マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

友を見舞って

2018年02月27日 | 医療

 一昨年の大晦日、40年来の友人Tさんが突然に意識を失って倒れ、救急車で運ばれた。病院のベッドに到着するまでに2度の心肺停止。原因は肺塞栓症(はいそくせんしょう)だった。
 肺塞栓症とはエコノミークラス症候群とも呼ばれ、心臓から肺へ血液を運ぶ血管である肺動脈に、血液の塊や脂肪の塊が詰まり、肺動脈が閉塞してしまう病気とは後日に知ったこと。彼女の肺塞栓症はその後のCT検査の結果「血栓はごく小さくなっており血流に問題はない」との診断がされたが、心肺停止の影響は甚大だった。
 
2月に、夫さんから来たメールには「手足・声・排泄・食事は他人の世話無しには出来ません」と書かれ、その段階では「お見舞い・面会は遠慮願っています」とのことだった。今後のリハビリにもよるだろが、体の自由を失う可能性が強いと感じられ、介護の大変さやご家族の心中は如何ばかりかと思われた。本人の無念さを思うと私も辛かった。

 その後転院を繰り返すようになり、なかなか落ち着かないこともあり、お見舞いに行くことは叶わなかった。
 10月になり、
夫さんから来たメールには「急病以来既に10ヶ月経過しました。が、その後大きな変化はありません。転院すること4回目で漸く現在の介護付有料老人ホームに落ち着きました。小規模ホームですが看護師・介護士共に親切でアットホーム的雰囲気は悪い感じがしません」と書かれていたが、お見舞いOKとまではいかなかった。
 
11月にお見舞いに行った方がある事を知り、2月のある日、元同僚3人でお見舞いに行って来た。

 実は私は、早くお見舞いに行きたいとの思いとは逆に、お見舞いに行くのが怖くもあった。彼女とは、職場の仲間と一緒に山や温泉に何度も行った。二人とも子連れ参加の温泉行もあったな。それと別に、職場での分会活動での”戦友”でもあった。指示通りのストがきちんと打てない職場で”指示通り”を提案した少数派でもあったな。
 彼女に誘われて、「有機農業運動」を目指す会の一員に加わり、山形へ援農に行たことも何度かあった。倒れる前2ヶ月前には、その「創立30周年記念行事」で一緒に赤湯温泉に行って来たばかりだった。
 積極的に行動する彼女にはまだまだやりたいことが沢山あったはず。彼女の無念さを思うとその現状を認識するのが怖かった。

 介護付き有料ホームは周りに畑などあって、長閑な雰囲気の土地の中に建っていた。
 彼女は穏やかな表情でベッドに横になっていた。か細い声しか出せなかったが耳は良く聞こえるらしかった。私はタブレットに取り込んで来た、昔の写真30葉ほどを見せた。懐かしかったのだろうか何度も頷いていた。
 お見舞いに行ったのが同じ職場の同僚3人。夫さんも加わり、彼女も知る昔話を、私達4人が語るのを彼女は聞いて、時々笑った。穏やかに、にこやかに笑った。50分ほど過ごしただろうか、帰り際に夫さんを通じて彼女は「又来てね」と言った。
 帰宅して数日後、娘さんから、同行したAさん宛てにメールが届き、Aさんから私へのメールには「私たちが行って数日たってからも、この間楽しかった?と聞くと、ちゃんと覚えていて、楽しかったと言っていたそうです。また機会があれば再訪しましょう」とあった。


癌性かの血液検査

2018年02月11日 | 医療

頻尿である。一杯呑んで口が軽くなって、帰途にその事を知人に告げると「医者に行った方が良い」と言われた。それもあり、掛かりつけの医院に行った時にその旨を告げようとしたら、ドクターの方から「最近血圧が高いですね。睡眠の質が悪いと血圧が高くなります。頻尿などありませんか」と言われてしまった。これで語り易くなり、あれこれ相談した。

 「それでは泌尿科を紹介しますが、大学病院と、信頼のおける個人医院とどちらを希望しますか」と問われ、暫く考えて個人医院への紹介状を書いて頂いた。いずれ大学病院にお世話になるかも知れないが、まずはじっくり話を聞いてくれる、個人医院の医者の方が良い、とは長年の経験で知り得た知恵だ。

 根津にあるその医院をH医院としておこう。今年になって初めてH医院を訪ねた。初診の私にHドクターは器具を使って、前立腺肥大などについて懇切丁寧な説明をしてくれた。無知だったその方面のあれこれを知った。その後下腹部のCTスキャンと尿検査。
 私の目の前でCT写真に操作を施し、数値を読み取り「前立腺は肥大とは言切れません。血尿も蛋白もない綺麗な尿です。しかし膀胱内に腫瘍らしき影が見えます。癌性か否かの血液検査をしましょう」となり、血液を採られて帰って来た。

