7月25日(日) 黒岳(1,984m)へ
東大雪荘を後にし、さてどうしようか・・・
幌加温泉に電話して空いていれば泊まろうと考えていたけど満室でした・・・
そこで「しほろ温泉」で日帰り入浴し車中泊となりました。
砂利道を走って車が埃だらけなので、埃ついでに石狩岳に行こうと考えました。
早朝石狩岳に向けて車を走らせましたが、14キロという長い林道。
そして狭い道。
パンクしたらどうしようという不安。
途中まで行きましたが心折れて引き返しました・・・・・
そして黒岳へ。
白鳥の雪渓がキレイに見えています。
ズームで
連休最終日ということで登山客は少なかったです。
メアカンキンバイ
途中、登山道上で休憩していた女性2名がいまして声をかけられました。
長々とお話がとまらない。
一人は81歳だと言う。
もう一人は妹さん。
黒岳石室と白雲岳避難小屋に泊まって銀泉台に下山すると言う。
ビックリしました。
お先に失礼しましたが、また山頂で会うことになります。
ハクサンチドリ
まねき岩
トリカブト
山頂にはまぁまぁ人はいましたね。
後から先ほどのお二人が到着したので、またお話しして。
妹さんが2人分の荷物持ってましたが、10キロくらいだと言ってました。
私も石室まで行くことにして向かう。
イワギキョウ
チシマツガザクラ
キバナシャクナゲ
チングルマ
ヨツバシオガマ
綿毛
コマクサ
石室に着いて、テントを貼るところを見せてもらいました。
2人用のテントで結構広く見えた。
マットを2つ出し(丸めて巾着袋に入っている)広げておくと空気が入るらしいです。
今のマットとは違い小さくていいな~と思った。
他にガスやバーナー・コッヘルや食料などで10キロだと言うからすごいですね。
私は10キロ背負ったら歩けない気がする。
ここで別れを告げて石室を後にし再び山頂へ。
観光客と思われる方たちも登ってきてました。
少し休んで下山開始。
今日も暑い1日でした。
登山口8:10→黒岳山頂9:34~10:23→石室10:50~11:15→
黒岳山頂11:35~42→下山12:19
黒岳まで登り 1時間24分
黒岳から下山 37分
汗を流した温泉は、黒岳の湯、日帰り入浴600円が割引券使用で500円でした。