季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

これは面白い

2009年05月09日 | その他
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく


ニュースで見かけた人もいるだろうが、これは2チャンネルに投稿されたもの。
狙いおよび結果はごらんのとおり。

速読できる人がいる。僕は読むスピードが速いほうであるが、いわゆる速読術は持っていない。

速読術を会得するための本は持っているが、視野角を広げるトレーニングがあって、万事に苦しいことを嫌う性質ゆえ断念した。

いずれにしても速くなればなるほど一字一字追いかけるわけではなくなる。上に挙げた研究も同じことを言っているわけである。

今まで語順とか助詞に気を配って損をした気分だ。

しかし、これが漢字が混ざるとうまくいかないと思う。少なくとも日本語における漢字は音よりも目に訴えかけてくるのだろう。国語の研究者にも面白いできごとではないだろうか。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白いです! (やまかた)
2009-05-11 06:10:29
Olny srmat poelpe can raed tihs.
わしたは とゅちうまで きづまきせんしでた。ちみなに えごいの げんぶんを みしまたが はめじの ほしうか よめず、くしやいおもいを ししまた。

I cdnuolt blveiee taht I cluod aulaclty uesdnatnrd waht I was rdanieg. The phaonmneal pweor of the hmuan mnid, aoccdrnig to a rscheearch at Cmabrigde Uinervtisy, it deosn't mttaer in waht oredr the ltteers in a wrod are, the olny iprmoatnt tihng is taht the frist and lsat ltteer be in the rgh it pclae.

これで英語にどれだけ慣れているかを少しは測れるかもしれませんね。
返信する
英語力 (重松正大)
2009-05-11 07:32:49
やはり日本語の方がはるかに効果があります。英語だとエェッと思って停まってしまう。

何だ、入試なんてこんな文をすらすら読めちゃうかで英語力判定できちまうね。

どでうす?いいかがんえ だと おもませいんか?
返信する

コメントを投稿