少し前に腑抜けと題する記事を書いた。今回はそれの補足というか、ピアノ演奏における実例を紹介してみよう。
この有名なノクターンを弾く人は、何がなんでも音楽的に弾かなければと思う。それは当然だ。気持はよく理解できる。
で、円で囲んだ所、とくに2小節目、4小節目は格好の発露の場であり、殆どの人が「気持を込めて」弾く。
ここはもちろん美しい。しかし、絶対に注目しなければならないのは、四角で囲んだ所である。「腑抜け」と併せて見て貰いたい。
詩でいう韻を踏んだようなものである。何もここが最も重要な部分だというのではない。だが、例えるならば四角の部分が名詞、円の部分が形容詞だと言える。
この韻を踏む効果でフレーズは先へ先へと繋がっていくのである。
ついでに4つ目の四角に注目して貰いたい。わざわざスラーを切ってドレミが強い調子になれるように書かれている。ここからも四角の部分の連結こそがこのメロディをしっかりと繋ぎ留める要素だということが理解できるはずだ。
形容詞と名詞のようなものだと例えたけれど、形容詞の部分だけ思い入れたっぷり弾くと、「美しい⚪️⚪️」果たして⚪️⚪️には夕陽なのか野原なのか花なのか、はたまた女性なのか、さっぱりわからない。そんな風にしか聞こえない。
しかも音楽性の発露?で一層腕によりをかけて、「見たことがないほど美しい」「夢のように美しい」「一生忘れ得ないくらい美しい」「誰もが形容を失わざるを得ないほど美しい」と、形容詞はいくらでも付け加えられる。
ボジョレーヌーボーの毎年のコメントじゃあ無いのだよ。
まぁ、かような次第で、一所懸命弾く人ほど形容過多な腑抜けな演奏になるのである。何とかしたいものである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます