今朝は10時半の御ミサに出ました。家族揃って、朝寝坊をしました。
東北復興の物産販売を地区会のメンバーがやっていました。私の顔を見つけ
「良かった、良かった」と言ってくれるメンバーも。
甘酒を家人が許可してくれたので、呑みました。あれは、お酒じゃないね。
今日の神父様のお話しは、誰かのために祈るならば、全身全霊を込めて祈りましょう、
形だけとか、ここでだけとか、は相手の事を心底想っている姿じゃない、という話し。
確かに、心から祈るならば、そのことが頭から離れられなくなる、というものかも
知れません。
今年の3月11日(大震災の1年後)2時半から鎌倉五山の建長寺で、宗派を超えた
東北への祈りの会が開かれるので、その日、出来ればその時間に、みなさんも各自
お祈りください、という案内も。
キリスト教も神父や牧師など25名程が参加する予定で、雪の下の神父様も参加します。
黙とうは、14時46分から1分間です。
その日は日曜日です、自分のいる場所からでいいので、祈りましょう。
沢山の人の祈りが、天に届きます。
もう、12時近いのに、教会まで往復くらいじゃ、あまりお腹も減りません。
お昼を食べないで、神奈川リハビリ病院に通院証明書の依頼で、現金書留を医事課に
送る用意と、息子にGIANTの自転車関連書類を送る準備とか、諸々事務処理を。
それから、鎌倉郵便局の本局なら、休日でも窓口が開いてると、家人に教えられて
現金書留を出しました。
休日の郵便局の窓口はたった一人で、こなしていて、その局員は非常にテキパキと
しかも丁寧に仕事をこなしていました。でも、いかんせん一人ですから、待ち行列は
出来てしまいます。
2~3人で窓口対応できないものでしょうかねえ。あれじゃ、対応してる一人が
かわいそう。全く休む間もない。
夕方、お昼を抜いたので、早めの夕飯を16時ころ食べて、海岸へ出ました。
これで、1万2千歩くらいは歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/b4/3dff21323fd79efc016b211ca00a5340_s.jpg)
ここまでが、実は昨日の夕陽です。昨日の方が波がありますね。
つぎから、今日の夕陽。
例の漁師ヨットマンのM木さんのお父さん(この方も漁師ヨットマン)と暫し立ち話。
息子さんは、風邪をひいたとのこと。松苗選手のいた仮設部屋を使っているとか
聞いたことがあるが、まさか、そのせいじゃないだろうなあ。
海岸には、この季節、一杯ワカメなどが打ち上げられています。それを拾って帰る
地元の人も何人か…。干したのじゃなく、生のワカメを茹でて食べると、また
違った味がします。
今日も一日充実しておりました。