motoの徒然なるままに…

日々是好日日記

映画「永遠の0」

2013年12月23日 | 日々徒然

21日封切。当社で試写会予定作品でしたが、他社も別に試写会を予定していたので断念しました。サザンの復活ライヴの際にチラシを撒いていたので気になっておりました。エンディングを「蛍」が流れます。原作は時の人・百田尚樹さん、監督は「ALWAYS三丁目の夕日」の山崎貴監督。主人公に岡田准一君。迫力ある山崎監督のVFXと目で演技ができる岡田准一君の宮部久蔵役にグイグイ引き込まれていきました。孫役の三浦春馬君、久蔵の妻役の井上真央ちゃんが脇を固めます。

命懸けで守ったものは、国でもなく、家族。過去から未来へ愛が届く…。本当の強さとは何か。「優しくなければ生きていけない」というハンフリー・ボガードの名台詞を連想しました。
夏八木勲さん役の大石が「生き残ったものたちは、死に行くものたちを忘れず、物語を続けていかないといけない」という言葉に葬儀のもう一つの意義を気づきました。過去と未来の交差点で春馬君演じる健太郎に、突然零戦に乗って現れる宮部久蔵が手を振って過ぎて行くシーンに故人と遺族参列者の交流を重ねて観たのは職業柄でしょう。百田尚輝さんの原作のテーマは「命」です。今年一番感動した作品です。ちなみに私は物理のテストは「永遠の0点」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あごだし中華「彦や」の夜

2013年12月23日 | 日々徒然
会社から一目散に来ました。朝から何も?(会社でお菓子少々)食べてないので、自販機でチケットを買っている間にもヨダレが垂れてきました。会社に出るとやることがたくさん見つかります。充実した天皇誕生日に彦やさんのあっさりラーメンをいただきまーす(^O^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「種まく人」

2013年12月23日 | 日々徒然
「春に種をまくからこそ、秋に実を得ることができる」(空海)

種をまくという行動が実を結ぶ。冬には根を深く下ろす。当たり前のことを当たり前にやればいいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄昏流星群」セレクション

2013年12月23日 | 日々徒然

ドリップコーヒーを飲みながら読了しました。

弘兼憲史さんは本当に素敵な団塊オジサマです。この作品は実体験がないと描けないですよね。人間心理の機微が絵と言葉に細かに表現されてます。

再生する恋の三作収録。本当の恋は人生の黄昏時にこそ輝く!

☆再生エボリューション
☆煌めかざる星
☆初老星春哀歌


身につまされる物語でした(-o-;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「随喜功徳(ずいきくどく)」

2013年12月23日 | 日々徒然
人の幸せを一緒に喜んであげるだけで、徳を積むという仏教の修行です。

「よろこび合える人たち」と人生を歩めば、台所でタクアンを切っているだけで、充分に幸せを感じられるようになる」(小林正観先生)

喜びをシェアリングできる仲間がいるだけでハッピー\(^o^)/いいね!いいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「佐藤一男除雪隊長」

2013年12月23日 | 日々徒然

そんなに積もっていないのに、朝イチで除雪で積もった雪の山をひとりでショベルとトラックで片付けてました。昨日休みだったので、力が余っているのでしょう。厳しい冬はこれから!業界の冬も!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夢の中の事件簿」

2013年12月23日 | 日々徒然

今朝は珍しく夢を覚えてました。
うっちゃんと大友アナが喫茶店で忙しそうにお互いに電話をしていたので、挨拶をしないで通りすぎたり、冬山の岩場をサンダル履きで渡し板を渡り、熊やアライグマが板の下の池から次々出てきたり、変な夢を見ました。何を暗示しているのでしょうかσ(^_^;)?
ドリームメーカーふなっしーはコーヒーメーカーしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇誕生日

2013年12月23日 | 日々徒然
天皇陛下、80歳誕生日おめでとうございます。素晴らしいお言葉でした。私の父よりは若いですが、共に激動の昭和と平成を生きた同世代としてこのたびの慶事を心より祝福いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする