様々な国を旅する楽しみの一つに、各国の食文化に触れる事があります。食べることが大好きな私にとってはかなり重要な要素であります。
スーパーカブで旅するタイ北部ではチェンライのナイトバザールでセミやコオロギやバッタや各種幼虫類を食べてみる事が恒例の通過儀礼化していて、最初は嫌がっている皆さんも何だかんだ言いながらいつの間にか虫の味を味わっておられます。
ちなみに基本的に虫の味は評判良好で、その後の町でもわざわざ購入して食べている方も結構おられます。
いつも面白いと感じさせられる事は、昆虫は口にできた人達もとても抵抗を感じておられる様子のタイの食事が麺類にある事です。麺類そのものは日本のうどんとかなり近い物が多く、トウガラシをかけて食べるの事に関しても日本でも七味唐辛子をかける習慣がありますからかなり我々の普段の生活と似ています。
麺類の屋台に入るとテーブルの上には”麺類調味料セット”が置かれています。粉末の赤唐辛子、青い唐辛子の酢漬け、唐辛子入りナンプラー、そして皆さんが強く拒否するのがグラニュー糖です。そう、麺類は皆さん”おいしい”と口にされているのですが、グラニュー糖をかけて食べる習慣には昆虫を食べるよりも強い抵抗があるようです。
もし、日本にウドンやソバといった食べ物が無ければおそらくタイで初めて目にする麺類にタイの人たちを見習って唐辛子だけでなくグラニュー糖をかけることに抵抗は感じないのではないでしょうか。その点では多分、欧米からの旅行者の方が素直に現地の習慣を受け入れられます。日本人の場合、同じような食文化が存在することが邪魔をして現地の食文化を素直に体験する事が難しくなるわけです。
経験というのは貴重な力となる事が多いのですが、場合によっては偏見の元になり得るという事でしょう。
結局、ほとんどの人が麺類に砂糖をかけて食べるというタイの習慣に顔をしかめるばかりで、試しにかけて食べてみる事なくタイを後にする事になります。
ちなみに私はタイで麺類にはグラニュー糖をかけて食べます。もちろんウドンやソバにグラニュー糖はかけませんが、タイで食べるのはウドンやソバではなく、クエティオナームや、センレックナームですから。
スーパーカブで旅するタイ北部ではチェンライのナイトバザールでセミやコオロギやバッタや各種幼虫類を食べてみる事が恒例の通過儀礼化していて、最初は嫌がっている皆さんも何だかんだ言いながらいつの間にか虫の味を味わっておられます。
ちなみに基本的に虫の味は評判良好で、その後の町でもわざわざ購入して食べている方も結構おられます。
いつも面白いと感じさせられる事は、昆虫は口にできた人達もとても抵抗を感じておられる様子のタイの食事が麺類にある事です。麺類そのものは日本のうどんとかなり近い物が多く、トウガラシをかけて食べるの事に関しても日本でも七味唐辛子をかける習慣がありますからかなり我々の普段の生活と似ています。
麺類の屋台に入るとテーブルの上には”麺類調味料セット”が置かれています。粉末の赤唐辛子、青い唐辛子の酢漬け、唐辛子入りナンプラー、そして皆さんが強く拒否するのがグラニュー糖です。そう、麺類は皆さん”おいしい”と口にされているのですが、グラニュー糖をかけて食べる習慣には昆虫を食べるよりも強い抵抗があるようです。
もし、日本にウドンやソバといった食べ物が無ければおそらくタイで初めて目にする麺類にタイの人たちを見習って唐辛子だけでなくグラニュー糖をかけることに抵抗は感じないのではないでしょうか。その点では多分、欧米からの旅行者の方が素直に現地の習慣を受け入れられます。日本人の場合、同じような食文化が存在することが邪魔をして現地の食文化を素直に体験する事が難しくなるわけです。
経験というのは貴重な力となる事が多いのですが、場合によっては偏見の元になり得るという事でしょう。
結局、ほとんどの人が麺類に砂糖をかけて食べるというタイの習慣に顔をしかめるばかりで、試しにかけて食べてみる事なくタイを後にする事になります。
ちなみに私はタイで麺類にはグラニュー糖をかけて食べます。もちろんウドンやソバにグラニュー糖はかけませんが、タイで食べるのはウドンやソバではなく、クエティオナームや、センレックナームですから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます