目的地へ行くのに最終利用の乗りものが地下鉄だったり、路線バスへの乗り換えだった場合など、どの出口から出れば良いのか、出た後どちらの方向に進めばいいのかなど、迷ったことはありませんか? 最近、大江戸線月島駅で下車し都バス<東16>を利用して新川二丁目へ行こうとして、バス停を捜すのに苦労したことがあった。“同じ過ちは繰り返しません”をモットーにしながら何度となく同じ過ちを繰り返して来た身としては、迷わない方法はないかと思案し、辿り着いたのが”詳細地図”の利用。
今私の手元にあるのは『街の達人 全東京地図 1:10000』。この地図をしっかり読んで、地下鉄の出口やバス停留所の位置まで詳細に描かれていることに気が付いた。愛用しながら最近まで気が付かなった。(既に多くの人はネット上の地図を利用しているのだろうが、私は最近になって漸くそれにも気が付いたが・・・) 4月27日、大江戸線上野御徒町駅で馬場さん夫妻と待ち合わせた。その際、妻のやって来る、都バス「上野松坂屋」下車駅に一番近いのはA4出口と、地図から読み取った。いつもはA6出口を利用して吉池に行っているが、A4出口は利用したことは無かった。
地図から読み取る情報が本当に正しいかを確かめたくもあった。8時には駅に到着し、A4出口への実踏をやって見た。駅改札口を出て簡易掲示板に従って進んで行った。A6を過ぎてもまだA4には着かない。オカシイなと思いながらそのまま進み地上に出ると高速道路の真下。完全に×である。
止む無く引き返し、改札口で、8時10分頃馬場さん夫妻と再会した。「吉池の前も通って、妻のやってくるバス停付近の出口へご案内します」などと取り繕ったが、何故間違ったか、疑問を抱えながらの散策となってしまった。 夜、何度か考えた。御徒町駅付近は地上の道路と地下の道路は良く知っている積りだが、地上と地下の立体関係は不案内だった。そこで4月29日(日)、ラジオ体操終了後千石から上野松坂屋行のバスに乗車し、終点で下車。件の地下鉄出口のマークを見ると「A4」で、地図情報に間違いは無かった。では何故間違えたのかと、地下に潜り改札口まで進み、2日前に見た掲示板を見ると右上の写真の如し。「A6~A8・3・4」と書かれているではないか!私はA4出口ではなく4番出口から出たのでありました。紛らわしい文章だ。いや私が粗忽なのか。
このブログで書きたかったのは私のミスに付いてではない。「地下鉄の出口情報は事前に詳細地図又はネットで読み取っておくのが良い」ということ。そんなことは当日駅の掲示板で調べますという方もいるでしょう。それでも良いが、掲示板が直ぐに見つからなかったり、目的地が私的な場所だったりすると掲載されていない場合もあり。前以て出口と目的地の地理関係を理解しておけば、出口を出て右折するのか左折するのかも迷わないと思えるのですが。如何?大きなお世話か?