぐに見つけられると思いますよ。

 あと、先日紹介したエゾノリュウキンカも温泉街ではまだまだ楽しめます。

                               テラ

                          

 

ナッキー情報

2008-06-04 14:21:20 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
6月4日(水)
天候 晴れ→くもりからやがて昼になると雨(一時強く)になりました。
気温 +7(姿見13時)
気温 +13℃(旭岳温泉街13時)



今日は旭岳温泉街にある散策路(見晴らし台コース)で不思議な枝を拾いました。



歯形からすると大雪山系のナッキーこと"ナキウサギ"あるいは"エゾユキウサギ"でしょうか?
冬が過ぎ春先のこの時期になったので動物が餌を求めてカジった跡ようですね。

そんな旭岳温泉街周辺にはこのほかにも様々な散策路がございます。
また今は融雪の時季です。
お越しの際は長靴でも履いてちょっとした自然観察&体験はいかがでしょうか?
ひょっとしたら森の動物にあえるかも!


さて6月に入り間もなくすると旭岳を含む大雪山も山開きの季節です。
山開き当日は旭岳姿見園地にて山開きの催事のあと、山麓の旭岳温泉街にある青少年野営場にて山の祭りが行われます。

そのお祭りでは恒例?!になっております山に携わるメンバーにてを結成した"姿見劇団"による環境問題を題材にした劇をしております。
当然、私達監視員もその劇団員となり今年も既に練習に入っております。



今回はその中に"ナッキー"が登場!いたします。
内容は後ほど
是非とも当日お楽しみにご観覧願います。

snow-lynx☆

現在の服装はこちら→旭岳ロープウェイ

快晴!

2008-06-03 19:58:55 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
 6月3日(火)快晴 気温+6℃


 本州方面では各地で続々と梅雨入りしたというニュースを耳にします。
 本格的な雨のシーズンの到来ですね。

 ここ北海道は梅雨が無いとよく言われます。その通りなのだと思いますが我々の活動している山の天候はやはり難しいです。昨日の姿見はすっかり雲の中で視界はほとんど無く、その前日は吹雪で気温も氷点下まで落ち込みました。

 ただ、今日は朝から雲ひとつ無い快晴に恵まれました。毎日ここで活動している我々も、抜けるような青空をバックにくっきりと姿を現す旭岳の姿を見るとうれしく感じるものです。1週1時間のコースですが、私ならこんな日は時間がゆるせば楽しく3時間くらいで廻れそうです。

 散策路脇に少しづつ花を咲かせていた高山植物も今日になってずいぶんとその数を増やしてきたようです。これからのシーズンの主役・キバナシャクナゲ(写真)も園地内各地に咲き始めました。咲き始めのきれいな淡い色は見ておいて損はありませんよ。

 まだここを訪れる人は多くありませんが、花と雪とがともに楽しめる静かな今の時期の旭岳。個人的にはかなりオススメです。



鈴木たすく