昨日に続いて食べ物の話。
旅の話に食べ物の話はつきもので、つい先日も、"いろいろな国で、どこの食べ物がいちばん自分に合っていると思いましたか"と聞かれました。私はもちろん迷わず"日本"と答えたものです。この話題、他の国の旅行者と話していても出てくる話で、安宿のドミトリールームで同室だったイギリス人に"日本人は毒のある魚を食べるって本当か?"と聞かれて、とっさに理解する事ができずに"食べないよ"と答えたものの、しばらくしてから"フグ"の事だと気がついて"食べる人もいるけど、私のように貧乏な人間は食べる事ができないよ"と言い直した事があります。
世界中の民族の中で、様々なものを食べる事に果敢に挑戦し、非常に多彩なものを食べるのはおそらく中国の人でしょうが、その点では日本人も負けてはいないという事ですね。フグ、ウニ、海苔などはヨーロッパやアメリカではとても食べる物とは思えない物体でしょうし、鯨については世界で問題視されるほどですから、とても食べものには思えないのでしょう。おいしいのに。
私は度胸試しと興味本意もあって、妙な食べものを食べる機会があったら拒まず挑戦しつづけて来ましたから、昆虫、ヘビ、大トカゲ、犬などなど様々なものを口にしてきました。そして食べ物の話題が出ると、どうしてもこのあたりの話題に辿り着く事になります。
昆虫や爬虫類に話が及んだ時、時々言われるのは"私はゲテモノはちょっと・・・"という言葉。この言葉を聞く度にゲテモノって何の事だろうと考えるわけです。
自分達が日頃、口にする物でも前に挙げた鯨を筆頭に、異文化の人にとっては"ゲテモノ"である物は沢山あるわけです。イスラム教の人にとっては豚肉はゲテモノを上回る危険な食物でしょうし、 ヒンドゥーの人にとっては牛肉がそうでしょう。私はアメリカのスーパーにカメの絵の書いたカンズメがあるのを見て、メーカーのロゴかなにかだと思っていましたが、その後、"カメスープ"の缶詰だと知りました。世界中には様々な民族が暮しているわけですから、その皆が共通して口にするもの以外を全てゲテモノと呼ぶのであれば日本人などはかなりのゲテモノ喰いと言えるでしょう。
こういうのはゲテモノと言うのではなく、文化の違いと言うのですよ。
それでもゲテモノは存在します。それは、その食材を食べる習慣のある人達自身が"ゲテモノ"として食べている場合の事。それ以外は昆虫だろうが、爬虫類だろうが、毒のある魚だろうが文化の違いという事を理解する事が世界平和に繋ると確信する今日このごろです。
旅の話に食べ物の話はつきもので、つい先日も、"いろいろな国で、どこの食べ物がいちばん自分に合っていると思いましたか"と聞かれました。私はもちろん迷わず"日本"と答えたものです。この話題、他の国の旅行者と話していても出てくる話で、安宿のドミトリールームで同室だったイギリス人に"日本人は毒のある魚を食べるって本当か?"と聞かれて、とっさに理解する事ができずに"食べないよ"と答えたものの、しばらくしてから"フグ"の事だと気がついて"食べる人もいるけど、私のように貧乏な人間は食べる事ができないよ"と言い直した事があります。
世界中の民族の中で、様々なものを食べる事に果敢に挑戦し、非常に多彩なものを食べるのはおそらく中国の人でしょうが、その点では日本人も負けてはいないという事ですね。フグ、ウニ、海苔などはヨーロッパやアメリカではとても食べる物とは思えない物体でしょうし、鯨については世界で問題視されるほどですから、とても食べものには思えないのでしょう。おいしいのに。
私は度胸試しと興味本意もあって、妙な食べものを食べる機会があったら拒まず挑戦しつづけて来ましたから、昆虫、ヘビ、大トカゲ、犬などなど様々なものを口にしてきました。そして食べ物の話題が出ると、どうしてもこのあたりの話題に辿り着く事になります。
昆虫や爬虫類に話が及んだ時、時々言われるのは"私はゲテモノはちょっと・・・"という言葉。この言葉を聞く度にゲテモノって何の事だろうと考えるわけです。
自分達が日頃、口にする物でも前に挙げた鯨を筆頭に、異文化の人にとっては"ゲテモノ"である物は沢山あるわけです。イスラム教の人にとっては豚肉はゲテモノを上回る危険な食物でしょうし、 ヒンドゥーの人にとっては牛肉がそうでしょう。私はアメリカのスーパーにカメの絵の書いたカンズメがあるのを見て、メーカーのロゴかなにかだと思っていましたが、その後、"カメスープ"の缶詰だと知りました。世界中には様々な民族が暮しているわけですから、その皆が共通して口にするもの以外を全てゲテモノと呼ぶのであれば日本人などはかなりのゲテモノ喰いと言えるでしょう。
こういうのはゲテモノと言うのではなく、文化の違いと言うのですよ。
それでもゲテモノは存在します。それは、その食材を食べる習慣のある人達自身が"ゲテモノ"として食べている場合の事。それ以外は昆虫だろうが、爬虫類だろうが、毒のある魚だろうが文化の違いという事を理解する事が世界平和に繋ると確信する今日このごろです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます