マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

金時山に登る

2018年07月16日 | 山旅

 日本列島に猛暑が襲い掛かってきている。その最中の714日(土)、向丘高校で同僚だった菅原・草野・若菜の皆さんと私の4名で、箱根外輪山の縦走を目指した。8月に予定している登山の事前トレーニングを目的としていた。小田急バスは東京駅を定刻650分に発車し箱根を目指した。
 本当は一週間前の77日に山行を予定していたが、前日までは豪雨。箱根の山も合計雨量が180mmと知って延期を決めた。単に1週間延ばしただけだったが、実はこの日は3連休の初日だった。随分前に定年退職した身、曜日感覚や連休への期待感は去っていた。当日になって私は3連休の入口と気が付いた。激しい渋滞である。東名高速に入るや否や早くも渋滞16kmの表示。結局835分の到着予定は1時間半以上の遅れでバス停「乙女峠」に到着。
 まずは、標高800mの地点から標高1212mの金時山々頂を目指し1015分に出発。皆久し振りの、多分1年振りの登山。この日予想最高気温は神奈川県で35度。3738度の“危険”地域も予想されていた。てなこともあり、ゆっくりゆっくりと登っていった。乙女峠辺りまでは足慣らし。(写真:金時山)
 乙女峠からは外輪山の尾根歩き。見晴らしは良くなるも、アップ・ダウンの繰り返しが始まる。登山での楽しい一場面だ。残念ながら富士山は姿を現してくれない。長尾山(標高1144m)を過ぎた辺りから大涌谷なども見え始め、外輪山を縦走していることを実感する。結局乙女峠からの所要時間はコースタイム65分を5分上回り1210分頂上着。登り始めてから多分600mのアップをしたと思う。

 山頂は多くのハイカーで賑わっていた。私達の取ったルートは云わば裏ルート。表ルートの仙石原から金時山を目指す人が圧倒的に多い。外国人の姿も増えてもいる。山頂からは芦ノ湖も見渡せたが、日差しを避け、展望は得られないが木陰での昼食。山で味わうコーヒーは格別の美味しさがある。山頂で味わうのがパイプの煙ではなくなって久しい。(写真:金時山から芦ノ湖方面を望む。3年前の撮影)
 昼食を終え、出発の間際に、さて外輪山をどこまで進むかが話題に。目指す明神ヶ岳・明星ヶ岳を経て宮城野方面へと下るまでにエスケープルートは無く、6時間は要する。予定では4時半の下山であったが、バスの遅れ1時間半が直接影響してきた。ヘッドランプは持参していないからの理由も加わり、外輪山縦走の“一部”は省略し、又の機会に譲ることにして、早目に下山することに衆議一決。下ることの決断は早い。
 かくして、矢倉沢峠を経て仙石原へと下山した。主要目的は果たせなかったが、それなりの事前訓練の役目は果たしたか。平均年齢68歳のおじさん集団の登山第一段階はこれにて終了。

 バスを乗り継ぎ湯本へ下り、「かっぱ天国」の湯に浸かり、下山後には格別に美味の生ビールを「籠清」で味わいながら、8月の登山先を「会津駒ケ岳」と決めたのでした。


さよなら亀の湯、おはよう燕湯

2018年07月13日 | 銭湯
 また一つ、銭湯の灯が消えていった。駒込駅から霜降銀座へと下る途中の「亀の湯」は6月30日をもって廃業した。ここは私が30歳代の頃よく通った北区の銭湯。文京区民となって以来、長らく御無沙汰をしていた。
 6月27日のラジオ体操時に”ひげじい”から亀の湯が6月30日をもって廃業すると聞いて焦った。廃業前に、懐かしいこの銭湯に一度行っておきたかったのだが、29日からは帯広、27日と28日は夜の勤務が入っていた。行かれる日は無いかと諦めかけたが、建物撮影に出掛けると、開店時間が15時~と分かり、28日に15時に入浴することが出来た。(写真:本郷通り沿いの亀の湯)


 結婚後直ぐに住んだのが北区西ヶ原。2年で駒込へ引っ越して来た。どちらも自宅にお風呂はあったが、開放的で大きい風呂が好きな私は、直ぐに銭湯を捜し、駒込では駅付近の「亀の湯」に。2・3歳の息子を連れて行ったこともあった。風呂内部の細かいことは覚えてはいなかった。ただ清潔で気持ちのよいお風呂屋さんだったことは覚えていた。”ひげじい”からは「壁絵は白樺だよ」と言われていたが、行ってみるとその通り。風景画でないのが残念なところだが・・・。
 そこ何が作られるのだろう?
文京区の100円入浴券のみを利用し、亀の湯をお見限りしてしまっていたことを後悔しながら、最後の入浴を終えた。清潔感は昔のままだった。

 その少し前に、御徒町駅付近に朝6時から営業の「燕湯」があることを知った。その道では有名な銭湯らしかったが私は知らなかった。
 ラジオ体操終了後に出掛ければ簡単に行けるはずと、5月下旬のある日、体操終了後、「上野松坂屋」行の都バスで御徒町へ。下車後徒歩5分ほどで銭湯は直ぐに見つかった。手ぬぐいを忘れていたが、ここは50円で借りることが出来た。湯は46度と極めて熱い岩風呂。最近、熱い湯には慣れてきていた。皆ゆっくりゆっくりと湯に浸る。周りをみると「中で身体をこするべからず」などマナーに関する断り書きが目立つ。お互いが気持ちよく入湯する心得と思い、私は気にはならない。


 ひと風呂浴びた後、建物を見ると「登録有形文化財」とあった。この日は帰宅を急ぎ、落ち着いて入浴できなかったので6月3日(日)は宮下公園での体操をサボり、6時34分の都バス利用で銭湯へ。7時前には到着した。朝風呂が可能な銭湯は都内では珍しい。楽しみが一つ増えた。

十勝川温泉・ばんえい競馬

2018年07月10日 | 

 帰って来て十勝地方は良いところだなとしみじみ思い出している。モール温泉は豊富に湧出し、広大な土地から採れる食材は、小麦・大豆・じゃがいもなど質量とも豊かだ。
 十勝川温泉に宿泊したのは初めてだったが、湯には2度ほど浸かっていた。富士ホテルの直ぐ傍には、2年前には無かった「ガーデンスパ十勝川温泉」が建てられていた。



 十勝の美味が味わえるレストランや、北海道遺産モール温泉に水着を着て入浴する温泉などが揃った総合施設だ。
 十勝川温泉へは新千歳空港からの直行便が出ていて、3時間弱で来られる。世界に数ヵ所しかないモール温泉の価値は高い。外国人にも来てもらおうと、十勝地方は積極的戦略を取り始めたなと、私は思った。(写真:建物の平面図)

 特に天然モール温泉は、平成初めまでは十勝川温泉とドイツのバーデン=バーデンの、世界で2か所しか確認されていなかった。現在では他の地でもモール成分を含んだ温泉が確認され始めたが、主成分が鉱物成分より植物成分が多いモール温泉は肌に触れるとツルツルとした感触が特徴だ。

 4日目は月曜日で、息子夫婦は勤務。以前より仕事も忙しくなって、帯広案内をしてくれる余裕はないらしい。そこで私達は二人だけで市内を移動し、以前に行ったことのある「ばんえい競馬」に遊びに行った。(写真:競馬場。右側が直線のコース)

 普通の競馬場の様に一周のコースは無い。200mのセパレートコースを最高1トンもの重量物を載せたソリを曳いて競う競馬。コースは直線で、高さ約1mの第1障害と約1.7mの第2障害を越えなければならない。お馬さんにとっては過酷なレース。私達は一段と高いスタンドからレースを眺めた。今回も遊び半分で馬券も買った。400円を投資して370円の収穫。まあまあ安く楽しめた。
     

 息子夫婦は仕事と子育てに専念していた。特に感心したのが、時間の余裕があれば何時でも子どもと遊んでいることだった。1歳半の冬には芽室でスキー板を履かせていた。室内にはブランコと滑り台が置かれていた。誕生祝に買って上げたオモチャ2種類が新たに加わり、孫は遊びに夢中で、夫婦揃って遊びに加わり、時に手助けをしていた。
 子育と仕事に忙しく過ごしている息子夫婦を目の当たりにして、大変だろうなと思う一方で、私達は何やら安心して帯広を後にした。


