7月23日(金・祝) トムラウシ山(2,141m)へ
大雪の奥座敷「トムラウシ山」に行って来ました。
か~なりキツかったです。
2時間くらいしか寝てなくて寝不足&暑すぎでバテバテでした。
それでも下山後は宿泊まりだったので、明るいうちに下山できれば良いという
安心感があり気持ち的に楽でした。
登りでは何人もの人に抜かされました。
宿を3時ジャストに出て砂利道を8キロ、25分かかりました。
相当狭い道なのかと思ってましたが、そうでもなくて一安心。
こんな時間に対向車など来るわけがないと思っていたら対向車来てビックリ!
端に寄って止まったら行ってくれたので良かったです。
駐車場はすでに満車で、なんとか脇に停めることができました。
3時50分出発。
ちょっとまだ薄暗いです。
20分で温泉コース分岐
最初はゆるやかな登り
1時間10分でカムイ天上
あれがトムラウシか
遠い
これはサンカヨウか❓ 水に濡れると花びらが透明になるという
チングルマ畑
唯一知ってる花だ(笑)
エゾコザクラ
コマドリ沢分岐
ここで朝食。
宿でおにぎり2個もらった。写真撮り忘れ。
前日の夕食時に受け取っていたので、ご飯はパサパサで塩気まったくなし。
喉を通らず半分やっと食べた。
ここから雪渓を登る
登りはほんとゆっくり。10歩歩いて休憩みたいな感じ・・・
時折り吹く風が心地よい
ここからガレ場
前トム平まで3時間55分。
ここで残りのおにぎり半分食べる。
チシマツガザクラでしょうか❓
初めて見たって思ったけど、黒岳にたくさん咲いてた。
またガレ場を登り
そして、ここから下る。下山時また登るのか~と心の声が聞こえた。
トムラウシ公園
綿毛
キバナシャクナゲ
エゾノツガザクラ
中央にうっすらとオプタテシケ山が見える。PM2.5ですっきりと見えない。
ここも一面お花畑
イワヒゲ
最後のガレ場に一番時間かかったかもしれない。
何人かの人とお話しできて楽しかった。
南沼ズームで。ブルーがきれい
トムラウシ山山頂に到着です~~うれしい~~~
時間たっぷりかかったけど、すごい満足です。
山頂すごい激混みって聞いたけど、この時間はすでにみんな下山して少なかった。
PM2.5で景色も霞んでますが
中央奥が十勝連峰かな
右奥の方が旭岳かな
カップ麺とおにぎり半分食べてゆっくりする。
時間もたっぷりあるので・・・1時間も休憩してるのは私くらいでしょう。
下山時は北沼周ってな~~んて考えてたけど、そんな時間はありません
でした(笑)
さてそろそろ下山しますか。
ガレ場は転ぶとケガしそうなので慎重に歩きました。
テン場は昨日はすごい激混みだったそうですが、今日は今のところ空いてます。
水場もすごい勢いで水が流れているのが見えて心配なさそうです。
イワブクロ
ミヤマキンバイ
イワツメクサ
コマクサ
アオノツガザクラ
ショウジョウバカマ
前トム平のガレ場で、ナキウサギ見ることができました。
写真は撮れませんでしたが・・・
残っていたおにぎり、ここで食べました。
2個のおにぎり結局4回に分けてようやく食べきりました~
水は2リットル持ってギリギリでした。
暑いのでぬるい水を飲んでも全然飲んだ気がしませんでした。
やっぱり冷たいのが飲みたかったですね。
浄水器を持っていて沢の水を飲んでる人がいて羨ましかった(笑)
下山中も登ってくる人とたくさんスライドしました。
最後の最後、首4ヶ所虫に刺されました(泣)
刺された時は全く気付かず、宿に戻ってから気づくという・・・
16時45分、無事に下山しました。
駐車場の車はかなり少なくなってました。
短縮登山口コースは、いつも田んぼのようなドロドロな道があるそうなのですが
今回は全くありませんでした。
しばらく雨が降ってないからなのでしょうね。
短縮登山口 3:50 16:45
温泉コース分岐 4:10 16:30
カムイ天上 5:00 15:48
コマドリ沢分岐 6:28~35 14:16
前トム平 7:45~8:00 13:17~37
トムラウシ公園 8:35 12:35
トムラウシ山山頂10:35~11:30
登り 6時間45分 下り 5時間15分 約18.4キロ