1日(土)活動場所:校庭 朝方の小雨は、活動時間前に上がりました。.
サクラはずいぶん散り始めました。
間近な入学式を控えて、花の世話を行いました。子どもたちも手伝ってくれました。
5日(日)活動場所:校庭 小雨模様でしたが、明日の入学式に備えて花の世話を行いました。.
.
花の植え足しや、フラワーカップの整備もしました。カップは主に入学式の受付に使われる予定です。
11日(土)活動場所:校庭 雨で校庭の自由遊びは、中止になりました。
.
.
.
ソメイヨシノはすっかり葉桜になりましたが、代わって、シダレザクラや八重桜が満開になりました。
雨の合間を見て、花がら摘みを行いました。
剪定を兼ねて摘んだ花を利用して、「フラワーカップ」を作りました。
12日(日)活動場所:校庭・体育館~長期休止中の体育館が、久しぶりに再開しました。 再開した体育館では、「バドミントン」・「卓球」・「自由遊び」を楽しみました。
.
.
.
校庭では「自由遊び」や「硬式テニス」(月1回の指導日)を楽しみました。
晴天に恵まれたので、花がら摘みなどの花の世話も行いました。.
校庭の「ビオトープ」や「自然耕田んぼ」では、オタマジャクシが成長して、小さな「足」も見られるようになりました。
18日(土)活動場所:校庭・体育館~卓球・自由遊び・花の世話などを楽しみました。.
.
.
校庭のソメイヨシノは、すっかり葉桜になりました。
プリムラ・ポリアンサも盛りが過ぎて、花数が少なくなってきました。
体育館では、児童や卒業して間もない中学生の皆さんも卓球を楽しみました。
19日(日)活動場所:校庭・体育館~参加者が70名を超え、いつもの倍以上になりました。.
.
.
..
.
「卓球教室」にふさわしく、児童・中学生・地域など、大勢の皆さんが卓球を楽しみました。
会議室では、PTAさんの会議と相乗りになりましたが、「子どもの日カード作り」を行いました。
5年生の総合学習で「稲」を学びますが、今日は、体験として昨年収穫した稲束を利用する「種もみ・塩水選・消毒・芽出し・田植え」までの説明を行いました。
先生に花台板のペイントをして頂きました。全体が明るくカラフルになりました。