e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

大峯奥駈道

2010年12月02日 | 道路・鉄道・船
大峯奥駈道は修験道の開祖、役行者が8世紀初めに開いたとされる修験者の修行の道です。
吉野川「柳の宿」(あるいは「柳の渡し」)を北の起終点とし、吉野山、青根ヶ峰、四寸岩山、大天井ヶ岳を経て山上ヶ岳(大峯山)までを「山上道」とし、大峰山寺本堂から熊野に向かう道を「奥通り」もしくは「奥駈道」と呼びました。
吉野から熊野までの約170kmの道程は、山上ヶ岳や弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳など標高2000m近い山々の尾根をたどる、修験道の中でも最も過酷で厳しい修行の行場です。

この行は奥駈修行と呼ばれ、幾日もの間、崖をよじ登り谷を渡って歩き続けます。
道中には大峯七十五靡き(なびき)と呼ばれる拝所・霊所があり、修験者たちはそれをひとつひとつ巡拝しながら峻険な山々で修行を行うのです。

この大峯奥駈修行は、山脈を仏法で云う金剛界(吉野側)と胎臓界(熊野側)に見立て、その場所を巡拝しながら即身成仏し、そして生まれ変わるという、擬死再生の修行を行う場所とされています。
今なお多くの修験者たちが厳しい修行を行っています。1000年の歴史を超えて引き継がれてきたこの道は、今回世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の中心的構成要素と呼ぶにふさわしいものと言えるでしょう。

伊勢自動車道

2010年11月27日 | 道路・鉄道・船
今日は,三重県鳥羽へ浦村牡蠣を食べにドライブ。
偶然なことに,車内のTVでもウド鈴木が,私がこれから向かう
鳥羽市浦村で牡蠣の食べ歩きしてるやんか!

もちろん,走った道路は伊勢自動車道。
現在,津ICより南は通行料金が無料。
天気も良く,最高のドライブ日和やった!

道の駅十津川郷

2010年11月23日 | 道路・鉄道・船
十津川の道の駅に,昼食を探しに立ち寄った。

案内には,足湯があると書いてあったんやけど・・・

残念ながら足湯は温泉工事中で,入浴出来ず。
土産を探していたら,村の鍛冶屋が作ったという草引き道具が気に入った。

初瀬街道

2010年11月13日 | 道路・鉄道・船
大和からお伊勢さんへ、伊勢から長谷寺へ。
初瀬街道は、初瀬(長谷)寺詣でを終えた参宮道者たちが、伊勢神宮を目指して通った信仰の道です。
現在の「伊勢街道」に合流する松阪市六軒から青山峠を越え、名張を経て初瀬(現奈良県櫻井市)へと至ります。
古くは「青山越」「阿保越」と親しまれていました。
古代には壬申の乱の際、大海人皇子が名張に至り、斎王が都から伊勢へと赴いた道筋でもあります。
また本居宣長が吉野にむかって歩いた道で、「菅笠日記」にはその旅路の感想が綴られており、街道沿いには多くの句碑が建てられています。

白山スーパー林道・ふくべの大滝

2010年10月28日 | 道路・鉄道・船
昨夜のTVは,北の地方や高い山で雪が降ったことを伝えていた。
思い出すのは,この夏の旅で走った「白山スーパー林道」。
あの道は,今どうなってるんやろか・・・
大きな滝を見たよなぁ~
@白山スーパー林道
この林道(総延長33.3m)は、岐阜・石川両県にまたがる未開発森林資源の開発を目的に、特定森林地域開発林道(スーパー林道)として昭和42年に着工し、昭和52年8月に開通しました。
白山スーパー林道は大自然のすばらしさとその尊さを、移りゆく景色で人々に語りかけ、古い町並みに情緒を漂わせる飛騨高山・世界遺産白川郷から天下の温泉郷加賀を結ぶ国立公園内の山岳ドライブコースです。
・ふくべの大滝
落差86mといわれる豪壮な蛇谷隋一の大滝で、時にはその水しぶきが道路をおおうこともあります。
蛇谷金襴銀欄ともよばれ、その絶壁はみごとです。

高野龍神スカイライン

2010年09月22日 | 道路・鉄道・船
子どもがまだ小さかった頃,恐竜ランドのある和歌山県花園村へ行くのに通った「高野龍神スカイライン」。
今回久々に,龍神温泉へ行くのに利用した。
「高野龍神スカイライン」は、起点を和歌山県伊都郡高野町奥の院交差点、終点を田辺市龍神村(旧・日高郡龍神村)とする延長42.7km 全線2車線のスカイライン。
和歌山県と奈良県の県境の1000メートル級の尾根に沿って延び、護摩壇山の近くを通る。
1980年(昭和55年)7月21日、和歌山県道路公社が管理する一般有料道路として供用開始。
有料道路時代は、一部が奈良県にもまたがっていて、一般国道にもかかわらずなぜか日本道路公団が管理せず、奈良県にまたがる部分も含めて和歌山県道路公社が管理していた。
2003年(平成15年)10月1日に和歌山県が道路公社の債務残額を一括返済し、一般国道371号の一部として無料開放された。
その背景としては、開通から一度も黒字化せず、その目処も立たなかったということも挙げられるが、来たる『紀伊山地の霊場と参詣道』の世界文化遺産登録に備えて、観光客、観光バスが自由に往来できる無料道路を確保するというのが主な理由らしい。
「写真;高野龍神スカイライン・護摩壇山スカイタワー」

夕食後大阪へ

2010年09月19日 | 道路・鉄道・船
昨夜帰宅した次男が,もう大阪へ帰ると云う。
夕食後,家人と次男を送って大阪へ。
土産は地デジ対応TVと家で採れた野菜。
去年まで神戸に送って行ってたときは,
大阪の夜景が綺麗やった!
通天閣も見れたのに・・・
今は大阪の外周・近畿道を走るだけ。
「写真;阪神高速と通天閣」

オイル交換

2010年09月18日 | 道路・鉄道・船
1月末に購入した愛車が,8月末で走行距離1万kmを越えた。
よう走ったなぁ~
そろそろオイル交換せんとあかん・・・
いつものGS,この9月いっぱい,オイルが10パーセントオフやと聞く。
この月中にオイル交換しとこかなぁ~
「写真;中国自動車道路」

高野山への道

2010年09月17日 | 道路・鉄道・船
平安時代に 空海(弘法大師)が,
九度山町慈尊院から 高野山奥の院御廟までの約24kmに,
一町ごとに木製の卒塔婆(そとば)を 216基建立しました。
(慈尊院から根本大塔まで180基,根本大塔から奥の院御廟まで36基)
鎌倉時代になり 約20年をかけて,
木製卒塔婆から 花崗岩の石卒塔婆に再興されました。
約750年の歳月を経たいまも,参詣者や登山者の道標となっています。
そして 空海が開いた この表参道は,
天皇から庶民までが 一町毎に合掌して登った 「祈りの道」なのです。

くんなかの道

2010年09月15日 | 道路・鉄道・船
大和国中(くんなか)の道。
国中とは奈良盆地の中央部のこと。
国中の集落を通る道は,まず道幅が狭い。
軒の下に,車の接触から家を守るため,石が置いてある。
道の反対側には溝がある。
道の端には電柱が立っている。
フェンスや塀もある,
そして,曲がり角は狭くて非常に曲がりにくい。
「写真;大和国中の道」

舞鶴若狭自動車道

2010年09月04日 | 道路・鉄道・船
私も,高速道路無料化社会実験の対象路線を走ってみたかったんや。
せやけど・・・
近畿ではその対象路線は少なく,そこへ行くのに有料の区間をかなり走らんとあかんのです。
今回の丹波篠山行きの理由のひとつ。
たしかに,無料やった!
@高速道路無料化社会実験
国土交通省は2月2日、2010年度から社会実験を実施する高速道路無料化の対象路線を発表した。対象路線は三大都市圏、札幌、仙台、広島、福岡の各都市圏内の路線、これを相互に連絡する路線、これと県庁所在地を結ぶ路線で、合計37路線。
初年度の実験の対象区間は予算に加え、「首都高速、阪神高速道路を除く高速道路」、「休日上限1,000円による渋滞発生頻度」、「他の交通機関への影響」、「高速道路ネットワークの状況(有料・無料の連続性など」を踏まえて、決定された。

「写真;舞鶴若狭自動車道」