 私にも遂にその日がやってきたと思った。自ら進んで内視鏡検査をしてもらったことはあった。大腸の精密検査で腫瘍が1個見つかり、その場で摘出されたものに癌性はありませんでしたとの診断結果を聞かされたこともあった。しかし、暫く時間をおいて癌性か否か検査結果を待つのは初めてだった。
 その結果を聞くまでの間、不安を感じる日々かと思い込んでいたが、意外に不安はあまり感じなかった。前立腺癌は男性に多いと聞いていたこともあるが、このドクターならばその後のことを全て任せていいと思える方だったからだと思う。説明の仕方、デターを見せながらの診断、人柄など安心できるお医者さんだったことが大きいと思う。初めて診て頂いた先生への安心感。

 2週間後に診断結果を聞きにいった。「癌性はありませんでした」とのこと。矢張りほっとした。頻尿については薬療法となり、今後も通院することとなった。私はそれが有難いと思っている。妻の安心度の方が私より強いと思えた。


大腸の精密検査を受ける

2016年03月12日 | 医療

 文京区の定期健康診断の一環として大腸の検査(=検便)を受けたところ、精密検査が必要との診断で、3月9日、O病院で検査を受けて来た。内視鏡を使っての検査で、2度とは受けたくない精密検査だった。(予めお断りしておきますが、以下尾籠な部分もあるかと思います。適宜読み飛ばして下さい)

 8時半受付開始。9時半から、ニフレック(経口腸管洗浄剤)という水溶液2リツトルを飲み始めた。これは腸管内容物を洗浄流去する為の経口の薬剤で、まずは1時間かけてゆっくりと1リツトルを飲む。1時間ほどで排泄が始まった。更に残りの1リツトルを1時間ほどかけて全部飲んだ。普通ならこの時点で大腸内の固形物は全て排便されるようだが、私の場合、看護師さんは数回の排便の色を見て、まだまだ残存物があるとの判断。それまでは座って本を読みながらニフレックを飲んでいたのだが、「水を飲んで歩き回って下さい」とのアドバイスで病院内を歩き始めた。
 院外も歩きたかったがこの日は雨。止むを得ないので院内をただひたすら歩いた。病院到着までに10000歩は歩いていたが、院内を歩くことも10000歩。水だけで3リツトルは飲んだが、まだ看護師さんの目視では満足の行く排便段階に至らず、更に3000歩ほど歩き回った。ニフレックを飲み終えてから後は殆どお通じは訪れなかったのだ。
 看護師さんは担当医と相談し、「そこまでで検査に入りましょう」とのことで、漸く内視鏡室に入ったのは1420分。飲み始めてから約5時間弱が経過していた。
 検査では麻酔は使用されなかった。昨年この病院で、麻酔を使用しての胃の内視鏡検査を受けていたので、今回も麻酔を打ってもらえるものと期待して、担当医に尋ねてたが、先生曰く「痛み止めを打ちますから、頑張って下さい」との無情の一言。
 検査は30分以上掛かり、終了間際になって「ポリープがありますから除去しますか」と尋ねられ、ポリープは無いはずと確信していた私はショック。2度の検査など御免で、除去をお願いし、1530分に検査終了。内視鏡室に入室してから1時間半が経過していた。
 検査が全て終わって看護師さんから諸注意があった。1週間~10日は禁酒。重い物を持ったり運動は避けること。2日間の入浴を控えること。翌日に予定していた「ボウリング⇒銭湯⇒さくら水産での一献」の全否定であった。70歳代となった現在は病院から言われた通りにすべきだろうと思い、ペタンク大会への出場も断念した。癌性か否かの細胞診検査の結果は2週間後に主治医に報告しますとの説明もあった。
 帰宅も徒歩で、この日の徒歩数は28000歩に達した。
 
相当疲労していたが、この日から3日間「Power Point」の講習を文京アカデミーで受講することになっていて、受講料2500円も払っていたので、気合を入れて直して出掛けていった。
 早く
結果を知りたいものだ。
 (追記:私の加入する保険会社へ妻が電話すると、保険金は支払われますとのこと
だった。転んでもタダ起きない。)
  


