マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

それは、雲ノ平から始まった(その2)

2017年11月29日 | 

 高山さんの百名山完登祝いの会が2010年。多分そのとき、私は自分が行政書士を開業している事を話したのだろう、翌年の3月に、ご相談したいことがありますとの電話が掛かって来て、お茶の水の喫茶店で話を聞くと「遺言状をお願いしたい」とのことだった。
 
詳しく様子を聞くと「自分には相続人がいませんので、このままだと財産は国に帰属してしまいます。国に財産が移る事は避けたい。土地と建物の不動産は自分の属する町会にお譲りしたい。その様な遺言状を作成したいのです」とのこと。私は「遺言公正証書作成が良いと思います」と答え、後日色々と調べた。(図:とある行政書士さんのパンフレットから)

 普通、町会は法人格を持っていない。法人では無い町会名義の不動産を所有する事は出来ないし、相続も不可能。そこで町会長さん個人への相続とした例が多かったが、その後の相続でトラブルが頻発していた。
 そこでその辺の事情に詳しい司法書士のKさんに相談すると「町会を社団化し、そこへ不動産を相続するという方法があるが、社団化は結構大変ですよ」とのアドバイスだった。そこで文京公証役場や彼女の住む八王子市役所に相談に行った。
市は大変親切で詳しい資料もくれた。最終的には「町会を地縁化する」のがベストと思い至った。(下の2つの図はいずれも文京区役所区民課発行の冊子より)
 
 その年の12月に高山さんのお宅で町会々長さんらとお会いした。私の話を簡単に理解し、地縁化の手続きを全て自分たちでやりますとの事。
 実は町会を地縁化する為には大きなハードルがあった。地縁組織としての町会は個人を構成単位と、その半数以上の賛成の署名が必要なのだ。私もお手伝いしましょうかと水を向けたが全て自分たちの手でやりますとのこと。地縁化が終了するのを待って、遺言証書作成をしましょうとの打合わせ、高山さん宅を後にした。

 しかし法人化はなかなか進まなかった。
 諸般の事情で私は2013年に行政書士の看板を下ろした。関わっていた業務で、高山さんの相続問題だけが懸案事項として残っていた。高山さ
んに「行政書士を廃業しましので、八王子市の行政書士さんを紹介しますから、今後はその方と相談しながら進めて下さい」と電話で話すと意外な反応が返って来た。「ここで見放されたら、今後私は誰に頼れば良いのですか」との。新たな行政書士を紹介しますからと答えても同じ言葉が返ってきた。自らの事情を新たな行政書士に話すのを躊躇ったのだろう。そこで私は行政書士としてではなく、いわばボランティア的にこの問題に関わる決心をした。
 その後何度も八王子に足を運ぶことに繋がっていった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。