何をするつもりなのか知らないけど、北朝鮮対応で米・カナダが主催する会合がバンクーバーで15、16日行われる。
北朝鮮核、包囲網を強化=16日にカナダで外相級会合-日米など
http://www.afpbb.com/articles/-/3158456?cx_position=20
【1月14日 時事通信社】カナダ西部バンクーバーで16日、北朝鮮の核問題を協議する外相級会合が開かれる。韓国と北朝鮮の南北閣僚級会合が9日に行われ、対話ムードが広がる中、会合をカナダと共催する米国は、国連安全保障理事会の決議による制裁の完全な履行など「北朝鮮への圧力継続」(米高官)を再確認したい意向だ。
出席者は誰なのかというと、基本的には1950年にはじまった朝鮮戦争に国連軍として兵を出した国。
会合には、朝鮮戦争で国連軍に部隊を派遣した米国などのほか、当事国の韓国、さらに日本やインドなど計約20カ国が参加し、ティラーソン米国務長官、河野太郎外相らが出席する。
日本は当時はまだ独立前で、しかも、ポツダム宣言の受諾で朝鮮、台湾の放棄が決まった状態だった。にもかかわらず、実のところ日本は米軍の後方支援としてのみならず、実は朝鮮に兵を出して死者まで出してる。台湾も似たようなもの。
という、なんというかあんまりほじくられたくない過去を持った日本なのだが、こういうところに出ちゃうわけねと、私としてはまずそこにぼんやりとした不安を感じる。
で、この会合は、
ただ、北朝鮮と関係の深い中国やロシアが加わらない枠組みの会合で、効果的な対応策が打ち出せるのかは不透明だ。中ロには会合後に結果を伝達するという。
というオチが既に見えている会合でもあるわけですね。
英語版のロイターはもう一言突っ込んで、
北朝鮮が侵略への前奏だとみなす米韓軍事演習を停止せよという提案を持つロシアと中国が、この提案をかかげて会合をかき混ぜる可能性があるため両国を呼ばなかったとの専門家の発言を載せている。
Zhao Tong, a North Korea expert at the Carnegie-Tsinghua Center in Beijing, said the United States did not want Russia and China potentially distracting the discussion by raising their proposal to halt joint U.S.-South Korean military drills that the North says are a prelude to an invasion.
で、つまるところこの会合は、チャイナの不在がむしろ強調される格好だということで、このタイトルが来たんだと思う。
China absence looms over Canada meeting on how to pressure North Korea
一方、日本国内では、妙な記事が。
河野太郎外相は、去年末にはこの会合への参加を拒否していたのに、なにをいまさらなんだよ、というところらしい。
外相会合をめぐっては、米加両政府が昨年12月の開催を打診したが、日本側は拒否した。11月29日に北朝鮮が弾道ミサイルを発射した直後にティラーソン氏が一方的に会合開催を発表した際は、河野氏が外務省内の会議で激怒した。同席した幹部が「外交関係もあるので、あまり過激な発言はしないほうがいい」といさめたほどだったという。
http://www.sankei.com/politics/news/180114/plt1801140015-n1.html
にもかかわらず参加となったのは、
日本政府内には、会合開催を呼びかけたティラーソン米国務長官の対北融和姿勢を懸念する声もあったが、会合全体が対話ムードに流れるのを防ぐためにも河野氏の出席が必要と判断した。河野氏は「北朝鮮に対する圧力を最大限にまで高める必要がある」と呼びかける。
だそうだ。産経の記事なのでどうなんだろうとは思うものの、まぁそうなんだろうなとも思う。
日本の場合、北朝鮮と対話したら負けみたいな路線をひた走っているんだが、これっていったいなんなんでしょうね。
シンプルに言って、アサド大統領がいないかのようにしてシリアに侵略してる状況を代表例に、サダム、ミロシェビッチの時も、こっちの都合で勝手にそこを「無主」の土地みたいに認定して侵略構想を練る、ってなある種のプラットフォームなんでしょうね。
だから、こういう会合は、北朝鮮攻撃の有志連合になる可能性もあるでしょう。ということは、この会合に招いていない中露と対決するという意味になるわけで、そんなことをやりたい国がどれだけあるんだよ、と考えていくと、会合は腰砕けか、やっぱり対話だよね、になる以外にないと思う。
とはいえあと1日あるので、河野のウルトラCみたいなのが出てくるかもしれないので、注目しておきたいと思う。
■ オマケ
とか書いていたらさっそくロシアのラブロフ外相からコメントが出てた。つか、いい加減なことを言うなのクレームでもある様子。
まず、ロシア政府は、北朝鮮に関するバンクーバー会合を生産的でないと考える、と。
Russia calls Vancouver meeting on North Korea 'destructive'
http://tass.com/politics/985075
それによれば、米国務省がまわした文書では、中露に相談してこうなったみたいなことが書かれているが、それはまったくの嘘。我々はその会合は有害だと最初から言ってる、だそうだ。
また嘘ついているのかアメは、みたいな気もするが、もうこのあたりは驚かない。
次。そもそも、1950~53年の朝鮮戦争に兵を出した国を集めて何をするつもりなんだ、そこには、ギリシャ、ベルギー、コロンビア、ルクセンブルグなんかが参加しているわけだが、これらの国々が一体全体朝鮮半島の問題の解決にどう関係するんだ?
と、もっともなことを言っていて読んでて笑える。