9月6日(木)
気がつけば蝉啼く声もなかりけり
モニターをデスクトップとノートと共有すべく分配器を見つけ取り付ける。たとえば机を挟んで一台のパソコンから二つのモニターで見るという使い方はままあるとしても2台のパソコンから一つのモニターを共有することなどあまりないだろうね。
その分配器が使えるか、やってみればわからないダメでもともと780円だった。
ノートからでも画像の編集をせんと考えついた苦肉の策だ。それほど優れたモニターではないけれど少なくともノートに付いているモニターよりからはるかに色合いがでるのでたよりにしているのだった。混合するとモニターがざわめくだろうから普段はノートのコネクターを外しておき使うときはめ込む。
どうやらうまくいつた。
ただ右にあったタワーを左へと移動せざるを得なかったがこんなもの右にあろうか左にあろうか大した問題じゃない。LANケーブルはダイソーで買ったけどというアイエラ電気が持ってきてくれた延長コネクターで長くする。こんなものがあるとは知らなかった。しかもダイソーで。パソコンなどいまじゃもうお茶の間どころか小学生の学習机に入り込んでいて当たり前という世の中になっている証しだろう。
お父さん子どもにパソコン教わるる
くーたらなののちゃんがパソコン開いているのを想像すると可笑しい。
キャノンの9500マークⅡは名前こそ立派がいささか古くWi-Fi機能が無く長々とケーブルが垂れてきているが仕方ない。
今頃気づいたけれどモニターの下部のサインランプの真下にオンオフのボタンがあった。入れっぱなしもないだろうにとオフにする。これで月の電気代100円は違うだろう。発泡酒一缶。
昨日少し残ってしまった庭の草むしりを再開する。市指定のごみ袋満杯になる。これで草むらからライオンやトラが首を覗かすのは回避できた。
夏草や見ぬ間に育つ河原かな
台車に積んで重いゴミを運んでいたら今日は休みですというハルナにであう。新社会人仕事は慣れてきたようだった。向かいの駐車場から何となくよろよろと軽自動車。ハルナが色の濃いグラサンを掛けてハンドルを握っていた。やるじゃないハルナくん。
プールに出向き40分しっかり泳ぐ。プールサイドを思い思いの派手な水着ぷりぷりのお尻の水泳部。いいなあ。泳ぎを止めて見ていたいがそうはいかない。おっさん頑張ってノルマを遂行しなさい。
厨房メモ
権力に固執してなおまだ悪あがきをして止まないという風に見てしまう実態は知らないものの、まあ年寄りは若い指導者に道を譲るというのはここら辺りでの身の振り方かも。18VS72。
一日おきの仕事は続く。