ビタミンB12が欠乏すると

2015年10月27日 | 医療

 妻の体調が少し良くなってきている。それには訳があった。一般的な話に繋がって行くように思え、今回のブログは敢えてそれについて触れる。
 妻はこの4月から絶不調に陥り、その状態が5ヶ月ほど続いていた。食欲が無くなり、口内炎は一向におさまらず、何を食べても不味く感じ、エネルギー枯れを起こすこともしばしば。足に力が入らず痙攣を起こし私が迎えにいくことも多々あった。これらは全て食事が満足に取れず、栄養不足がその大きな原因と、妻も私も考え、打つ手は余りないなと半ば諦め、ときが解決してくれることを願うのみだった。

 今年の9月に区の健康診断を受け、その結果「ビタミンB12が極端に欠乏(基準値の10分の1)」と診断された。その診断をしてくれたのは胃がんを発見してくれたご近所のS先生。「それは大変なことだ」とB12の注射を勧められ、妻は2ヶ月間週3回の筋肉注射を開始した。
 自身でもネットなどで調べ始めた。
 「胃から分泌されるたんぱく質がないとビタミンB12は吸収されず、胃を切除した人はB12の欠乏症が起きる。B12は抹消神経に関係する」のだそうな。妻はここ半年の不具合はこれが原因と納得した。これは大事な医学的知識と思われるが、妻が胃の全摘手術終了後に受けた食事指導には、私も同席したがそんな話は全く出なかった。辛うじてS先生がその点を指摘してくれただけで、毎月通う担当医などからもその指摘はなかったのが不思議である。

 ではB12はどう補えばよいのか。普通はビタミンB12の錠剤を飲めばよいのだが、胃を全摘したものは直接注射を射つしかない。その治療を開始してから妻の調子はかなり改善されてきている。しかも妻の主治医は自らに注射を射って痛くない方法を探った方なので彼の注射は痛くないらしい。B12欠乏の問題はそれで解決しつつある。
 私のような胃の健常者はB12を含むものを食せばいい。ではどのような食べ物にB12は含まれているのか。野菜には殆ど含まれていない。食品100g当たりのB12含有率の高い順に10ほど挙げると、しじみ・あさがい・すじこ・牛肉(レバー)・あさり・ほっき貝・いくら・はまぐりの佃煮・鶏肉(レバー)・あんこうのきも。いずれも海産物か肉類である。
 妻は、発行する源氏通信に「皆様も、胃全摘のお知り合いがいらして、ご存知なかったら、是非教えてあげてください」と記した。しじみの味噌汁が多くなったのが最近の我が家の食卓である。


指圧屋『SUCROSE』

2014年09月17日 | 医療

 9月12日(金)、勤務の帰りに、御茶ノ水にある、指圧屋「SUCROSE」に寄って施術をしてもらってきた。ここへ通い出してもう6年になる。当時は「こんにゃくえんま」(源覚寺)の門前にお店があり、私より先に妻が、月に2度ほど通い出していた。非常に良いとの話を聞いて、当時胡坐をかくと臀部に痛みを感じ、座るのが苦手となって来ていた私も、ここに通院開始。1年ほど経った頃には、臀部の痛みは自然に和らぎ、胡坐もかけるようになっていた。
 通院してほどなく、私の教え子が、施術者水野先生の友人と知り、施術中に話が弾むようになった。共通の話題の旅行・鉄道・車・温泉・文京地理などでも話が弾んだ。そうしたこともあり、臀部の痛みが消滅してからも、私は月1回の割合で通院を続けている。毎回2時間近く施術をして頂いて6000円、お安いと思う。
 8月は、南アルプスから帰ってきた翌日に行った。疲れ切っていた体全体を揉みほぐしていただくと、芯から疲労が取れていく様な感じがした。毎回、施術中に、多分、1時間以上は睡眠に陥っていると思う。この惰眠がなんとも言えず心地よく、まだまだ通うことになるだろう。







 御茶の水坂に面する今のお店に移ってから早いもので3年になる。施術者も3人に増え、部屋全体もより清潔感溢れるお店となった。ホームページも充実してきている。
 URL  http://sucrose.jp/

 最近は妻との間で、ジャム・味噌つくり・果実酒・フレンチトーストなど,話題は食べ物に及ぶことが多いようで、水野先生は我が家の拙い話を参考にしているようだ。今夏は遂にブルーベリー狩りに、私と一緒に、長野県富士見町へ行こうと決まっていた。しかし、先生の都合のよい日に私は行かれず、結局、彼一人富士見町に出かけていった。帰宅後、狩ったブルーベリーを無料で頂く、わらしべ長者。こちらからは”パンの耳”をお土産に。来年は是非彼の車で出かけようとの話になっている。私としては、富士見町の美味しいお店を2・3案内したい。長い年月の付き合いは、それに応じて”親度”を増してくる。量より質への転化か?