おびひろ動物園・十勝川温泉

2018年07月07日 | 

 帯広滞在2日目は息子一家と「おびひろ動物園」に遊びに行った。帯広に行って初めての事で、多分孫が生まれていなかったら、訪れることは無かっただろう。息子夫婦はパスポートでの、私達は半額料金210円を支払っての入園。





 孫は、動物を見るよりも「遊具」の乗り物にパパやママと乗り、大喜びだった。パパとは豆電車「弁慶号」に数回乗車した。ママとも、パパともメリーゴーランドに。ゴーカートは私も押してあげた。遊具ドーム内には滑り台やパンダ号があり、私も乗って二人で”記念撮影”した。







 
初日、6ヶ月振りに会った孫に泣かれはしなかったが、あまり懐かれはしなかったのだが、この動物園で一緒に遊んだのが効果テキメン。「じいちゃん」・「ばあちゃん」と懐いてきた。手も繋ぐ様になってきた。久し振りに会う私達に孫が早く懐くようにとの息子夫婦の気配りに私達は感謝した。








 
私は動物園は遊園地が中心かと思い込んだがそうでは無かった。相当広い動物園で、いろいろな動物がいるらしい。まずは象を見にいった。右写真のナナは既にここでの暮らしが54年。「象のいる動物園は北海道ではここだけ」と書かれている。エ!あの有名な旭山動物園に象はいなかったっけ。

 息子夫婦とは一時ここで別れ、十勝川温泉で落ち合った。航空券とセットのホテルは、連続の2泊でなくてもよいとの事。そこで、息子夫婦が宿泊可能な土曜日から日曜日にかけての2泊目、私たちと息子一家の合計5人で温泉宿へ。計画は妻が立てていた。十勝川温泉の詳細は知らないのでネット情報を頼りに予約したのは「湯元 富士ホテル」。帯広駅からバスで25分のこのホテル、大正解だった。
 温泉が自家源泉で、加水も加温もしない、100%かけ流しのモール温泉はぬべぬべして肌に心地よい。薄茶色の温泉は如何にも温泉という感じがする、入浴適温の42度。食事も接客態度も◎。無料での家族風呂も有難かった。帰京翌日には葉書の礼状も届いた。癖になるホテルだ。
 3日目の朝、別れの時に孫は泣いた。
  


帯広で息子夫婦に再会

2018年07月04日 | 
 帯広を訪れるのは、2011年から始まり今回が8度目で、今回の大きな目的は満2歳を過ぎた孫と触れ合い、成長振りを見ることだった。
 訪れる方法はそれなりのスタイルが完成している。千石駅を5時46分にスタートし、京急羽田着6時33分着。JAL利用で十勝空港9時10分着。宿泊先の「十勝ガーデンズホテル」には10時前に到着。羽田⇔十勝空港往復の航空券と2泊宿泊のセットを37.000円でネット購入しておいた。荷物を一時預けて、何よりもまずは「六花亭 帯広本店」へ。人気のこの菓子店は帯広の顔といってよい。ここに腰を落ち着けると帯広に来たなと実感する。
 カフェでのコーヒーは250円でお代わり自由。何よりも気持ちが良いのがスタッフの笑顔と接客態度。お客様に喜んで頂くのが私達の喜びという思いが直に伝わって来る。11時には空席が無くなった。(写真:午前10時半の六花亭)
 この日が誕生日の客がその旨をスタッフに伝えたらしい。遠目だったからはっきりは見えなかったが、ロウソクが立てられた、無料の誕生ケーキが運ばれ、スタッフ3人による「ハッピーバースデー」のコーラスが始まった。高音が綺麗にハーモニーしている。歌い終わると室内から大きな拍手。
 途中で息子が車で迎えに来てくれた。その車で今度は「六花亭 西三条店」へ。ヤヨイちゃんも勤務先の昼休みにやって来て4人で昼食。
 ここでもスタッフ3人によるコーラスが聞けた。
孫は保育園に預けられていてまだ顔を見られなかったが、息子夫婦とは6ヶ月振りの再会。帯広での4日間はかくして始まった。(写真:翌日。動物園で)