9月19日(月・祝) 永山岳(2046m)~比布岳(2197m)へ
永山岳~比布岳に行ってきました。紅葉を期待していきましたが、まだ早かったようです。
8月の台風の影響で愛山渓温泉線は通行止めが続いていた。いつ解除になるのだろうと心配していたけど16日に開通したようです。
混むのではないかと思い早めの出発です。駐車場はまだ数台分空いてました。
混雑に合わせてなのか仮設トイレがありました。

5時50分出発。入山届けのボックスが新しくなってました。

ここの登山道は相変わらずドロドロだしぬかるんでいて登山靴&スパッツは泥だらけになりました。
昨年はなくなっていた橋がありました。

看板も新しくなってました。

昇天ノ滝

村雨ノ滝

振り返って沼の平と雲海

ウラシマツツジ

少し紅葉してますね

永山岳山頂

少し風があって寒くなりました。ここでアウターを着ます。手も冷たくなってきてフリースの手袋にする。
しばらくの間手はかじかんだままでした。もうすぐ冬なんだな~と実感しました。
永山岳山頂より

少し休憩して比布岳に向かいます。空は青空が見えたり隠れたり。
比布岳山頂

比布岳山頂より北鎮岳

ここでおにぎり食べてすぐに下山開始です。
ここはいつも愛別岳側だけがガスになる。でもこの道は好きです。

下山時キレイに見えた。

こっちはまだ

沼の平の紅葉は遅れている

北大雪の山々。たぶん。

岩岩のところでつまずいて危なかった。
13時20分下山完了。
汚れた靴はここで洗えるので助かりますね。
メンバー 単独
コースターム 自宅 4:24 → 愛山渓温泉 5:24 → 登山口出発 5:50 → 沼の平分岐 → 7:09 → ベンチ 8:39 → 永山岳山頂 9:20~38 →
比布岳山頂 10:18~35 → 永山岳 11:00 → 沼の平分岐 12:16 → 登山口 13:20
永山岳まで登り 3時間30分 永山岳~比布岳山頂まで 40分 比布岳~登山口まで下り 2時間45分
歩行距離 約14.2km 歩行時間 6時間55分(休憩含む) 約24900歩
汗を流した温泉は、目の前にある愛山渓温泉です。日帰り入浴600円です。貸切でした。
永山岳~比布岳に行ってきました。紅葉を期待していきましたが、まだ早かったようです。
8月の台風の影響で愛山渓温泉線は通行止めが続いていた。いつ解除になるのだろうと心配していたけど16日に開通したようです。
混むのではないかと思い早めの出発です。駐車場はまだ数台分空いてました。
混雑に合わせてなのか仮設トイレがありました。

5時50分出発。入山届けのボックスが新しくなってました。

ここの登山道は相変わらずドロドロだしぬかるんでいて登山靴&スパッツは泥だらけになりました。
昨年はなくなっていた橋がありました。

看板も新しくなってました。

昇天ノ滝

村雨ノ滝

振り返って沼の平と雲海

ウラシマツツジ

少し紅葉してますね

永山岳山頂

少し風があって寒くなりました。ここでアウターを着ます。手も冷たくなってきてフリースの手袋にする。
しばらくの間手はかじかんだままでした。もうすぐ冬なんだな~と実感しました。
永山岳山頂より

少し休憩して比布岳に向かいます。空は青空が見えたり隠れたり。
比布岳山頂

比布岳山頂より北鎮岳

ここでおにぎり食べてすぐに下山開始です。
ここはいつも愛別岳側だけがガスになる。でもこの道は好きです。

下山時キレイに見えた。

こっちはまだ

沼の平の紅葉は遅れている

北大雪の山々。たぶん。

岩岩のところでつまずいて危なかった。
13時20分下山完了。
汚れた靴はここで洗えるので助かりますね。
メンバー 単独
コースターム 自宅 4:24 → 愛山渓温泉 5:24 → 登山口出発 5:50 → 沼の平分岐 → 7:09 → ベンチ 8:39 → 永山岳山頂 9:20~38 →
比布岳山頂 10:18~35 → 永山岳 11:00 → 沼の平分岐 12:16 → 登山口 13:20
永山岳まで登り 3時間30分 永山岳~比布岳山頂まで 40分 比布岳~登山口まで下り 2時間45分
歩行距離 約14.2km 歩行時間 6時間55分(休憩含む) 約24900歩
汗を流した温泉は、目の前にある愛山渓温泉です。日帰り入浴600円です。貸切でした。