“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

永山岳~比布岳

2016年09月21日 | 山遊記録
9月19日(月・祝) 永山岳(2046m)~比布岳(2197m)へ



永山岳~比布岳に行ってきました。紅葉を期待していきましたが、まだ早かったようです。


8月の台風の影響で愛山渓温泉線は通行止めが続いていた。いつ解除になるのだろうと心配していたけど16日に開通したようです。


混むのではないかと思い早めの出発です。駐車場はまだ数台分空いてました。


混雑に合わせてなのか仮設トイレがありました。



5時50分出発。入山届けのボックスが新しくなってました。



ここの登山道は相変わらずドロドロだしぬかるんでいて登山靴&スパッツは泥だらけになりました。


昨年はなくなっていた橋がありました。



看板も新しくなってました。



昇天ノ滝



村雨ノ滝



振り返って沼の平と雲海



ウラシマツツジ



少し紅葉してますね



永山岳山頂



少し風があって寒くなりました。ここでアウターを着ます。手も冷たくなってきてフリースの手袋にする。


しばらくの間手はかじかんだままでした。もうすぐ冬なんだな~と実感しました。


永山岳山頂より



少し休憩して比布岳に向かいます。空は青空が見えたり隠れたり。


比布岳山頂



比布岳山頂より北鎮岳



ここでおにぎり食べてすぐに下山開始です。


ここはいつも愛別岳側だけがガスになる。でもこの道は好きです。



下山時キレイに見えた。



こっちはまだ



沼の平の紅葉は遅れている



北大雪の山々。たぶん。



岩岩のところでつまずいて危なかった。


13時20分下山完了。


汚れた靴はここで洗えるので助かりますね。











メンバー   単独
コースターム 自宅 4:24 → 愛山渓温泉 5:24 → 登山口出発 5:50 → 沼の平分岐 → 7:09 → ベンチ 8:39 → 永山岳山頂 9:20~38 →
       比布岳山頂 10:18~35 → 永山岳 11:00 → 沼の平分岐 12:16 → 登山口 13:20
                
        永山岳まで登り 3時間30分 永山岳~比布岳山頂まで 40分  比布岳~登山口まで下り 2時間45分      
        歩行距離 約14.2km 歩行時間 6時間55分(休憩含む) 約24900歩





汗を流した温泉は、目の前にある愛山渓温泉です。日帰り入浴600円です。貸切でした。

暑寒別岳(箸別ルート)

2016年09月20日 | 山遊記録
9月18日(日)  暑寒別岳(1492m)へ



暑寒別岳に行ってきました。初めてです。とにかく登らない?山でした。


標高差が1.001mあるようですが、平坦な道が多く登ったのは六合目から??





この山だけは単独ではクマが怖いので絶対に無理!と思っていました。


ですが、天気予報では日本海側が晴れマーク、「てんきとくらす」でも晴れで登山指数A。


これは登山者がいるに違いないと思い、行くことにしました。


自宅を4時25分に出発。登山口の駐車場まで116Kmでちょうど2時間でした。(途中コンビニ寄って)


やっぱり~~ 駐車場には8台の車がありましたよ~~(本州ナンバー多し) これなら安心です。





増毛稲田線(道道94)を通ってきましたが、深川あたりでコンビニ寄ろうと思ったのに最終コンビニ逃した~~~


どうしよう、もうたぶんコンビニないよな~~~と不安でしたが、ありました~セイコーマートが。


時間が6時からですが、8分前でも開いてました~ よかった。ここがなければ5~6キロ走らないといけなかった。


準備して出発。




小屋。下山後中を覗こうと思ったけどドアが重すぎて開けられず・・・



登山口で届け書いてるこの方と抜きつ抜かれつ時々お話ししながら登りました。



茨木の方で登山歴30数年、100名山は少し残っているけれど200名山・300名山とやっているんだとか。


今回はシルバーウィークで5日間休みを取って15日~25日まで11連休だそうです。なんとも羨ましい限り。


この話を聞いて「あ~世の中シルバーウィークなんだ~」と気が付きました。私には関係ないな(笑)


案内板



こんな感じで平坦な道



一合目



ガスで見えないけどあれが山頂かな



二合目



三合目



三合目過ぎてすぐTシャツの落とし物



いい感じの道



四合目



五合目



標柱は、約100mの標高差で立っているようです。少しずつ登っているようですね。





六合目



七合目



八合目



九合目






あれが山頂かな



ちがった~~ もうすぐのようです



とうちゃくです。朝はあんなに青空だったのにガスってます




左の高い山が奥徳富岳のようです






一瞬の青空



休憩中に南暑寒の方に降りて行った方がいて、「雨竜の方に下りるんだ」とも思いましたが、「もしかして間違って下りた?」とも思いました。


やはりこの方数十分後に戻って来ました。危ない危ない。


今度は南暑寒の方から登ってくる単独男性がいました。ここまで6時間10分かかったそうです。


出発時、管理人さんにクマのことでかなり心配されたそうですが大丈夫でしたとのこと。増毛側に下りるそうです。


一人トレランの方がいて話が聞こえたのですが、あちこち行かれてるようで日高の道の駅から幌尻岳まで80キロ?トレランしたこともあるとか(驚)


山頂で1時間粘りましたが晴れそうもないので下山開始。


ここからの景色見るの楽しみにしてたのにな~~ 特に海が見たかった。また来よう。


下山して結構すぐなのですが、暑寒ルートと箸別ルートの分岐があります。ここも気を付けないと間違える人がいそう



左が暑寒ルート、右が箸別ルートです。


六合目あたりから随分と登山道が濡れてるな~と思ったら雨が降ったようです。二合目くらいまで濡れてました。


おかげでドロドロになりました


14時過ぎ無事下山です。


箸別ルート入口の看板



この看板を頼りに真っすぐ進み一度左折して、あとは道なりに走れば登山口駐車場です。





すべて舗装道路なのであっという間に着きます。








メンバー   単独
コースタイム 自宅 4:25 → 登山口駐車場 6:25 → 登山口出発 6:40 → 五合目 8:42 → 
       八合目 9:48 → 暑寒別岳山頂 10:27~11:30 → 五合目 12:35 → 登山口 14:04 
       
 
         登り 3時間47分  下り 2時間34分
         歩行距離 約18km 歩行時間 6時間21分(休憩含む) 約32,200歩




汗を流した温泉は、妹背牛温泉ペペル!! 日帰り入浴500円です。



※虫はそんなにいないな~~と思ったのですが、実はいたんですね。タイツの上から両脚10ヵ所以上刺されてました(泣)

芦別岳

2016年09月11日 | 山遊記録
9月11日(日)  芦別岳(1726.1m)へ



芦別岳に行って来ました。


今日は晴れで「てんきとくらす」では登山指数Aだったのですが、ガスがかかってちょっと残念でした。


それでも十勝連邦や大雪は雨が降ったり強風だったりで寒かったようなので、雨も降らず風もなく寒くもなかった芦別岳にして正解だったかも。


昨年に続き2回目の芦別岳でしたが、辛いですね。ニペソツより辛かった。


距離は同じくらいなんだけど、やっぱり標高差でしょうかね~


芦別岳の標高差が1.401m、ニペソツの標高差が987m。





山頂では、ほんの少し青空も見られました。


今日もポケモンGOやりながら登山してます(笑)登山口と山頂がポケストップになってました。




6時に登山口に着くも霧雨が降ってました。あれ~~今日は晴れじゃなかったっけ??


しばらく待機してから出発。


見晴台からはまっしろで何も見えず



ここらで単独男性に追い越される。瞬く間に見えなくなる。


鶯谷



今度は3人の男性に追い越される。めちゃ早い。最後に歩いてる男性が「早すぎるよ~」と言いながら着いて行ってる(笑)


半面山



天気が良ければ、ここから十勝連邦が見渡せるようです。


雲峰山に向かう途中、初めての下山者に会う。登山道に熊糞が何か所かあるので気を付けてと言われました。


そして数分後



この後、2か所熊糞ありました。2か所とも誰か踏んでしまってます。下山時気を付けないと。


登山道脇にはたくさんリンドウが咲いていた。



笹被りのところがたくさんあって朝露で濡れます。私は先行者の方が何名かいたのでそんなには濡れませんでしたが・・・

先行者の方はかなり濡れたと思われます。露払いありがとうございました。


何組か下山者とスライドし、11時11分芦別岳山頂に到着です。ふぅ~~ 風もなく穏やかです。


思いがけず誰もいませんでした。しばらくの間山頂ひとり占めでした。





ガスが一瞬きれて旧道の方。熊いないかな~~と思って探したけど見えず。









雲峰山




しばらくして5名の団体さんが登って来ました。


山頂には40分ほど。


熊糞を踏まないように下山します。3か所ともちゃんと見つけられて大丈夫でした。


見晴台から見えましたよ~



かなり下山して鈴の音聞こえるな~と思ったら、単独男性でした。


随分ゆっくりだな~と思ったら、左の靴底が剥がれてとっても歩きにくそうでした。


何か紐でもあれば手当できるのですが残念ながら持ち合わせていないとのこと。


静岡から水曜日に来られて明日帰るそうです。100名山が終わって200名山やってるんだとか。すごいですね。


結局、登山口まで30分くらいですがお話ししながら下山しました。


水は3本持ちましたが2本飲みました。












メンバー   単独
コースタイム 自宅 4:30 → 太陽の里キャンプ場 6:00 → 登山口出発 6:47 → 呻吟坂負けるな 7:55 → 
       鶯谷 8:46 → 半面山 9:34~44 → 雲峰山 10:30 → 芦別岳山頂 11:11~54 → 雲峰山 12:17 → 半面山 12:45 →
       鶯谷 13:15 → 呻吟坂負けるな 13:44 → 登山口 14:30
 
         登り 4時間24分  下り 2時間36分
         歩行距離 約13.9km 歩行時間 7時間(休憩含む) 約28,000歩




汗を流した温泉はハイランドふらの、日帰り入浴510円です。初めて行きました。こちら方面の道も初めて通った。
露天風呂もあり、キレイで良かった。





露天風呂からは、十勝連邦が見えるようです。山の名前が書いてあるステッカーが貼ってありました。
今日はガスで見えませんでしたが。



温泉後、せっかくなので「フラノデリス」に寄って行くことにしました(笑)


フレンチトーストがとっても美味しいのですが、今日はちょっと違うものを食べました。


クレープシュゼット



う~~ん私好みじゃなかった(苦笑) やっぱりフレンチトーストかな。

十勝岳(グランドコース)

2016年09月05日 | 山遊記録
9月4日(日) 十勝岳(2,077m)へ 望岳台より



十勝岳に行って来ました。2週連続です(笑)



一瞬晴れた時に撮影


今日はワケあって遅めの出発です。


望岳台の駐車場は満車状態。この時間だから当たり前ですね。でもくるっと周るとちょうど1台分空いてました。


9時13分出発。登山口が2か所ポケストップになってました。今日もポケモンGOやりながら登山してます(笑)


わかってはいましたが、ずっとガスガスで視界が50mといったところでしょうか?その後は30mとか。


黄色のペンキを頼りに歩きます。視界もどんどん悪くなってくる。避難小屋が直前になって見えた。


標高1.600m付近で、Amigoさんとhiromiさんに会いました。山でバッタリ知り合いに会えるのはうれしいですね!!


朝は雲海が見られたそうですよ。


ずっとガスガスの中歩いてますが、一瞬晴れて山頂が見えました。


1.720mでおにぎり休憩し先へ進みます。


鋸岳



あと山頂までもう少しって時に晴れてくれた





しかしこれを最後に晴れることはありませんでした。





山頂で40分ほどのんびりし下山開始。


私が最後かな~と思ったけど、まだ登ってきてる人いましたね。


標高1.450m付近で登ってくる男性がいた。時計を見ると14時20分。


これから山頂まで行くんですか?と聞いたところ、時間も時間なので1.720mまで行きますとのこと。


そこまでも行けるかどうか・・・と言ってました。


避難小屋まで下りると、駐車場が見えました。





15時10分下山完了。



現在、防災用シェルター工事のため下の駐車場は立入禁止です。今月完成予定なのかな?





完成予想図





白銀荘に向かっていると雨が降り始めました。よかった~~雨にあたらなくて。









メンバー      単独
コースタイム    自宅 7:42 → 望岳台 8:55 → 登山口出発 9:13 → 避難小屋 10:15 → 1720m 11:29~38 → 
           十勝岳山頂 12:40~13:23 → 1720m 13:58 → 避難小屋 14:33 → 登山口着 15:10

          登り 3時間27分  下り 1時間47分  歩行距離 約10.4km 歩行時間 5時間14分(休憩含む) 約23.000歩





汗を流した温泉は、白銀荘!日帰り入浴600円です。入浴券を購入すると「お楽しみ抽選会」でくじを引き、ジュースが当たりました。


帰りは、田村ファームでアイスを食べ帰途につきました。 




※先週に引き続き、青い池は立入禁止になってました。