マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

何故「江戸橋」と名付けられたのか(一つの推測を知って)

2023年05月19日 | 東京散歩

 毎週日曜日に宮下公園でのラジオ体操にお邪魔している。その宮下公園が、この4月1日からリニューアル工事の為閉鎖され、ラジオ体操の会場が1年間ほど「江戸橋公園」(俗称「ロケット公園」)に変更となった。公園は山手線沿いで、宮下橋と江戸橋の中間の、山手線の内側にある。
 公園の名前を聞いて、長い間疑問に思い、それなりに調べ、最後には何故かは分からないままになっていた疑問が頭を擡げ始めた。何故「江戸橋」と名付けられたのか、という疑問が。その橋に続く通りは「江戸橋通り」と呼ばれているが、その通りにも「江戸」の痕跡は見当たらないのだ。
 豊島区の図書館に「江戸橋」で検索をかけると『江戸橋町会全史』“創立110周年を迎えて”がヒットし、早速借りて来て読み始めた。令和2年10月に発行された、A3の実に立派な町会史だ。その町会史に、江戸橋町会の歴史と名前の由来が書かれていた。









 明治43(1910)年に「江戸橋睦会」として発足した現江戸橋町会の名称は、町会を南北に分ける現山手線に架かる江戸橋から来ている。その江戸橋の名前の由来を『全史』は次のように予測している。「「江戸橋」という名称は近くに居を構えた徳川慶喜公の威光を残し、尊敬を込めて命名されたと思われます」と。(写真:徳川慶喜屋敷跡の説明版に見える慶喜邸の位置図)





 この推測をより深く読み取る為に、明治30年~明治36年の歴史を列記してみる。
 明治30年 徳川慶喜、11月静岡から巣鴨一丁目(現巣鴨駅近く)に移り住む。
 明治34年 徳川慶喜、巣鴨より小石川区小日向に転居。(巣鴨邸付近で始められるであろう豊島線(現在の山手線)の巣鴨駅工事による喧噪から逃れるためと伝えられている)
 明治36年4月1日 田端⇔池袋(豊島線)開通。大塚駅・巣鴨駅開業

 ここからは私の推測も加わるが、本郷台地を開削して進められた豊島線の工事で、巣鴨⇔大塚間の3つの跨線橋もほぼ同時に完成したはずだ。巣鴨駅から大塚駅にかけて順に、「巣鴨橋」、「宮下橋」、「江戸橋」である。巣鴨橋と宮下橋はその橋がある町の名前から直ぐに決まったが、江戸橋の名前は直ぐには決まらなかったのではなかろうか。『全史』は次のように記述している。「本来ならば、巣鴨駅前の橋に江戸橋と命名されてもおかしくはないのですが、畏れ多い名称なのであきらめたのではないでしょうか」と。(写真:宮下橋から見る江戸橋)

 それならまだ名称の決まっていないこちらの橋に、慶喜公に因んで「江戸橋」と名付けてしまおうという「暴挙」に出たのでは、と推測している。

 要するに橋完成2年前まで付近に住んいた慶喜公に縁のある江戸という名前を拝借して「江戸橋」と名付けた、との推測である。私はこの推測を支持したい。(写真:金網越しに見える江戸橋)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。