森の中で夜中に細い声で鳴くため鵺(ぬえ)または鵺鳥(ぬえどり)とも呼ばれ、気味悪がられることがあった。
『万葉集』では鵺鳥として登場する。たとえば、柿本人麻呂の「よしゑやし直ならずともぬえ鳥のうら嘆け居りと告げむ子もがも」などがある。いずれも、「鵺鳥の」は「うらなけ」「片恋づま」「のどよふ」という悲しげな言葉の枕詞となっている。
この鵺が華々しく日本史に登場するのは『平家物語』。源頼政の怪物退治。
近衛天皇の世、東三条の方より夜な夜な一陣の黒雲とともに怪物がやってきて寝所の天皇を悩ませた。そこで、頼政に退治させたところ、頭はサル、体はタヌキ、尾はヘビ、手足はトラのような怪物でその声は鵺のようだったといわれた。
さらに,「鵺の鳴く夜は恐ろしい」という横溝正史原作の映画『悪霊島』のキャッチコピー以来、つとに有名になった。
『万葉集』では鵺鳥として登場する。たとえば、柿本人麻呂の「よしゑやし直ならずともぬえ鳥のうら嘆け居りと告げむ子もがも」などがある。いずれも、「鵺鳥の」は「うらなけ」「片恋づま」「のどよふ」という悲しげな言葉の枕詞となっている。
この鵺が華々しく日本史に登場するのは『平家物語』。源頼政の怪物退治。
近衛天皇の世、東三条の方より夜な夜な一陣の黒雲とともに怪物がやってきて寝所の天皇を悩ませた。そこで、頼政に退治させたところ、頭はサル、体はタヌキ、尾はヘビ、手足はトラのような怪物でその声は鵺のようだったといわれた。
さらに,「鵺の鳴く夜は恐ろしい」という横溝正史原作の映画『悪霊島』のキャッチコピー以来、つとに有名になった。