9月2日(日) オプタテシケ山(2.012m)へ
週末、久しぶりのいいお天気でした。
ロングコースのオプタテシケ山へ。
駐車場は満車状態でした。
1キロほどの林道歩きの後、急な階段が現れて登山道に入りますが、
ここで大量の虫に襲われる。
ちゃんと見てなかったのでわからなかったのですが、ハチでした。
脚1ヶ所刺されてしまいました。
翌日は腫れなかったのですが、2日後パンパンに腫れました。
痛いし不安だし、ずっとそんな気持ちを抱えながら歩いていた。
避難小屋で会った方に声を掛けられ、その方も刺されたそうです。
他にも今朝登った人はみんな刺されたようです。
地面の穴にいると聞いたので下山時はかなり気を付けました。
登りの時は階段上部の右側にいます。
2人以上の時は一人づつ通った方がいいと思います。

しばらくして下山する方とスライド。
右腕を包帯で首から吊っている方がいました。
どうしたのか尋ねると、前日転んで脱臼したそうです。
もう一人の方が大きなザックを二つ背負っていました。
(一緒に来た方なのか、たまたま会った方なのかは不明)
単独だとケガすると大変。気を付けよう。
旭岳・トムラウシが見えた

トムラウシをアップで

避難小屋まではやはり3時間かかりました。
登山道がほとんどドロドロ状態でした。人が歩くから尚更ですね。
今年は雨が多かったからなのかな。
お腹が空いたのでおにぎり食べて少し休憩。
荷物も少しデポしていくことにしました。(カッパ・ダウン・水1本)
小屋の周りにはカラフルなテントが7張ほどありました。
途中スライドした方に「一人でよく来るな~」と言われた。
確かにこの日単独女性は他にいませんでしたが、もっとすごいところ単独で行く人いますからね。
やっとここまで来た~~

3回目のオプタテシケ山到着です。
とおかった~~

硫黄沼も見えました。
山頂には、私の5分前に出発したお二人と、望岳台から来た単独男性がいました。
こちらの男性がまたスゴイ。
望岳台を3:45に出発し十勝岳・美瑛岳に登頂しオプタテまで来たそうです。
16キロだそうな。帰りも辛いな~と言って栄養ドリンク飲んで下山して行きました。
みなさんお昼なのにそんなに食べてないですね。パン1個とか。
私はおにぎりやらお稲荷やらゼリーやら食べても下山する夕方にはまたお腹空いてた(笑)
12時前には下山開始。
私が最後かと思ってたら、トレランのお二人が登ってきました。
また登り返しのところでやってきた人がいて、
日帰りだそうで明るいうちに戻れるかな~とか言ってたけど、戻れたのかな~~??
ひっそりと静まり返った避難小屋

ここでデポした荷物を回収し、またあのドロドロの道を歩きます。
転ばないようにかなり気を付けました。
登りでは気づかなかったお花。気に入りました。

名前がわからない。
よく周りを見るとたくさん咲いてました。
なんとなく話声が聞こえるな~と思ったら団体さんが休憩してました。
そしてこんなのを貰う。

これから登るのか下山するのかは不明。

最後、あのハチがいる階段、よーく見て場所を確認しそ~っと歩きました。
無事に下山!
翌日からの筋肉痛が半端ない(笑)
メンバー 単独
コースタイム 美瑛富士登山口出発 5:50 → 天然庭園 7:14 → 4km地点 7:20 →
美瑛富士避難小屋 8:50~9:03 → オプタテシケ山 11:23~57 →
美瑛富士避難小屋 13:32~37 → 天然庭園 14:55 → 美瑛富士登山口 16:07
登り 5時間33分 下り 4時間10分
歩行距離 約19km 歩行時間 9時間43分(休憩含む)
疲れを癒した温泉は、「美瑛町国民保養センター」 日帰り入浴300円です。
遅くなってしまったのでスパッと入浴を済ませ帰途につきました。
週末、久しぶりのいいお天気でした。
ロングコースのオプタテシケ山へ。
駐車場は満車状態でした。
1キロほどの林道歩きの後、急な階段が現れて登山道に入りますが、
ここで大量の虫に襲われる。
ちゃんと見てなかったのでわからなかったのですが、ハチでした。
脚1ヶ所刺されてしまいました。
翌日は腫れなかったのですが、2日後パンパンに腫れました。
痛いし不安だし、ずっとそんな気持ちを抱えながら歩いていた。
避難小屋で会った方に声を掛けられ、その方も刺されたそうです。
他にも今朝登った人はみんな刺されたようです。
地面の穴にいると聞いたので下山時はかなり気を付けました。
登りの時は階段上部の右側にいます。
2人以上の時は一人づつ通った方がいいと思います。

しばらくして下山する方とスライド。
右腕を包帯で首から吊っている方がいました。
どうしたのか尋ねると、前日転んで脱臼したそうです。
もう一人の方が大きなザックを二つ背負っていました。
(一緒に来た方なのか、たまたま会った方なのかは不明)
単独だとケガすると大変。気を付けよう。
旭岳・トムラウシが見えた

トムラウシをアップで

避難小屋まではやはり3時間かかりました。
登山道がほとんどドロドロ状態でした。人が歩くから尚更ですね。
今年は雨が多かったからなのかな。
お腹が空いたのでおにぎり食べて少し休憩。
荷物も少しデポしていくことにしました。(カッパ・ダウン・水1本)
小屋の周りにはカラフルなテントが7張ほどありました。
途中スライドした方に「一人でよく来るな~」と言われた。
確かにこの日単独女性は他にいませんでしたが、もっとすごいところ単独で行く人いますからね。
やっとここまで来た~~

3回目のオプタテシケ山到着です。
とおかった~~

硫黄沼も見えました。
山頂には、私の5分前に出発したお二人と、望岳台から来た単独男性がいました。
こちらの男性がまたスゴイ。
望岳台を3:45に出発し十勝岳・美瑛岳に登頂しオプタテまで来たそうです。
16キロだそうな。帰りも辛いな~と言って栄養ドリンク飲んで下山して行きました。
みなさんお昼なのにそんなに食べてないですね。パン1個とか。
私はおにぎりやらお稲荷やらゼリーやら食べても下山する夕方にはまたお腹空いてた(笑)
12時前には下山開始。
私が最後かと思ってたら、トレランのお二人が登ってきました。
また登り返しのところでやってきた人がいて、
日帰りだそうで明るいうちに戻れるかな~とか言ってたけど、戻れたのかな~~??
ひっそりと静まり返った避難小屋

ここでデポした荷物を回収し、またあのドロドロの道を歩きます。
転ばないようにかなり気を付けました。
登りでは気づかなかったお花。気に入りました。

名前がわからない。
よく周りを見るとたくさん咲いてました。
なんとなく話声が聞こえるな~と思ったら団体さんが休憩してました。
そしてこんなのを貰う。

これから登るのか下山するのかは不明。

最後、あのハチがいる階段、よーく見て場所を確認しそ~っと歩きました。
無事に下山!
翌日からの筋肉痛が半端ない(笑)
メンバー 単独
コースタイム 美瑛富士登山口出発 5:50 → 天然庭園 7:14 → 4km地点 7:20 →
美瑛富士避難小屋 8:50~9:03 → オプタテシケ山 11:23~57 →
美瑛富士避難小屋 13:32~37 → 天然庭園 14:55 → 美瑛富士登山口 16:07
登り 5時間33分 下り 4時間10分
歩行距離 約19km 歩行時間 9時間43分(休憩含む)
疲れを癒した温泉は、「美瑛町国民保養センター」 日帰り入浴300円です。
遅くなってしまったのでスパッと入浴を済ませ帰途につきました。